中名寄小学校の9月
朝会・認証式
9月2日に行った朝会では、校長から前期の学校評価を受けた改善ポイントについて話がありました。また、委員会からの各種表彰と先日の児童会選挙によって選出された、弘毅会長・副会長の認証式を行いました。今後の学校生活の一層の充実に向けてみんなで協力して頑張りましょう。
給食センター見学
9月3日5・6年生が給食センターを見学しました。センターの職員の方に施設の説明や名寄市の給食についてうかがうと共に施設の見学をさせていただきました。学校で毎日食べている給食について理解を深めることができました。学習に協力してくださった皆様に感謝申し上げます。
茶道教室

中名寄神社祭
9月5日は中名寄神社祭の日でした。有志で太鼓の披露を行いました。昨年は残念ながら直前に雨が降ったため、中止となってしまいましたが、今年は集まってくださったみなさんに聞いていただくことができました。太鼓の演奏はこの後も名寄市の音楽発表会や学芸会で披露する予定です。更に練習を重ね、一層の上達を目指したいと思います。
ファーム中小発表会

それぞれ、発表用の掲示物や資料を作成し、この日に備えました。写真やイラストを上手に使ったり、クイズを用意したり、それぞれ参加者の興味を引くように工夫をしていた点が印象深かったです。ご来校いただいた保護者の皆様、学習に協力したくださった皆様に感謝申し上げます。
陶芸教室
9月9日名寄市風連陶芸センターで陶芸教室を実施しました。全員エプロンを着け、講師の先生の説明を聞いて作業開始。ほとんどの児童がすでに作る物を決めているようで、すぐ造形にとりかかっていました。製作の途中で講師の先生から細かなアドバイスをいただき、作品の完成度を高める様子も見られました。できあがった作品は後日学校に届くようです。完成が楽しみですね。
1日防災教室
9月11日水曜日に、1日防災学校を行いました。市役所防災課、消防署、社会福祉協議会の職員のみなさんにゲストティーチャーとして来校いただき、地震や水害時の避難について、また災害時に携わる方々の仕事について学びました。さらに、中休みには、地震時の避難訓練である北海道シェイクアウトを実施しました。
低学年集合学習
9月12日木曜日、智恵文小中学校と低学年集合学習を行いました。体育や道徳、図工の授業に一緒に取り組んだり、学校探検をしたりして楽しい時間を過ごしました。これからも様々な形で交流を続けていきたいと考えています。
マラソン記録会
9月17日火曜日、曇り空で涼しいという絶好のコンディションの中、マラソン記録会を行いました。低学年は1キロメートル、中学年は2キロメートル、高学年は3キロメートルを走ります。子ども達は決して無理をせず、自分のペースを考えながら、自分の体と相談しながら、真剣な表情で走っていました。また、自分がゴールした後も、頑張っている子に対して応援している様子が見られました。全員が満足そうな表情で走り終えることができました。温かい声援を送ってくださったり、伴走してくださったりして児童を支えてくださる保護者の姿も見られました。本当にありがとうございました。
食育指導
9月18日水曜日は杉野栄養教諭に来校いただき食育授業を行いました。1・2年生は「給食のひみつ」について、3・4年生は「名寄の食材」について学習しました。学んだことをそれぞれの生活にいかし、食に対する意識を高めていきたいと思います。
よみきかせ

グラウンド納め
9月25日水曜日に児童会生活部主催のグラウンド納めを行いました。生活部が事前に隠したカプセルをみんなで探し、中に入っているくじの結果にあった景品をもらいました。グラウンド納めは終わりましたが、天気の良い日は、まだまだ積極的に外で体を動かしたいと思います。
音楽発表会
9月26日木曜日に名寄市小中音楽発表会が開催されました。中名寄小は今年度も市内で唯一太鼓を披露しました。1~3年生は「中名寄少年太鼓」、4~6年生は「中名寄少年太鼓」に加え「別所ともえ太鼓」に挑戦しました。みんなの息の合った演奏で、会場を盛り上げることができました。今後は南小や学芸会などでも演奏する機会がありますので、引き続き練習をがんばっていきます。
後期児童総会
9月27日金曜日に後期児童総会を行いました。後期の各部の計画について質疑が行われた後、承認されました。どの計画からも、学校生活をよりよいものにしようという意気込みが感じられました。これらの計画を実行していくためにはみんなの協力が必要になります。力を合わせて頑張りましょう。
郵便局見学
9月30日金曜日、1・2年生が郵便局見学を行いました。郵便局では局員さんに郵便局の中の様子をはじめ郵便について詳しく教えていただきました。貴重な体験をしました。