ロタウイルス予防接種の実施について
令和2年10月1日より、ロタウイルスワクチンの定期接種が始まりました。
これまで任意接種(有料)だったロタウイルス予防接種が定期接種(無料)となりました。
ロタウイルス感染症とは
ロタウイルス感染症は、ロタウイルスによって引き起こされる急性の胃腸炎で、乳幼児(0から6歳頃)にかかりやすい病気です。おもな症状は、突然の激しい嘔吐、白っぽい水のような下痢、腹痛です。通常3~5日程度で軽快しますが、脱水症状がひどくなると、入院が必要になることがあります。
定期接種の対象者と開始時期について
≪対象者≫ 接種当日に名寄市に住民登録があり、令和2年8月1日以降に産まれたお子さん
対象者には、こんにちは赤ちゃん訪問などで個別にご案内します。
※令和2年7月31日以前に生まれたお子さんは、定期予防接種の対象とはなりませんので、
任意接種(有料)となります。
≪定期接種開始日≫ 令和2年10月1日
※令和2年7月31日以前に生まれたお子さんは、定期予防接種の対象とはなりませんので、
任意接種(有料)となります。
≪定期接種開始日≫ 令和2年10月1日
ワクチンの種類について
ワクチンの種類について
ロタウイルスワクチンは2種類あり、飲むワクチンで、どちらも生ワクチン(弱毒化したウイルス)です。2種類とも効果や安全性に差はありませんが、初回に受けたワクチンと同じ種類のもので、決められた回数を接種してください。
接種後の吐き戻しを避けるために、接種直前(30分以内)は、授乳を控えてください。
また、初回接種は生後14週6日までに行うことをおすすめします。
※ロタウイルス予防接種に少しでも不安を感じたときは、遠慮せずに医師に相談し、十分に納得したうえで受けてください。
ロタウイルスワクチンは2種類あり、飲むワクチンで、どちらも生ワクチン(弱毒化したウイルス)です。2種類とも効果や安全性に差はありませんが、初回に受けたワクチンと同じ種類のもので、決められた回数を接種してください。
接種後の吐き戻しを避けるために、接種直前(30分以内)は、授乳を控えてください。
また、初回接種は生後14週6日までに行うことをおすすめします。
ワクチン名 | ロタリックス®(1価ワクチン) | ロタテック®(5価ワクチン) |
接種期間 | 生後6週0日から24週0日まで | 生後6週0日から32週0日まで |
接種回数 | 2回(27日以上の間隔をあける) | 3回(27日以上の間隔をあける) |
副反応について
ワクチン接種後、嘔吐、下痢などの胃腸症状が5%未満のお子さんでみられますが、いずれも軽症であり、特に治療を必要とすることはありません。
しかし、数万接種に1例程度、特に1回目の接種後の一定期間(1~2週間くらい)に腸重積(ちょうじゅうせき)症の発生が多くなると報告されていますので注意が必要です。
しかし、数万接種に1例程度、特に1回目の接種後の一定期間(1~2週間くらい)に腸重積(ちょうじゅうせき)症の発生が多くなると報告されていますので注意が必要です。
腸重積症とは
ロタウイルスワクチン接種に関わらず、乳幼児がかかることのある病気でまれな病気ではありません。腸と腸がはまりあい腸の血流が悪くなることで、腸の組織に障害を起こす病気です。接種後、以下の症状がみられた場合は、すみやかに医療機関を受診しましょう。その際はロタウイルスワクチンを受けたことを医師に伝えてください。
・突然激しく泣く
・機嫌が良かったり不機嫌になるのを繰り返す
・嘔吐する
・血便が出る
・ぐったりして機嫌が悪い など
・突然激しく泣く
・機嫌が良かったり不機嫌になるのを繰り返す
・嘔吐する
・血便が出る
・ぐったりして機嫌が悪い など
ワクチンを接種した後の注意点
- 上記の腸重積症のような症状がみられた場合やいつもと違うと感じた場合は速やかに医療機関を受診してください。
- 予防接種後1週間程度はワクチンのウイルスが便中に排泄されますので、おむつ交換をした後は十分に手洗いするなどしてご注意ください。
定期接種の健康被害救済について
・定期の予防接種を受けて、治療が必要になったり、生活が不自由になったりするなどの健康被害があった時は、法律に定められた救済制度である「予防接種健康被害救済制度」を利用できます。
・この制度の利用をするためには、名寄市保健センターにご相談ください。(名寄市への申請と、国による認定が必要です)
ロタウイルス予防接種実施医療機関のご案内
お問い合せ・担当窓口
名寄市保健センター
- 住所:郵便番号096-0032 北海道名寄市西2条北5丁目
- 電話番号:01654-2-1486
- ファクシミリ:01654-2-7267
- メール:ny-hokencen@city.nayoro.lg.jp