現在位置の階層
- ホーム
- 2018年度の取組(実践指定校)
- 地域との連携
地域との連携
ページ内目次
- 第4回安心安全会議
- 第3回学校評議員会議
- もちつき大会(4年生)
- 2月参観日(1~6年生)
- スキー授業ボランティア
- 幼稚園・保育所・こども園との情報交流会
- 租税教室(6年生)
- 保護者懇談ありがとうございました
- 幼稚園・保育所との連携(1年生)
- 未来トーク(6年生)
- 11月参観日(1~6年生)
- トートバッグ制作(5年生)
- カーリング(6年生)
- たんけん!秋の健康の森(3年生)
- 稲刈りに行ってきました。(4年生)
- 「えがおのひみつ探検隊」(2年生)
- パラスポーツ体験(5年生)
- 「ボラスタ」を行いました。(1・2年生)
- 劇の指導に来ていただきました。(4・6年生)
- 名寄吹奏楽団から3名に来ていただきました。(3・5年生)
- 森林教室(3年生)
第4回安心安全会議
学校からは,学校の様子(いじめアンケートの結果,不登校児童について,3学期の不審者情報)と,春休みの生活のきまりについて説明し,青少年センターからは,不審者情報や市の公共施設・商業施設への児童生徒の利用状況について説明がありました。参加者からは質問や意見が寄せられ,児童生徒の安全を守ろうとする思いが伝わってきました。
次年度も,子ども達が地域で安全に過ごせるよう,声かけや見守りを宜しくお願いいたします。
第3回学校評議員会議
・平成30年度学校評価
・名寄南小の学力・体力の状況
・平成31年度南小の教育等
学校評議員の皆様からは,今年度の本校の教育に関する活発なご意見をいただきました。
御指摘いただいた意見を参考に平成31年度の学校運営に生かしていきたいと考えています。
次年度では,学校評議員会議に替わり,コミュニティ・スクールの中で御意見をいただきます。
もちつき大会(4年生)
「農家さんはどのような思いでもち米を育てているのだろう」,「もち米からどのような商品が作られているのだろう」,「もち米の品種にはどのようなものがあるのだろう」などとグループで課題を設定し,解決にあたりました。その後,発表会に向けて調べたことをパソコンでまとめ,準備を進めてきました。
そして,今回,もち大使の水間さんと今田さんを招いてもちつき大会を行いました。もち米はお世話になった清水さんに提供していただきました。自分たちでついたおもちはとてもおいしかったようで,笑顔があふれるもちつき大会になりました。
もち米を提供して頂いた清水さん,もちつき大会のためにご多用の中お手伝いに来ていただいたもち大使や多くの保護者の方々に支えられてこの集会ができました。ありがとうございました。
-
もち大使の水間さん,今田さん
-
もちつきを囲む4年生
-
お手伝いいただいた保護者の皆様
2月参観日(1~6年生)
学年懇談では,校長より新年度の重点教育目標や変更になる学校行事等について説明いたしました。今一度お手元の資料に目を通していただき,今後とも本校の教育活動にご理解ご協力をお願いいたします。
-
1年生(道徳)
-
2年生(生活)
-
3年生(道徳)
-
4年生(理科)
-
5年生(算数)
-
6年生(家庭)
スキー授業ボランティア
-
歩くのを手伝ってもらいました
-
ボランティアにお礼をする子ども達
-
ボランティアさんとの集合写真(2年生)
-
ボランティアさんとの集合写真(3年生)
-
一緒に滑ってもらいました
幼稚園・保育所・こども園との情報交流会

租税教室(6年生)
12月12日(水)に,名寄市市民部税務課の方を招いて租税教室を行いました。講師の方には,税金の種類や納め方から,「税金は,何のために使われているのか」ということについて教えていただきました。公共施設や安全,健康,さらに子ども達が教育を受けるために使われていることを知り,驚いている子もいました。また,「消防署のはしご車は1億5000万円するんだけど,1億円ってどのくらいの重さだろう?」という問いから,模擬1億円を見せていただきました。社会科では,地方や国の政治の学習もしています。これからを生きていく子ども達が,国の仕組みや政治について,自分事として捉えることができるよう指導していきます。
保護者懇談ありがとうございました
保護者の皆様には,足下の悪い中来校していただき,ありがとうございました。短い時間ではありましたが,ご家庭での子どもたちの様子を聞くことができました。また,学校での子どもたちの様子を伝えることもでき,今後の課題について保護者の方と一緒に考えていくことができました。保護者の皆様とお話をできたことはとても貴重な時間になりました。今後も一人ひとりの成長と集団としての成長との双方が伸ばせるように指導を続けていきます。これからもご協力よろしくお願いします。
幼稚園・保育所との連携(1年生)
未来トーク(6年生)
名寄市長と教育長を本校体育館にお迎えして,【未来トーク】を開催しました。名寄市が将来更に良い町になるように,名寄市の良さや特徴をいかした取組を三つのカテゴリーに分けて提案しました。【観光グループ】では,スキー場にゴンドラを作って名寄市の自然,ひまわり畑や景色を楽しめるようにする。ひまわり畑にイルミネーションを設置する。【施設グループ】では,市民の防災意識を高めるために,「名寄市民防災センター」を建てる。自然観光拠点となるスポーツ店の誘致。【特産物グループ】では,地粉そばづくりイベントや大福フェスティバルを開催する等の提案をしました。
11月参観日(1~6年生)
-
1年生(生活)
-
2年生(体育)
-
3年生(算数)
-
4年生(外国語活動)
-
5年生(国語)
-
6年生(道徳)
トートバッグ制作(5年生)
カーリング(6年生)

たんけん!秋の健康の森(3年生)
稲刈りに行ってきました。(4年生)
「えがおのひみつ探検隊」(2年生)

パラスポーツ体験(5年生)

「ボラスタ」を行いました。(1・2年生)

前期・後期に分けて募集し,後期は5回実施します。本校の教員と共に,大学生の皆さんが優しく指導してくれて,子ども達は楽しく学習することができました。