現在位置の階層
- ホーム
- 各課のご案内
- 市民部 環境生活課
- 廃棄物対策係
- ごみの減量化と環境美化
- ボランティア袋(ごみ袋)を交付しています
ボランティア袋(ごみ袋)を交付しています

庁舎・風連庁舎・智恵文支所で交付しています。
ボランティア袋に入れられる対象のものは、次のとおりです。
・ ボランティア清掃で収集した、公共の場所に落ちているごみ
・ 道路愛護または公園愛護で出た刈草など
ボランティア清掃によるごみを入れたボランティア袋に、対象外のものが入っていないこと
を確認し、袋の口を隙間がないようしっかり結んでください。
対象外のものが入っている場合は、収集または処分場への搬入ができません。
口を結んだ袋は、次の方法で処理してください。
・ 清掃を行った敷地の道路沿い(1か所)に集積する。
・ 自宅または町内会等のごみステーションに埋立ごみ収集日に出す。(1か所につき5袋まで)
・ 名寄地区広域最終処分場または風連一般廃棄物最終処分場に直接搬入する。
ボランティア清掃を行うときの注意事項
・ 自転車やタイヤなど、ボランティア袋に入らない大きさのものを見つけた場合は、触らないでください。
不法投棄として、土地管理者等に報告する場合がありますので、見つけたものと投棄場所を環境生活課
廃棄物対策係までご連絡ください。
・ ボランティア清掃によるごみを、ボランティア袋に入れず処分場へ直接搬入するときは、次の手順で手
続きが必要です。事前に、環境生活課にご連絡ください。
(1) 環境生活課廃棄物対策係に減免申請書を提出する。減免の審査を受ける。
(2) 減免承認書の交付を受ける。
(3) 処分場窓口で、減免承認書を提示する。
以上の手続きを行わず、処分場へ搬入する場合は、ごみ処理手数料がかかります。
不法投棄として、土地管理者等に報告する場合がありますので、見つけたものと投棄場所を環境生活課
廃棄物対策係までご連絡ください。
・ ボランティア清掃によるごみを、ボランティア袋に入れず処分場へ直接搬入するときは、次の手順で手
続きが必要です。事前に、環境生活課にご連絡ください。
(1) 環境生活課廃棄物対策係に減免申請書を提出する。減免の審査を受ける。
(2) 減免承認書の交付を受ける。
(3) 処分場窓口で、減免承認書を提示する。
以上の手続きを行わず、処分場へ搬入する場合は、ごみ処理手数料がかかります。
ボランティア袋の交付
ボランティア袋の交付を受けるには、申込受付・交付窓口にボランティア袋交付申込書を提出してください。
申込受付・交付窓口
- 名寄庁舎1階4番窓口 環境生活課廃棄物対策係
- 風連庁舎1階2番窓口 地域住民課市民係
- 智恵文支所 市民係
お問い合せ・担当窓口
市民部 環境生活課 廃棄物対策係
- 住所:郵便番号096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1番地
- 電話番号:01654-3-2111
- ファクシミリ:01654-9-4011
- メール:ny-ecohima@city.nayoro.lg.jp