現在位置の階層
- ホーム
- 各課のご案内
- 総合政策部 総合政策課
- 風連・名寄合併10周年
- 旧名寄市の歴史
旧名寄市の歴史
明治
年 | 出来事 |
---|---|
明治32年 西暦1899年5月 |
剣淵、士別、多寄、上名寄による剣淵外3カ村戸長役場の管轄に入る。この年を風連町の開基年とする |
明治33年 西暦1900年6月 |
山形県東田川郡東栄村大字添川の太田豊治が同志34人で移住団体を組織し、先発の13戸とともに、現在の曙地区に移住。これを名寄開拓の開基とする |
明治35年 西暦1902年9月 |
上名寄村戸長役場開庁 |
明治35年 西暦1902年10月 |
上名寄簡易教育所開設(現名寄小学校) |
明治36年 西暦1903年4月 |
チエブン簡易教育所開設(現智恵文小学校) |
明治36年 西暦1903年8月 |
風連神社創祀 |
明治36年 西暦1903年9月 |
|
明治37年 西暦1904年1月 |
フーレベツ簡易教育所認可 |
明治42年 西暦1909年3月 |
上名寄土功組合設立(現名寄土地改良区) |
明治42年 西暦1909年4月 |
|
明治42年 西暦1909年12月 |
風連市街地に役場庁舎完成 |
明治43年 西暦1910年3月 |
上名寄農会設立(現農業協同組合) |
明治44年 西暦1911年10月 |
上名寄・旭川間 電話回線開通、同時に市街地に電話開通 |
大正
年 | 出来事 |
---|---|
大正2年 西暦1913年10月 |
大凶作に見舞われ農作物実収なし |
大正4年 西暦1915年10月 |
帝国製麻株式会社名寄製線所創業 |
大正4年 西暦1915年11月 |
上名寄村が名寄町と改称 |
大正5年 西暦1916年6月 |
名寄火力発電株式会社設置(現北海道電力名寄営業所) |
大正7年 西暦1918年12月 |
天塩水電株式会社設立、風連市街地に初めて電灯がともる |
大正8年 西暦1919年7月 |
名寄町役場竣工 |
大正8年 西暦1919年10月 |
名寄・下川間 名寄線鉄道開通 |
大正9年 西暦1920年6月 |
|
大正11年 西暦1922年4月 |
北海道庁立名寄中学校開校(現名寄高校) |
大正11年 西暦1922年11月 |
名寄公園(緑丘)設置 |
大正13年 西暦1924年1月 |
名寄町から下川村分村 |
昭和
年 | 出来事 |
---|---|
昭和2年 西暦1927年3月 |
町立名寄高等女学校創立 |
昭和9年 西暦1934年3月 |
名寄大橋竣工 |
昭和12年 西暦1937年11月 |
名寄町立社会病院開設(現市立総合病院) |
昭和13年 西暦1938年4月 |
|
昭和16年 西暦1941年4月 |
北海道庁立名寄農業学校設置 |
昭和16年 西暦1941年6月 |
名寄・深川間 深名線開通 |
昭和18年 西暦1943年1月 |
名寄岩(岩壁静男)、大関になる |
昭和18年 西暦1943年8月 |
雨竜発電所完成、発電開始 |
昭和23年 西暦1948年2月 |
風連農業協同組合設立 |
昭和23年 西暦1948年10月 |
風連村国民健康保険病院開設 |
昭和26年 西暦1951年11月 |
国立名寄療養所開設 |
昭和27年 西暦1952年2月 |
第1回雪まつり開催 |
昭和28年 西暦1953年3月 |
保安隊が駐屯(現陸上自衛隊) |
昭和28年 西暦1953年4月 |
風連高等学校開校 |
昭和28年 西暦1953年8月 |
町制施行で風連町に改称 |
昭和29年 西暦1954年8月 |
智恵文村と名寄町が合併 |
昭和31年 西暦1956年4月 |
|
昭和35年 西暦1960年3月 |
市立名寄女子短期大学開設 |
昭和35年 西暦1960年4月 |
天塩川製紙株式会社名寄工場(現王子板紙株式会社) |
昭和36年 西暦1961年8月 |
名寄市上水道完工 |
昭和37年 西暦1962年6月 |
名寄市民会館落成 |
昭和39年 西暦1964年3月 |
風連高等学校道立移管 |
昭和39年 西暦1964年4月 |
風連中学校校舎焼失、新校舎完成(10月) |
昭和39年 西暦1964年7月 |
厚生省国立衛生試験所北海道薬用植物栽培試験場開庁式 |
昭和41年 西暦1966年4月 |
学校給食センター給食開始 |
昭和44年 西暦1969年8月 |
カナダ・リンゼイ市と姉妹都市提携 |
昭和45年 西暦1970年8月 |
市立名寄図書館・プラネタリウム館開館 |
昭和46年 西暦1971年3月 |
第1回ピヤシリジャンプ大会(笠谷選手優勝) |
昭和48年 西暦1973年6月 |
特別養護老人ホーム「清峰園」開園 |
昭和48年 西暦1973年12月 |
|
昭和54年 西暦1979年2月 |
第34回国民体育大会スキー競技会開催 |
昭和55年 西暦1980年9月 |
風連町役場新庁舎完成 |
昭和57年 西暦1982年9月 |
ふうれん望湖台自然公園センターハウスオープン |
昭和60年 西暦1985年6月 |
東京なよろ会設立 |
昭和61年 西暦1986年11月 |
風連駅無人化 |
昭和62年 西暦1987年4月 |
風連高等学校新校舎完成 |
昭和62年 西暦1987年9月 |
道道名寄・遠別線「名母トンネル」貫通 |
昭和63年 西暦1988年4月 |
特別養護老人ホーム「しらかばハイツ」開設 |
昭和63年 西暦1988年7月 |
浅江島公園完成 |
平成
年 | 出来事 |
---|---|
平成元年 西暦1989年2月 |
第1回「天」文字焼き開催 |
平成元年 西暦1989年4月 |
名寄本線廃止 |
平成元年 西暦1989年7月 |
東京都杉並区と風連町が交流協定締結 |
平成3年 西暦1991年3月 |
ロシア共和国ドーリンスク市と友好都市提携 |
平成6年 西暦1994年4月 |
市立名寄短期大学看護学科開設 |
平成7年 西暦1995年9月 |
深名線廃止 |
平成8年 西暦1996年2月 |
名寄市北国博物館オープン |
平成8年 西暦1996年5月 |
なよろ健康の森開園 |
平成8年 西暦1996年8月 |
山形県藤島町と姉妹都市提携 |
平成8年 西暦1996年10月 |
名寄市総合福祉センターオープン |
平成9年 西暦1997年3月 |
風連町公共下水道終末処理場完成 |
平成9年 西暦1997年11月 |
一般国道40号名寄バイパス1工区開通 |
平成9年 西暦1997年12月 |
「なよろ温泉サンピラー」オープン |
平成10年 西暦1998年3月 |
名寄市立総合病院が地方センター病院の指定を受ける |
平成11年 西暦1999年9月 |
名寄徳田ショッピングセンターオープン |
平成12年 西暦2000年3月 |
|
平成12年 西暦2000年4月 |
北海道名寄光凌高等学校開校 |
平成13年 西暦2001年11月 |
ピヤシリシャンツェノーマルヒル全面改修工事竣工 |
平成14年 西暦2002年3月 |
北海道名寄恵陵高校閉校 |
平成14年 西暦2002年4月 |
過疎地域自立促進特別措置法に基づき、過疎地域に指定される |
平成14年 西暦2002年9月 |
日進橋架け替え開通 |
平成15年 西暦2003年2月 |
なよろサンピラー国体第58回冬季国体スキー競技会開催 |
平成15年 西暦2003年3月 |
名寄地区炭化センター落成 |
平成15年 西暦2003年12月 |
名寄東病院開院 |
平成16年 西暦2004年3月 |
風連町・名寄市合併協議会設置を知事に届出 |
平成17年 西暦2005年2月 |
名寄市との合併で風連町が住民投票を実施合併協定書調印 |
平成17年 西暦2005年3月 |
廃置分合申請書を提出 |