星・雪・きらめき 緑の里 なよろ


現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課のご案内
  3. 建設水道部 都市整備課
  4. 計画調整係
  5. 名寄市低炭素まちづくり計画

名寄市低炭素まちづくり計画

名寄市は、JR宗谷本線、国道40号が基幹交通となって古くから交通の要衝として、また、道北圏の中心都市として発展してきました。しかし、人口の減少、少子高齢化、車社会の進展は市街地中心部の購買力を郊外の大型店へ流出させ、市街地中心部の空洞化現象は顕著となっており、このことは、まちの賑わいや活気が低迷するだけでなく、商店街の消費にも大きな影響を与え、市内経済の活性化の大きな課題となっています。
さらに、深刻さを増す地球温暖化、環境問題への対応など、まちづくりを取り巻く環境は大きく変化しています
名寄市では、総合計画に基づき、都市計画マスタープランで「市民と協働でつくるコンパクトなまちづくり」を目指しておりますが、今後のまちづくりの方向性として、名寄地区及び名寄市風連地区の中心市街地に必要な都市機能と公共サービスを集約化させることにより、中心市街地の活性化と生活利便性の向上及び都市の経営コストの効率化を図る、「にぎわい・自然・文化が調和しつつ、地球温暖化など環境問題に対応する持続可能な低炭素でコンパクトなまちづくり」を進めていくことが必要です。
本計画は、「新名寄市総合計画」に基づき、「都市計画マスタープラン」及び「社会資本総合整備計画」、「都市再生整備計画(なよろ地区)」の方向性を受けながら、主として「都市再生整備計画(なよろ地区)」で実施している事業を中心に、コンパクトなまちづくり施策を再構築したものとして位置付けています。
そして、平成24年12月に施行された「都市の低炭素化の促進に関する法律」に基づき、名寄市の地域特性を踏まえた低炭素で持続可能な都市の実現を目指す「低炭素まちづくり計画(エコまち計画)」をとりまとめ、コンパクトなまちづくりの推進を目指すものです。
このような背景から、「名寄低炭素まちづくり計画」を策定しましたので公表します。
なお、平成26年3月策定時の計画では、浅江島地区に整備中の「仮称市民ホール」を「地域交流センター」と記載していましたが、5月に計画書の変更を行い「仮称市民ホール」へと文言を訂正しています。

ダウンロード

お問い合せ・担当窓口

建設水道部 都市整備課 計画調整係

  • 住所:郵便番号098-0507 北海道名寄市風連町西町196番地1
  • 電話番号:01655-3-2511
  • ファクシミリ:01655-3-3450
  • メール:ny-keikaku@city.nayoro.lg.jp