星・雪・きらめき 緑の里 なよろ


現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 市民の方へ
  3. 救急・防災情報
  4. 防災情報
  5. 緊急避難場所・避難所について

緊急避難場所・避難所について

避難所一覧
名寄市の緊急避難場所・避難所についてお知らせします。
指定にあたっては、国の基準に基づいておこなっていますが、河川の氾濫による浸水が起きた場合、または起きるおそれのある場合は、浸水のないエリアへの避難が基本になります。
河川の氾濫時は、早めの避難を心がけ、市からの情報にも注意してください。


緊急避難場所・避難所について

指定緊急避難場所

災害が発生し、または発生するおそれがある場合にその危険から逃れるための一時的な避難場所として、洪水や土砂災害など、異常な現象ごとに安全性等の一定の基準を満たす施設または場所をいいます。

指定一般避難所

災害の危険性があり避難した市民の方々が災害の危険性がなくなるまでの必要な間滞在する、または災害により家に戻れなくなった被災者が一定期間生活する施設をいいます。

指定福祉避難所

災害時に指定一般避難所での避難生活が困難であると判断された方を受け入れるための二次的な施設をいいます。

「避難」について

災害が発生し、または発生するおそれがある場合において、避難に関する情報が発せられたときは、すみやかに「命を守る行動」を取りましょう。 

避難情報の伝達手段

避難情報は、次の手段で伝達されることになっています。
Lアラート
  • 緊急速報メールによる伝達(名寄市内でau、ドコモ、ソフトバンク等の携帯電話等を所有する方)
  • 放送による伝達(テレビおよびラジオ。特に災害発生のおそれがあるときは、テレビのデータ放送「dボタン」が有効です。)
  • スマートフォン(市の避難情報(Lアラート)と連携しているアプリ)
その他
  • 広報車、消防車などによる伝達(対象地区に対し伝達します。窓を閉めていると聞こえないときもありますので、周辺のようすをよく確認しましよう。)
  • エフエムなよろ(Airてっし)の放送による伝達
  • インターネットによる伝達(市ホームページ、市facebook)
  • サイレン(水防信号)による伝達
  • 市の登録制メールによる伝達

避難に関する情報の種類

避難行動・5段階の警戒レベル
集中豪雨や台風などによって、水害などの災害が発生するおそれがあるとき、どの情報をもとに、どのタイミングで避難をしますか?防災情報の意味が直感的に理解でき、それぞれの状況に応じて避難できるよう、災害発生の危険度と住民の方々がとるべき行動を5段階の「警戒レベル」を用いてお伝えします。

警戒レベル1 「早期注意情報」  (気象庁が発表)

【警戒レベル1は、災害への心構えを高める】
最新の防災気象情報などに留意するなど、災害への心構えを高めてください。
 

警戒レベル2 「大雨注意報・洪水注意報など」  (気象庁が発表)

【警戒レベル2は、ハザードマップなどで避難行動を確認】
ハザードマップで災害の危険性のある区域や避難場所、避難経路、避難のタイミングの確認など、避難に備え、自らの避難行動を確認しておきましょう。

警戒レベル3 「高齢者等避難」  (市から発令)

【警戒レベル3は、危険な場所から高齢者等は避難】
避難に時間がかかる高齢の方や、身体が不自由な方などは、危険な場所から避難しましょう。

警戒レベル4 「避難指示」  (市から発令)

【警戒レベル4は、危険な場所にいる人は全員避難】
対象地域の方は、全員速やかに危険な場所から避難してください。

警戒レベル5 「緊急安全確保」  (市から発令)

命の危険。直ちに安全確保
すでに災害が発生・切迫している状況です。命が危険な状況ですので、直ちに安全な場所で命を守る行動をとってください。

※警戒レベル5になってからでは、安全な避難が難しい状況です。予定していた避難場所への避難が危険な場合には、自宅の上の階への移動など、少しでも安全を確保するための行動をとりましょう。

避難の方法

市が指定した避難場所への立ち退き避難

マスク、消毒液、体温計、スリッパ、常備薬など自身が必要とするものを持参しましょう。

安全な親戚・知人宅への立ち退き避難

普段から災害時に避難することを相談しておきましょう。

安全なホテル・旅館への立ち退き避難
通常の宿泊料が必要です。ハザードマップで安全かどうかを確認し予約しましょう。
屋内安全確保
ハザードマップで次の「3つの条件」確認する必要があります。
 ・家屋倒壊等反乱想定区域に入っていないこと
 ・浸水深より居室が高いこと
 ・水がひくまで我慢でき、水・食料などの備えが十分にあること