現在位置の階層
- ホーム
- 学校の沿革
学校の沿革
名寄中学校の沿革
年月 | 出来事 |
---|---|
昭和22年 | 新教育制度ができ、4月1日付けで名寄町立名寄中学校の認可があり、 ここに名寄中学校が誕生する。 |
昭和22年5月20日 | (名寄小学校にて行われる)生徒数800名・18学級編成 名寄小学校の校舎の一部を借用して本校として開校(大橋旭東 日彰 瑞穂分校) |
昭和23年8月 | 東校舎落成 生徒数1,294名 |
昭和24年5月 | 西校舎落成 生徒数1,542名 |
昭和26年4月 | 北校舎落成 旭東分校に4学級設置 日彰分校が中名寄中学校として独立 |
昭和27年8月 | 名寄東中学校創設 南3丁目以北を東中学校地区に分割して生徒数990名 |
昭和28年2月 | 全道学校林コンクールで教育長賞を受ける |
昭和28年4月 | 瑞穂分校独立する |
昭和29年 | 校歌・校旗制定 |
昭和31年4月 | 本年4月1日市制施行により名寄市立名寄中学校となる 生徒数1,050名 |
昭和32年10月 | 開校10周年記念式典挙行 |
昭和32年4月 | 文部省産業教育研究指定校となる |
昭和35年11月 | 職業教育優秀校として知事表彰受ける |
昭和38年4月 | 文部省道徳研究指定校となる |
昭和38年8月 | 庭球部全道優勝 |
昭和38年9月 | 吹奏楽部全道大会優勝、全国大会に優勝 |
昭和39年9月 | 吹奏楽部全道大会で二連勝、全国大会に出場 |
昭和39年10月 | オリンピック記念植樹 全道道徳教育研究大会開催 |
昭和40年4月 | 特殊学級開設 |
昭和41年4月 | 特殊教育研究指定校となる |
昭和41年10月 | 吹奏楽部三たび全道優勝、全国大会に出場 |
昭和42年9月 | 創立20周年記念式典挙行 |
昭和43年8月 | 吹奏楽部全道大会優勝(4回目)全国大会出場 |
昭和43年11月 | 吹奏楽部名寄市文化奨励賞を受賞 |
昭和46年4月 | 中名寄中学校と統合 |
昭和47年1月 | 冬季札幌オリンピック聖火リレーに生徒代表8名参加 |
昭和48年1月 | 全道中学校スキー大会当番校となる |
昭和49年4月 | 部活動後援会発足(父母全員加入) |
昭和50年10月 | 吹奏楽部、楽器購入記念演奏会実施 |
昭和51年12月 | 生徒・生活心得改訂 |
昭和53年4月 | 新校舎建設着工(豊栄101番地) |
昭和54年1月 | 新校舎一部完成移転、旧校舎とお別れ会実施 |
昭和55年10月 | 新校舎落成式、立志の像完成 |
昭和56年3月 | 第1回立志の像収納式 |
昭和57年4月 | 生徒規則改正 |
昭和58年8月 | 陸上競技(110ハードル・三種競技A女子)全国大会に出場 |
昭和59年1月 | 北海道中学校スキー大会当番校となる |
昭和59年11月 | 市教研研究会当番校 |
昭和60年6月 | 名寄地方中体連陸上競技大会会場校 |
昭和61年11月 | 開校40周年記念式典を行う・吹奏楽楽器購入 |
昭和63年1月 | 中体連スキー全道大会(名中当番校) |
昭和64年2月 | 全道吹奏楽アンサンブルコンクール(札幌市) |
平成2年5月 | 部活動後援会:サッカーグラウンド補助ネット張り作業(北側) |
平成3年2月 | 全国中学校スキー大会名寄大会(アルペン会場) |
平成3年8月 | 第36回北海道吹奏楽団コンクールB編成:金賞 |
平成4年4月 | 移動教室方式から、固定ホームルーム教室に変わる |
平成5年2月 | 生徒規則改正 |
平成5年3月 | 学校にパソコン設置(22台) |
平成6年6月 | ユニセフキャラバン隊来校 |
平成7年7月 | 陸上部全道陸上参加(士別市) |
平成7年9月 | 吹奏楽部「全道コンクール」出場:銀賞 |
平成7年1月 | 中体連スキー競技全道・全国大会出場(平間大介君) |
平成8年9月 | 全道吹奏楽コンクール(吹奏楽部:金賞) |
平成8年11月 | 文部省指定「教育実践研究」発表大会 |
平成8年1月 | 中体連スキー競技全道大会「ノルディック部門」3位(澤田裕俊君) |
平成9年7月 | 陸上部全道大会出場 |
平成9年8月 | 男子バドミントン全道大会出場 |
平成9年9月 | 吹奏楽部全道大会出場:金賞受賞 |
平成9年10月 | 開校50周年記念(式典・祝賀) |
平成10年10月 | 一部改正生徒規則の発布 |
平成10年10月 | 上教研管内研究大会(会場校) |
平成10年1月 | 全道中学スキー大会(会場当番校) |
平成11年2月 | 全国中学スキー大会アルペン競技出場 |
平成11年6月 | 全道中学柔道大会(留萌市) |
平成11年9月 | 全道吹奏楽コンクール(札幌市):銀賞 |
平成11年1月 | 全道中学スキー大会(小樽市) |
平成12年2月 | 全国中学校スキー大会 アルペン競技出場 |
平成12年9月 | コンピュータ新機種導入 |
平成12年11月 | 上学体研名寄大会公開授業 |
平成13年2月 | 全国中学校スキー大会 コンバインド競技・ジャンプ競技出場 |
平成13年8月 | 「立志の像」第1回開扉式 |
平成13年10月 | 市教研研究集会公開授業 |
平成13年12月 | 中学生人権作文コンテスト 学校表彰 |
平成14年1月 | 中体連全道大会アルペン出場 |
平成14年2月 | 中体連全国長野大会: 3年橋本がコンバインド,2年秋本がジャンプ出場 |
平成14年7月 | 名寄地方中体連・柔道・テニス当番校 |
平成14年8月 | 第2回「立志の像」開扉式典 |
平成15年1月 | 中体連全道大会へアルペン・コンバインド・ジャンプ競技出場 |
平成15年2月 | 中体連全国スキー山形大会: ジャンプ・3年秋本,クロスカントリースキー・2年清水出場 |
平成15年7月 | 名寄地方中体連・陸上・バレーボール当番校 中体連上川管内代表決定バレーボール大会当番校 |
平成15年8月 | 第3回「立志の像」開扉式典 |
平成15年10月 | 市教育研究大会・中学校当番校 |
平成16年 | 玄関壁塗装工事,ジュニアバドミントン全道大会出場 |
平成17年 | 3階屋根修理,全道大会主管校,全道選抜野球大会出場 |
平成20年 | 中体連全国スキー大会4名出場(クロカン2名,ジャンプ2名) クロカンリレー北海道チーム優勝(第1走者で出場) |
平成21年 | 中体連全国スキー大会 2名出場 ジャンプ優勝 |
平成24年 | 中体連全国スキー大会 ジャンプ出場 |
平成25年 | 中体連全国スキー大会 2名出場(クロカン1名,ジャンプ1名) |
平成26年 | 中体連全国スキー大会 3名出場(ジャンプ) |
平成27年 | 中体連全国スキー大会 2名出場(アルペン1名,ジャンプ1名) |
平成28年 | 中体連全国ソフトテニス大会 男子1ペア出場 |
平成29年 | 中体連全国スキー大会 1名出場(ジャンプ) |
平成30年 | 上川教育実践表彰受賞 中体連全国スキー大会 1名出場(ジャンプ) |
平成31年 | 北海道教育実践表彰受賞 中体連全国スキー大会 2名出場(クロカン1名,ジャンプ1名) |
令和2年 | 中体連全国スキー大会 1名出場(クロカン) |
令和3年2月 | 中体連全国スキー大会 2名出場権獲得(クロカン1名,ジャンプ1名) |
令和3年8月 | 中体連全国軟式野球大会 出場 |
令和4年2月 | 中体連全国スキー大会 1名出場(クロカン) |
令和5年2月 | 中体連全国スキー大会 4名出場(ジャンプ2名、コンバインド1名、クロカン1名) 教育美術振興会 教育美術奨励賞 |