星・雪・きらめき 緑の里 なよろ


現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課のご案内
  3. 総合政策部 地域課題担当
  4. 利雪・親雪
  5. 「名寄ウィンタークイズ」「ホワイトマスタークイズ」について

「名寄ウィンタークイズ」「ホワイトマスタークイズ」について

クイズ
 名寄小学校より、冬の魅力やそれらを支える人々の思いについて理解することを目的とした総合的な学習の時間の講師として、利雪親雪推進市民委員会へ依頼がありました。
 児童が「イベント」「食べ物」「自然遊び」「スポーツ」を4つのテーマ分かれて学習を進める中で、委員会として下記のとおり取組み、児童が作成した「名寄ウィンタークイズ」「ホワイトマスタークイズ」の贈呈をうけました。
 100点目指して挑戦してみてください!

活動の経過

【第1回】令和4年1月26日(水曜日) 名寄小学校体育館

授業の振り返り
 松本委員長より「名寄の冬を楽しく暮らす条例」や「利雪親雪推進市民委員会」の活動について説明。
 委員会より「児童へ名寄の人がもっと冬を楽しんでもらえるためのまちづくりに協力して欲しい。」と依頼をしました。

【第2回】令和4年2月1日(火曜日) 名寄小学校音楽室・校庭

授業の様子
 講師に豊栄区町内会長の中村雅光会長を招き、南地区地域づくり協議会で例年実施している、スノーランタンフェスティバルの歴史についての説明と校庭にてスノーランタンの作り方について実演を交えて伝えました。

【第3回】令和4年2月10日(木曜日) 名寄小学校校庭

完成
 前回のスノーランタンの授業をもとに、児童生徒において冬の自然遊びについて検討。
 スノーランタンの作成はもちろん、かまくらやすべり台の作成に協力しました。

【第4回】令和4年3月4日(金曜日) リモート開催

ミニホワイトマスター認定バッジ
 これまでの学習の成果として、学習発表のほか、児童による4ジャンル80問の「名寄ウィンタークイズ」「ホワイトマスタークイズ」をweb上で作成・公開。松本委員長が児童と一緒に回答した。
 また、利雪親雪推進市民委員会へ「名寄ウィンタークイズ」「ホワイトマスタークイズ」へアクセスできるコードが印字された名刺サイズのカード200枚が贈呈され、利雪親雪に関わる取組を行った児童へお礼として、利雪親雪推進市民委員会から「ミニホワイトマスター認定バッジ」を贈呈しました。

「名寄ウィンタークイズ」4年1組作成

「ホワイトマスタークイズ」4年2組作成

備考

このクイズは、名寄小学校の4年生が、「総合的な学習の時間」の授業で作成したものです。
児童は、「名寄の冬を地域の人にもっと楽しんでもらいたい」という願いをもち、調査活動及び普及活動に取り組みました。
児童が取組の成果を実感できるよう、クイズの最後にある「感想欄」には、児童の励みになる言葉を書いていただけると幸いです。

お問い合せ・担当窓口

総合政策部 地域課題担当

  • 住所:北海道名寄市大通南1丁目
  • 電話番号:01654-3-2111
  • ファクシミリ:01654-2-5644
  • メール:ny-sousei@city.nayoro.lg.jp