ラベンダーの香り広がる アロマキャンドルづくり!
合同学習 響き合い開く教育
12月13日(火曜日)コミュニティカレッジ生と6年生との合同学習、「アロマキャンドルづくり」がありました。
50名近くのコミカレ生に協力・指導していただき、3・4校時の間で、120個以上のキャンドルができました。
例年ですと「百人一首」を教えてもらうのですが、今年は、カレッジ生と子どもたちが地道に落とした花穂から、
昨年購入した「オイル精製器」を使って教頭先生が地道に精製した「ラベンダーオイル」を活用しようということで、
アロマキャンドルづくりになりました。
ロウソクを溶かし、オイルを入れ、芯をさして冷やし、完成です。
ロウソクを金槌で割って、50gに分けるときに指を叩かないように、
溶かしたロウソクで火傷しないように気を付けながら作業していました。
作成中から、ラベンダーの香りが溢れていましたが、
来年2月の「スノーランタンフェスティバル」会場でも活用させてもらい、
爽やかなラベンダーの香りと地域のみなさんのおだやかな笑顔が、きっと広がることでしょう。
6年生は、さすが上級生、手際よくやっていました。
コミュニティカレッジ生のみなさんには、ご多用のところ、ありがとうございました。
50名近くのコミカレ生に協力・指導していただき、3・4校時の間で、120個以上のキャンドルができました。
例年ですと「百人一首」を教えてもらうのですが、今年は、カレッジ生と子どもたちが地道に落とした花穂から、
昨年購入した「オイル精製器」を使って教頭先生が地道に精製した「ラベンダーオイル」を活用しようということで、
アロマキャンドルづくりになりました。
ロウソクを溶かし、オイルを入れ、芯をさして冷やし、完成です。
ロウソクを金槌で割って、50gに分けるときに指を叩かないように、
溶かしたロウソクで火傷しないように気を付けながら作業していました。
作成中から、ラベンダーの香りが溢れていましたが、
来年2月の「スノーランタンフェスティバル」会場でも活用させてもらい、
爽やかなラベンダーの香りと地域のみなさんのおだやかな笑顔が、きっと広がることでしょう。
6年生は、さすが上級生、手際よくやっていました。
コミュニティカレッジ生のみなさんには、ご多用のところ、ありがとうございました。