名寄小学校 ホームページ
トピックス
-
教育活動について
-
【更新】コミュニティ通信「ピヤシリ・こぶし」(令和5年度9月号)
-
いじめ防止基本方針について
本校の、いじめ防止対策の取組です。…(続きを読む)
-
学校だより
-
4年1組総合的な学習の時間「ウィンターリサーチ」
4年1組では、総合的な学習の時間において名寄市の冬の魅力やそれらを支える人々の思いについて理解することをねらいとした学習を行いました。「食べ物」「イベント」「自然や雪」の3つのテーマのもと、調べ学習や体験活動を進め、ポスター…(続きを読む)
-
消防署の見学 3年生
3年生が社会見学で『消防署』の見学を行いました。大きな消防車の中にいろいろな道具が積み込まれていること、救急車の中にたくさんの設備が入っていること、司令室の中や消防士が素早く着替える消防服を着るのは大変なことなどを見たり体験したりしました。…(続きを読む)
-
『北国博物館』の見学 3年生
社会科の見学で、3年生が、名寄市の北国博物館へ行きました。たくさんの収蔵物を見て、説明を聞いて、北国に生きる自分たちの暮らしを改めて見つめる・見直す学習をしました。…(続きを読む)
-
カーリングの体験学習 5年生
道立サンピラーパークで、5年生が『カーリング』の体験学習を行いました。道具を付けて、ストーンを投じる前に、氷の上で滑ったり、コースをつくるためにスィープしたり、正しいフォームを覚えたりと、しなければならないことがたくさんあるのでした。実際に…(続きを読む)
-
新一年生 一日入学
名寄小学校に令和2年度に一年生になる子どもたちが一日入学を体験しました。教室や体育館で元気に笑顔で取り組むようすや、楽しそうにお返事したり並んだりできていました。入学が楽しみです。…(続きを読む)
-
オリンピック・パラリンピックの発表in札幌
オリンピック・パラリンピック・ムーブメント全国展開事業(北海道拠点)の、令和元年度北海道地域ワークショップに参加してきました。名寄小で行ってきたオリ・パラ教育の実践例を発表し、その成果を示してより充実を図るためです。川浦先生が代表してまとめ…(続きを読む)
-
名寄小6年生 東中学校 入学説明会へ
2月6日(木曜日)、名寄小学校の6年生が、名寄市立名寄東中学校へ行き、説明を受けました。いよいよ4月から中学生になります。期待と不安いっぱいなようすが表情にも表れ、真剣に聞いていました。…(続きを読む)
-
冬休み作品展
冬休み中に作成した力作が、各教室のろう下に展示されています。休み時間には、さわってみたり試してみたりして、工夫したところに気づき「すごいなー」と褒める子と、自慢気に胸を張っている子の姿を見ます。掲示されている作品をじっと見つめる姿もあり、刺…(続きを読む)
-
スキー学習
『雪質日本一』の醍醐味を、味わえる時季がやって来ました。 「名寄に生まれてよかったー!」、「名寄に育ってよかったー!」と、ピヤシリスキー場で叫びたくなるような雪質と景色です。今年は積雪が例年の半分といわれますが、順調にスキー学習を行ってい…(続きを読む)
-
3学期 始業式
名寄小学校3学期、始業式のようすです。25日間の冬休みを終えて、みんなで顔を合わせて「3学期もがんばるぞ!」という気持ちで始業式に臨みました。…(続きを読む)
-
冬休み めいしょう寺子屋
冬休みは、『めいしょう寺子屋』です。自ら学校に来て、自分たちで課題を解いていきます。2年生から6年生までが、2日間でのべ180名程も集まって、学習しています。…(続きを読む)
-
生活科 「おもちゃ祭り」
2年生の生活科で「おもちゃ祭り」の学習がありました。1年生を招待し、自分たちで作ったおもちゃを使ったゲームで楽しんでもらおうというものです。作る方では計画や制作、楽しんでもらう方ではゲームのやり方や楽しみ方など工夫する場面がたくさんありまし…(続きを読む)
-
オリンピック・パラリンピック教育支援プログラム
株式会社 明治(meiji)より外部講師をお願いし、健康な食生活について出前授業をしていただきました。1年生から4年生まで学年ごとに、クイズあり、体操ありで楽しく学べました。…(続きを読む)
-
SB(スクールバンド)の伝統を受け継ぐ
名寄小学校の伝統あるSB(スクールバンド)が、5年生に受け継がれようとしています。6年生が5年生にそれぞれのパートの特徴を伝えて、何の楽器を担当するかから決めていきます。楽器そのものが意外と重かったり、音が出なかったりと、なかなかに難しいも…(続きを読む)
-
名寄大学生の学習支援
名寄大学の大学生が低学年の学習支援に入りました。今までにも何回も入っていただいています。大学とのつながり、名寄だからこそできる取組の機会をもつことは、とても大事なことです。…(続きを読む)
-
薬物乱用防止教室
6年生が、名寄警察署からの外部講師をお願いし、「薬物乱用防止教室」を実施しました。遠い世界のものではなく、身近にあることの怖ろしさを学びました。たばこやお酒も害になることなどを学びました。…(続きを読む)
-
歌声集会
12月4日(水曜日)、中休みの時間を使って、全校で歌声集会を行いました。歌声が体育館中に響き、声を合わせるよさを味わいます。声の出し方も、先生方が具体的に目に見えるように掲示物を作り、示してくださいました。みんなが「揃うことのよさ」を知る、…(続きを読む)
-
むかしあそび ピヤシリ大学と交流
12月3日(火曜日)、「むかしあそび」の学習。ピヤシリ大学の学生さんを講師に、1年生が体験学習を行いました。昔の遊びを通して、交流することで、両方にいい刺激があったようです。少し難しくても、できた時の喜びを一緒に味わうことができました。…(続きを読む)
-
ふだんのようす その2
普段の学習のようすです。とても1枚に収まりきれませんでした。ご覧ください。…(続きを読む)
-
ふだんのようす その1
各学級を回ってみると、子どもたちの学習に向かう態度、授業に対する姿勢が伝わってきます。普段の何気ないそんな普通のことが大事なのだ、ということが分かります。…(続きを読む)
-
6年生 租税教室
11月28日(木曜日)、税務署から外部講師をお招きして、6年生が「租税教室」を行いました。税金の種類や税金がないとどんなことで困るのかを、分かりやすく説明してくださいました。 6年生は熱心にメモをしたり、クイズに答えたりと、積極的に学習し…(続きを読む)
-
3年生音楽 教育実習先生が授業
名寄小学校出身の教育実習の先生が、3年生音楽の研究授業をしました。音楽専門なだけに「世界の歌めぐり」の単元で、世界の音楽の特徴ではリズムをとったり、ピアノで曲の感じの違いを感じさせたりと、子どもたちは目を輝かせてこたえていました。…(続きを読む)
-
参観日のようす 1~3年生
11月26日(火曜日)に4~6年生、27日(水曜日)に1~3年生の参観日がありました。各学年とも保護者の方々に子どもたちのようすが伝わるよう工夫されていました。 授業後には、冬休みの決まりや過ごし方などについて、話合いがありました。…(続きを読む)
-
5年生『共に生きる』まとめへ
5年生は、総合的な学習の時間『共に生きる』の発表会を行いました。子どもたちは学習を通して自分の考え方や行動の変わったことなどを発表しました。「障がいのある人もない人も、共に生きて活きやすい社会をつくりたい」、「これからは困っている人に自分か…(続きを読む)
-
清掃はみんなでします
清掃のようすです。1回では載りきらなかったので再度ご紹介します。各所の隅々まできれいにしようと、子どもたちが掃除に励むようすを見てください。…(続きを読む)
-
清掃のようす
清掃のようすです。名小っ子は、みんなで一生懸命に掃除をします。教室ばかりではなく、ろう下や玄関、体育館、階段、流し台、トイレの隅々まで磨き上げています。…(続きを読む)
-
学校力の向上の具体 3
朝の自習のようすです。どの学年も、先生は横で見守り、個人の取組でドリルやプリントなどを黙々と解いていました。早く終わった子は、読書をするなど、自分のがんばりではありますが、他人に迷惑をかけないという最低限のルールも学ぶことになります。 こ…(続きを読む)
-
学校力の向上の具体 2
“学校力実践校”として、取り組んでいることの一端です。 「学習規律」は、名小っ子としての学習する時の基礎・基本であり、それが出来ての学習となります。…(続きを読む)
-
公開研修会(2)
公開研究会のようす、その2です。11月18日(月曜日)、雪の降る中、たくさんの先生方がみにきてくださいました。子どもたちは、緊張することもなく、堂々と発表したり、楽しそうに話し合ったりして、学習を進めていました。…(続きを読む)
-
公開研究会(1)
名寄市教育研究大会が名寄小学校と名寄東中学校を会場に行われました。名寄小学校では、算数・道徳・学級活動を公開し、学びの基盤づくりやチーム学習、学級会の充実のようすを見ていただきました。…(続きを読む)
-
学習の成果を次につなげる
2年生が生活科で学んできたことを、1年生に発表する機会がありました。2年生は、「えがおのひみつ たんけんたい」で、体験学習を通して、お店のようすや笑顔で働く人の秘密について調べてきました。その成果を1年生に発表し、次へつなげるというまとめを…(続きを読む)
-
本読みの日
毎月1回、行われている『本読みの日』のようすです。朝の時間を使って、短い時間ですが本の世界に入っていくことが出来ます。たくさんのボランティアの方々に支えられて、子どもたちはここでしか味わえない雰囲気を味わうことが出来ている訳です。大切な時間…(続きを読む)
-
カトリック幼稚園との交流
名寄小学校の1年生と、カトリック幼稚園の年長さんとの交流学習がありました。異学年との交流は、お互いに学ぶところがあり、いつもと違う雰囲気を味わうことで子どもたちのまた違った面を見ることが出来るので、いい体験学習となります。…(続きを読む)
-
全校集会 11月
名寄小学校の、月に1度行われる『全校朝会』のようすです。校長先生からのお話や、児童会や委員会からの発表の他、学年の詩の暗唱や群読などがあり、なかなか内容の濃いものです。 入場や退場もきちんとできていますし、あいさつも大きな声で揃います。名…(続きを読む)
-
図書室の活用
普段、人が集まり、よく使われている「図書室」。コンピュータでの調べ学習もありますが、本を探してじっくり調べ物学習をしている4年生に出会いました。真剣に本に向かっているようすと、上から見た図書館のゆったり感を見てください。…(続きを読む)
-
ALTと一緒に学ぶオリンピック・パラリンピック競技名
ALT(外国語指導助手)のマディソンさんのネィティブな英語発音を聞きながら、オリンピック・パラリンピックの競技名をたくさん学びました。例えば、Wheelchair Rugby(ウィルチェア・ラグビー)は、車イスで競技する障がい者スポーツです…(続きを読む)
-
学校力の向上の具体 1
「学校力向上実践校」として、取り組んでいる具体的なようすを示します。…(続きを読む)
-
朝のあいさつ運動
名寄小学校で行われている「朝のあいさつ運動」のようすです。一日のスタートを気持ちよく、また元気になるように“あいさつ運動”が、朝の児童玄関で行われています。…(続きを読む)
-
学芸会 3
学芸会のようす、その3です。係活動や作品展、練習のようすや前日の会場づくりなど、他にもたくさん載せたいところはあります。しかし、何と言っても、舞台で笑顔を見せる姿をお知らせしたいと思い、お届けします。…(続きを読む)
-
学芸会 2
学芸会のようす、その2です。練習の成果を発揮して、堂々と発表していました。キラキラと輝いて見えたのは、ライトのせいだけではありません。演技する人、衣装やバック幕の絵や、係活動で進行を支えるみんなの力で学芸会が成り立っていることを、子どもたち…(続きを読む)
-
学芸会 1
10月20日(日曜日)、名寄小学校の第114回 学芸会 がありました。保護者やおばあちゃん、おじいちゃん、地域の方々の前で、素敵な発表・立派な勇姿を、見せてくれました。…(続きを読む)
-
学芸会に向けて
10月20日(日曜日)の学芸会に向けて、各学年とも一生懸命に取り組んでいます。今年のテーマは『仲間と共に みんな輝け 名小っ子』です。そのようすをご覧ください。…(続きを読む)
-
学校運営協議会
名寄小学校と名寄東中学校地区の『学校運営協議会』がありました。各校長や教頭から学校のようすを聞き、各委員から質問や要望が出され、これからのよりよい子どもの育成と地域のつながりを話し合いました。…(続きを読む)
-
笑顔の秘密探検隊 2年生活科 その2
2年生・生活科、『笑顔の秘密探検隊』 その2です。…(続きを読む)
-
笑顔の秘密探検隊 2年生活科 その1
2年生が生活科の『えがおのひみつたんけんたい』で、体験学習をしました。身近で働いている人たちの、仕事に向かう姿勢やつながりの中で、“笑顔”が生まれてくることの秘密に気付くことができました。…(続きを読む)
-
ボッチャの体験学習
5年生「総合的な学習の時間=ひびき合い」の『ともに生きる』で、3回目の体験学習となり、『ボッチャ』を実施しました。スポーツを通して、共に生きることを学びます。今回は、名寄人権擁護委員会と名寄市社会福祉協議会にご協力をいただいて、有意義に学習…(続きを読む)