目からわかる自転車教室!
響き合い開く教育
5月9日(月曜日)に交通安全自転車教室を、警察署・交通安全協会・自動車学校の方々のご協力とご指導をいただき、
実施しました。
昨年度には、残念ながら本校児童の交通事故が起きています。
その反省を十分活かし、安心会議等のご協力もいただきながら、交通安全に取り組んできました。
今回は、自動車学校の全面的なご協力のおかげで、「ダミー」を使用した自転車教室を開けました。
子どもたちには、「目から」視覚的に学ぶこと・感じることが、効果的です。
ちょっと刺激的ですが、子どもたちの心にしっかり残ったと思います。
自転車に乗った「ダミー」が、左折しようとするトラックに巻き込まれたときには、
少し「かわいそう」という声も聞こえましたが、信号や横断歩道のある交差点でも、しっかり確かめ、
十分注意しなければ危険だということがわかったも思います。
次に、道路に飛び出し、急に止まれない乗用車にはねられたときには、悲鳴も上がっていましたが、
「飛び出し」がいかに危険か体感したと思います。20キロのスピードでも、ダミーは悲惨な状態でしたので、
低学年にも目からわかったと思います。
そのあと実際に道路に出て、自転車の乗り方・信号のある交差点の渡り方の実地訓練をし終了しました。
ご指導・ご協力いただいた皆様には本当にお世話になりました。
絶対交通事故が起きないようこれからも全力を尽くします。
実施しました。
昨年度には、残念ながら本校児童の交通事故が起きています。
その反省を十分活かし、安心会議等のご協力もいただきながら、交通安全に取り組んできました。
今回は、自動車学校の全面的なご協力のおかげで、「ダミー」を使用した自転車教室を開けました。
子どもたちには、「目から」視覚的に学ぶこと・感じることが、効果的です。
ちょっと刺激的ですが、子どもたちの心にしっかり残ったと思います。
自転車に乗った「ダミー」が、左折しようとするトラックに巻き込まれたときには、
少し「かわいそう」という声も聞こえましたが、信号や横断歩道のある交差点でも、しっかり確かめ、
十分注意しなければ危険だということがわかったも思います。
次に、道路に飛び出し、急に止まれない乗用車にはねられたときには、悲鳴も上がっていましたが、
「飛び出し」がいかに危険か体感したと思います。20キロのスピードでも、ダミーは悲惨な状態でしたので、
低学年にも目からわかったと思います。
そのあと実際に道路に出て、自転車の乗り方・信号のある交差点の渡り方の実地訓練をし終了しました。
ご指導・ご協力いただいた皆様には本当にお世話になりました。
絶対交通事故が起きないようこれからも全力を尽くします。