PC版に切替

星・雪・きらめき 緑の里 なよろ

出前トークメニュー詳細

ジャンルは次のとおりです。
  • まちづくり 【1】から【5】
  • くらしと環境 【6】から【21】
  • 福祉と健康 【22】から【34】 
  • 産業と経済 【35】から【37】
  • 生涯学習 【38】から【43】
  • その他 【44】
年末年始期間での受付はできません。
また、災害発生時など担当課で優先的に対処しなければならない事象が起きた場合は、開催を中止させていただく場合があります。

ページ内目次

【1】まちづくりはみんなの手から

自治基本条例、総合計画を基にした市民が主役のまちづくり

名寄市の憲法ともいえる「名寄市自治基本条例」では、「地方自治の理念にかなった市民主体のまちづくりの実現」のため、「市民」「議会」「市長等」の役割や責務などについて定められています。
「総合計画」はこの基本条例の中で、行政運営の基本として、「市は、まちの将来像を明らかにし、総合的かつ計画的な市政運営を進めるため、総合計画を策定」することとなっています。
総合計画は市民により策定され、市の仕事は全て総合計画を基本として、進められています。
この出前トークでは、自治基本条例と総合計画の関係から、生活や教育文化など皆さまに身近な市の業務と総合計画の繋がりなどについてお話ししたいと考えております。
  • 人数 特になし
  • 用具 プロジェクター、スクリーン、パソコン(無くても可)
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 総合政策部総合政策課

【2】名寄市の街並みをみんなで考えよう

土地利用・都市施設(道路・公園など)の計画、街並みの変遷

まちづくりの基本的な指針となる「名寄市都市計画マスタープラン」や、少子高齢化や人口減少が進むなかで、コンパクトなまちづくりを進めるための指針となる「名寄市立地適正化計画」が令和21年度(2039年度)を目標として策定されています。
これらの計画は、将来のわたしたちのまちの姿を決めるものであり、かつ、土地に関する権利に相当な制限を加えるものです。
また、道路・公園・下水道などの街の骨格となる「公共施設」をつくる計画なども、まちづくりを進める際には判断が必要となります。
まちづくりについての全体的な計画と、道路や公園の計画の概要、名寄市の街並みの変遷などについて説明を行います。
  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 建設水道部都市整備課

【3】名寄市の台所事情

予算や決算の状況や今後の財政見通しについて

各会計の予算や決算の概要を説明します。
また、これからの名寄市の財政見通しについてお知らせします。
  • 人数 特になし
  • 用具 パソコン、プロジェクター、スクリーンを使用する場合あり
  • 開催不可の時期 12月から3月
  • 担当 総務部財政課

【4】私もできます「公開請求」

情報公開制度について

 情報公開制度について次の内容を説明をします。
  1. 情報公開制度の概要
  2. 名寄市情報公開条例について
  3. 公開できる公文書とできない公文書
  4. 公開請求の手続き
  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 総務部総務課

【5】デジタルで暮らしをもっと便利に!

名寄市DX推進計画、行政手続オンライン化、地域通貨など人にやさしいデジタル化など

市が取り組むデジタル化について概要を説明します。
名寄市DX推進計画の進捗状況や情報システムの標準化・共通化、行政手続オンライン化などの取り組みのほか、地域DXでは地域通貨の活用やスマート農業など、市民の皆さんがデジタルを活用することで利便性や満足度の向上を実感できるような取り組みを進めます。
出前トークでは、上記の内容を中心に、デジタル化で何が変わるかなど、どんな未来が期待できるかなどについてお話していきます。
  • 人数 特になし
  • 用具 プロジェクター・スクリーン・パソコン(無くても可)
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 総務部デジタル推進担当

【6】くらしを守る上水道・下水道

上水道・下水道のしくみと負担について

市の水道について次の内容を説明します。

  1.  上下水道事業の概要
  2.  上下水道事業経営戦略(平成29年から令和8年)
  3.  水質検査報告
  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 建設水道部上下水道室業務課

【7】 広げよう救急の輪

救急車が来るまでの応急手当について

119番通報の方法、人形を使った実技を通して、胸骨圧迫、AEDの取り扱いを中心とした内容を学びます。
救命入門コース受講者には参加証を交付します。
他にも要望に応じて、応急手当法(止血法、気道異物除去法など)を行うことも可能です。
講習時間…90分

  • 人数 30人まで
  • 用具 蘇生人形、AEDトレーナーなど
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 名寄消防署救急課

【8】みんなで心肺蘇生法を学ぼう

「あっぱくん」で胸骨圧迫とAED操作を学びます

わが国では年間5万人以上が心臓突然死で死亡しています。これを救うためには、一刻も早く心肺蘇生を開始し、AED(自動体外式除細動器)を用いて、電気ショックをかける必要があります。AEDの設置は名寄市内でも50台以上設置されています。しかし、AEDを用いた心肺蘇生を行うことのできる人が増えなければ心停止の人を救うことはできません。これまで、心肺蘇生といえば、口対口の人工呼吸を含むとされてきましたが、胸骨圧迫のみでも、一部の場合を除いては、同等の救命効果があることが明らかとなり、アメリカ心臓協会や日本循環器学会では「押すだけの心肺蘇生」の普及を進めています。押すだけの心肺蘇生トレーニングボックス「あっぱくん」を大学にそろえていますので、市民の皆様のご希望に応じ、大学の担当者が出向いて「押すだけの心肺蘇生」講習を実施します。なお、受講の方には無記名の簡単なアンケートをお願いしています。
  • 人数 100 人まで(最低10人)
  • 用具 フローリング、または畳の部屋、スライドを映すスクリーン
    (できればDVDプレイヤー)
  • 開催不可の時期 入試実施期間
  • 担当 名寄市立大学健康サポートセンター

【9】みんなで備える防災・減災

防災や減災について次の内容を説明します。
  1. 防災、減災について学ぶ
  2. 災害時の情報を知る
  3. 自主防災組織について知る
  4. 図上訓練
  5. その他
  • 人数 30人まで
  • 用具 プロジェクター、パソコン
  • 開催不可の時期 悪天候の場合(警報発表もしくは予想される場合)
  • 担当 総務部防災担当

【10】わが家の防火

家庭における火災予防

火災予防ついて次の内容を説明します。
  1. 日常の中に潜む火災の危険
  2. 住宅用火災警報器の維持・管理
  3. 消火器の取り扱い体験
  4. 防火ビデオ視聴
  • 人数 30人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 6月、9月
  • 担当 名寄消防署予防課

【11】ごみ処理とリサイクル

ごみの分別収集とリサイクル推進

ごみについて次の内容を説明します。
  1. ごみの分類と排出方法
  2. リサイクルの推進
  3. ごみ処理の現状
  4. ごみのないきれいなまちづくり
  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 市民部環境生活課

【12】くらしと市税

くらしの中での市税の役割りなどについて

市税について次の内容を説明をします。
  1. くらしの中の市税の役割
  2. 市税のしくみ
  3. 市道民税、軽自動車税、たばこ税、法人市民税について
  4. 固定資産税、都市計画税について
  5. 市税の納付について
  6. 市税を滞納すると

  • 人数 30人まで(最低10人)
  • 用具 パソコン、プロジェクター、スクリーン(あれば)
  • 開催不可の時期 1月から5月
  • 担当 市民部税務課

【13】名寄市の除排雪

名寄市の除排雪について

除排雪について次の内容を説明します。
  1. 名寄市の積雪・降雪状況
  2. 名寄市の除雪体制
  3. 名寄市の排雪体制
  • 人数 30 人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 11月から翌年3月
  • 担当 建設水道部都市整備課

【14】交通事故から身を守ろう

名寄市の交通安全の取り組みと市民の役割り

交通安全に関することについて説明します。
自転車利用など特定した内容の説明もできます。(参加者の年齢層など相談ください)
  • 人数 50人まで
  • 用具 DVDプレーヤーなど
  • 開催不可の時期 春の全国交通安全運動期間中、初夏の行楽期の交通安全運動期間中、夏の交通安全運動期間中、秋の全国交通安全運動期間中、秋の輸送繁忙期の交通安全運動期間中、冬の交通安全運動期間中
  • 担当 市民部環境生活課

【15】消費者トラブルの防止

特殊詐欺や悪質商法から身を守る

消費者トラブルについて次の内容を説明します。 

  1. 特殊詐欺や悪質商法の手口を事例や寸劇で紹介
  2. 消費者トラブルに巻き込まれないための情報提供
  3. インターネットやスマホのトラブルの事例紹介
  4. インターネットショッピングのトラブル予防
  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし(調整をお願いすることがあります)
  • 担当 市民部消費生活センター

【16】高齢者の医療負担など健康保険の仕組み

国民健康保険、後期高齢者医療制度の保険料や医療制度

国民健康保険は加入する健康保険を離脱し他に加入する保険がないい場合に加入します。
また、後期高齢者医療制度は、皆さまが75歳に到達すると必ず加入することになります。
各制度の概要や各種手続き、保険料などの仕組みについて簡単に説明します。
  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 市民部市民課

【17】子ども・子育て支援事業計画

教育・保育事業に対するニーズに応えていくための体制づくりを紹介

子ども・子育て支援事業計画の内容を説明をします。
  1. 子ども・子育て新制度の説明
  2. 子ども・子育てを取り巻く現状
  3. 子ども・子育て支援の基本的な考え方
  4. 子ども・子育て支援策の展開
  5. 子ども・子育て支援制度に基づく目標設定
  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部こども・高齢者支援室こども未来課

【18】地域を結ぶ公共交通

市内と周辺地域を結ぶ公共交通について

市では、宗谷本線、都市間バス、市内循環ならびに地域や周辺自治体間を結ぶ路線バスが公共交通として運行され、病院、通学、買い物などの日常生活、さらには公共施設へのアクセスなども含め、市民の皆さんの身近な移動手段となっています。
この出前トークでは、公共交通の必要性、維持に向けた課題や取組み、利用の促進などについてお話いたします。
  • 人数 50人まで(最低10人)
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 総合政策部地域課題担当

【19】 AI活用型オンデマンド交通

AI活用型オンデマンド交通の利用方法について

市では、令和5年11月1日よりAI活用型オンデマンド交通の運行を開始します。
事前の予約が必要になるなど、従来の定時定路線のバスとは利用方法が異なるため、この出前トークにて、利用方法や予約方法などについてお話いたします。
  • 人数 特になし
  • 用具 特になしプロジェクター・スクリーン・パソコン(あれば)
  • 開催不可の時期 14日前まで
  • 担当 総合政策部地域課題担当

【20】住まいの終活

自宅の行く末について

住まいの終活、相続と登記、市内の空き家事情、空家特措法と空家条例、財産管理人の申し立てなどについてお話しいたします。
  • 人数 特になし
  • 用具 プロジェクター・スクリーン・パソコン(無くても可)
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 市民部環境生活課

【21】みんなで知ろうゼロカーボン

名寄市が目指すゼローカボンへの取り組みについて

さまざまな場面で登場する「ゼロカーボン」というワードはどういう取り組みなのか説明します。
また、名寄市においてはどのような取り組みをするのか、わかりやすくご説明します。
市民の皆さんが身近ですぐに実践できる、ゼロカーボンへの取り組みについてご紹介します。
  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 総合政策部総合政策課

【22】生活習慣病予防と健康管理

生活習慣病予防と健康管理について

生活習慣病は自覚症状がないまま進行していくものがほとんどですが、多くの生活習慣病は予防が可能です。また、発症しても対応が早い程健康を取り戻しやすくなります。
健診を受けて、健診結果をもとに自分の健康状態を確認し、生活習慣を見直すことが健康管理の第一歩につながります。
この他、具体的な予防に向けた対策について保健師・管理栄養士が伺い、講話をします。
  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 夜間・休日の対応可能。早めにご連絡ください。
  • 担当 健康福祉部保健センター

【23】介護保険をもっと詳しく

介護保険料と介護サービス

介護保険料と介護サービスについて次の内容を説明をします。
  1. 介護保険料の決まり方
  2. 名寄市で受けることができる介護サービス
  3. 介護サービスの利用方法や料金について
  • 人数 30人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部こども・高齢者支援室高齢者支援課

【24】高齢者福祉サービスについて

高齢者向けの支援サービスについて

高齢者の日常生活を支援するサービスとして、ヘルパーやデイサービス、配食サービス、命のカプセルなどさまざまなサービスを用意していますので、その内容について分かりやすく説明します。
また、介護認定の有無、世帯構成、身体状況など、それぞれのサービスには利用の基準がありますので詳しく説明します。
  • 人数 30人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部こども・高齢者支援室高齢者支援課

【25】いつまでも元気はつらつ

介護予防について

介護予防についての講話をします。
  1. 転倒予防について(講話・体操)
  2. お口の健康について
  3. 認知症について(予防や対応)
  4. 介護予防全般について
  • 人数 100人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部こども・高齢者支援室地域包括支援センター

【26】認知症サポーター養成講座

講座を開催し、認知症サポーターを養成

認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を見守り、応援する「認知症サポーター」を1人でも多く増やすため、「認知症サポーター養成講座」を開催します。
キャラバンメイト(地域包括支援センター職員)により、専用テキストを使用し、1時間から1時間30分程度の講座をします。
講座終了後「認知症の人を支援します」という意思を示す目印の「オレンジリング」を講座終了後全員に配布します。
  • 人数 100人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部こども・高齢者支援室地域包括支援センター

【27】もっと身近に成年後見制度

成年後見制度について

成年後見制度についての講話を行います。
  1. 成年後見制度とはどのような制度なのか(対象者、申し立て方法、費用、支援内容等)
  2. 制度の活用例の紹介
  3. 相談窓口の紹介

  • 人数 100人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部こども・高齢者支援室地域包括支援センター

【28】みんなで防ごう高齢者虐待

高齢者虐待について

高齢者虐待についての講話を行います。
  1. 高齢者虐待防止法の目的
  2. 虐待の種類(どのような行為が虐待にあたるのか)
  3. 虐待が疑われるサインについて
  4. 虐待を防ぐための方法について(サービスの活用、1人で抱え込まない介護)
  • 人数 100人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部こども・高齢者支援室地域包括支援センター

【29】ボッチャ体験講座

ユニバーサルスポーツ『ボッチャ』を一緒に楽しみましょう

ボッチャ体験をスポーツ推進委員と一緒に行います。
  • 人数 20人(最低5人)
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 総合政策部スポーツ・合宿推進課

【30】手話の体験講座

あいさつなどの簡単な手話を体験

聴覚障害について体験などを行います。
  1.  「聴覚障がい」についての講義 
  2. 手話の体験(簡単な手話を10個程度)

  • 人数 20人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部社会福祉課

【31】「視覚障がい」について知ろう(点字・サピエ)

「視覚障がい」について

視覚障害について体験などを行います。
  1.  「視覚障がい」についての講義(本の朗読を聞くことのできるサービス「サピエ」の説明含む) 
  2. 点字の体験(点字で名刺を作ってみる)

  • 人数 10人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部社会福祉課

【32】「発達障がい」について知ろう

「発達障がい」について説明

「発達障がい」についての説明をします。
  • 発達障がいの定義 
  • 発達障がいの特徴
  • 発達障がいのあるお子さんの「将来の生活」など
  • 人数 20人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部基幹相談支援センター

【33】障がい者の「就労支援」について知ろう

障がい者の「就労支援(ジョブコーチなど)」について

障がい者の「就労支援」についての説明をします。
  • いろいろな障がいの種類の説明
  • 名寄市内の障がい者の「就労支援」の説明
  • ジョブコーチの制度の説明
  • 障がいのあるお子さんの「将来の生活」 など
 
  • 人数 20人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部基幹相談支援センター

【34】「障害者差別解消法」について知ろう

「障害者差別解消法」について

「障害者差別解消法」についての説明をします。
  • 障害者差別とは 
  • 合理的配慮 など
  • 人数 20人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 健康福祉部社会福祉課

【35】もっと知ろう!なよろの農業

名寄市の農業や地産地消について

農業や地産地消の取り組みについてお話しします。
※聞きたいことなど具体的にありましたら、事前にお知らせください。
  • 人数 30人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 5月から翌年2月(要相談)
  • 担当 経済部農務課

【36】商工業の支援策~産業の力で名寄を元気に~

名寄市の中小企業を支援する事業などを説明

名寄市での中小企業を支援する事業について次の内容を説明します。
  • 商工業支援
  1. 名寄市の融資制度
  2. 中小企業振興条例に基づく支援事業(店舗等改修支援・創業支援・販路拡大支援など)店舗や事務所等新築・増改築等の支援
  3. 街なかにぎわい事業
  4. 販路拡大・物産振興支援 ほか
  • 企業立地促進事業
  • 雇用安定の支援
  1. 人材育成確保事業季節労働者支援
  2. 勤労者福祉増進事業 ほか
  • 人数 50人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 土日のイベント開催時期
  • 担当 経済部産業振興室産業振興課

【37】観光とまちづくり

名寄市観光振興計画(第2次)の概要と観光施策

名寄市観光振興計画の概要と市民一体の観光事業などについての内容を説明します。
  1. 名寄市観光振興計画(第2次)の概要について
  2. 名寄市観光施策について
  • 人数 50人まで
  • 用具 プロジェクターなど
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 経済部産業振興室産業振興課

【38】地域と学校

開かれた学校づくり

学校教育活動その他学校運営の状況について、保護者などに情報提供します。
コミュニティスクールの導入を推進するなど、学校と家庭、地域との連携をより深め、期待と信頼に応える開かれた学校づくりについて説明します。
  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 教育部学校教育課

【39】青少年センターの役割

青少年の健全育成と地域活動

青少年の健全育成を図り、非行を防止する活動を説明します。
  • 市内巡視活動
  • 広報活動
  • 啓発活動
  • 環境浄化運動
  • 名寄市青少年表彰
  • 名寄市青少年健全育成標語

  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 教育部青少年センター

【40】図書館の上手な利用法

情報の宝庫図書館を利用しよう

図書館について次のような内容を説明します。
  1.  本の借り方、予約、リクエストの方法
  2. 館内のOPACの利用方法
  3. 調べ物の方法
  4. 図書館サービスの紹介(絵本読み聞かせ、紙芝居実演など)

  • 人数 20人まで
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 1月下旬から3月まで、8月から10月まで
  • 担当 教育部図書館

【41】知っている?「市立天文台」

天文台の概要や星空について

天文台の概要から星空についてまでお話しします。
  1.  パソコンを使用し天文台や星空などのお話し
  2. 場所の確保ができれば、移動天文台「ポラリス2号」を使い、移動観望会も可能(場所等については要相談)
    ※天候に左右される場合もありますが、さまざまな対応をさせていただきたいと思いますので、お気軽にご相談ください。
    • 人数 30人まで(最低10人)
    • 用具 プロジェクター、簡単な音響設備など
    • 開催不可の時期 7月から9月(要相談)
    • 担当 教育部市立天文台

【42】北国博物館100%活用法

北国博物館の概要、名寄の歴史・自然について

北国博物館の概要から、名寄の歴史・自然について説明します。
  1. 博物館の機能や役割、展示室の見どころなど、博物館を活用して市民の皆さんがどんなことをできるかをお話しします
  2. 名寄の歴史や自然について、スライドを使ってお話しします
  3. 史跡めぐりや自然散策の案内も可能(現地までの移動手段は各自でお願いします)

  • 人数 30人まで(最低10人)
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし(時期によって困難な時もあり)
  • 担当 教育部北国博物館

【43】みんなの公民館

レクリエーション、野外活動、調理などを行います

希望に応じ、テント張り、火起こし、レクリエーション(野外・室内)、調理体験などを行います。
  • 人数 特になし
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 7月下旬~8月中旬
  • 担当 教育部名寄市公民館

【44】男女共同参画社会をめざして(女性への暴力根絶・デートDVなど)

名寄市男女共同参画推進について

名寄市男女共同参画推進計画・男女共同参画条例について次の内容を説明します。
  1. 推進計画、条例策定の意義
  2. 男女共同参画とはどのようなことか
  3. なぜ男女共同参画が進まないのか
  4. 男女共同参画社会とはどのような社会か

  • 人数 50人(最低10人)
  • 用具 特になし
  • 開催不可の時期 特になし
  • 担当 市民部環境生活課

お問い合せ・担当窓口

総合政策部 秘書広報課 広報推進係