現在位置の階層
- ホーム
- 各課のご案内
- 健康福祉部 こども・高齢者支援室こども未来課
- こども福祉係
- 名寄市保育士等奨学金返還支援助成金
名寄市保育士等奨学金返還支援助成金
奨学金の貸与を受け修学した者が卒業後に市内の保育施設等に就労した場合には、奨学金の返還に要する費用の一部を助成する「奨学金返還支援助成金」及び「就業奨励金」を交付するものです。
交付対象(令和2年3月31日までに雇用された方)
助成金等の交付対象となる者は、市内の保育施設等に保育士等として新たに就労したものであって、次の1から7すべてに該当するかたに交付します。
- 指定保育士養成施設等の在学中に奨学金の貸与を受けた者
- 自ら奨学金を返還していること
- 新たに就労した日前に市内の保育施設等において勤務していた場合は、直近の退職した日から1年を経過していること
- 市内の保育施設等において、継続して3年以上勤務が見込めること
- 名寄市内に住所を有し、居住していること
- 助成金等の交付を受けようとする期間において、本市の類似の助成を受けていないこと
- 地方公務員法に規定する職員でない者
助成金額
奨学金返還支援助成金
交付申請する年度内に返還すべき奨学金の額とし、月額2万円(年額24万円)を限度とする。ただし、千円未満の端数がある場合は、これを切り捨てるものとする。
交付対象となるのは、交付対象になった最初の月から起算して36カ月間を限度とする。
交付対象となるのは、交付対象になった最初の月から起算して36カ月間を限度とする。
就業奨励金
交付申請する初年度を20万円とし、交付申請後1年を経過した後に10万円、2年を経過した後に10万円をそれぞれ助成する。
交付の申請と請求の方法
交付申請
必要な書類
- 保育士証又は幼稚園教諭免許状の写し
- 奨学金貸与機関が発行する奨学金の貸与金額及び返還計画を確認することができる書類の写し
- 運転免許証、健康保険証その他申請者の住所を確認できる公的身分証明書の写し
- 市内の保育施設等の就労証明書
- 誓約書
- その他必要書類(必要があれば案内します。)
交付請求
必要な書類
- 市内の保育施設等の就労証明書
- 助成金等を請求する期間における奨学金の返還額を証する書類の写し(預金通帳の写し等)
- その他必要書類(必要があれば案内します。)
様式
お問い合せ・担当窓口
健康福祉部 こども・高齢者支援室こども未来課 こども福祉係
- 住所:郵便番号096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1番地
- 電話番号:01654-3-2111
- ファクシミリ:01654-9-2089
- メール:ny-kodomo@city.nayoro.lg.jp