新着情報一覧
重要
トピックス(最新50件)
-
2025年度の教育活動
-
令和5年度学校経営ビジョン、学校経営構想図をアップしましたのでご覧ください。
名寄南小学校は,平成28年度に新校舎,平成29年度に新グランドが完成しました。子供たちは,「いつでもどこでも力いっぱいがんばる南っ子」を合言葉に,礼儀正しく,素直で明るく元気いっぱい活動しています。 …(続きを読む)
-
新入生説明会
2月7日に来年度南小学校に入学する新入生の説明会が行われました。新一年生たちは初めての学校で緊張した顔をしていましたが、元気いっぱいに体験授業に参加していました。4月に新入生として会えることが楽しみです。…(続きを読む)
-
令和6年度学校便り
-
赤い羽根共同募金
児童会の働きかけで、11月の学習発表会期間に保護者の皆様や地域の方々に赤い羽根共同募金のご協力をいただきました。1月17日金曜日に名寄市共同募金委員会会長が来校され、児童代表から手渡…(続きを読む)
-
家庭と環境の調べ
家庭と環境の調べ 下のエクセルファイルをダウンロードしていただき、入力・印刷(両面印刷)したものを担任にご提出ください。(始業式に用紙は配布しています。)…(続きを読む)
-
学習発表会(全学年)
11月26日(火)から11月28日(木)に学習発表会が行われました。「発表会 協力しよう 南っ子」をテーマに各学年が普段の学習の成果を発表しました。保護者の方もたくさん観覧している中での発表でみんな緊張していまし…(続きを読む)
-
2024年度の取組
4年生は高跳びの練習をしています。 助走・踏み切り、空中姿勢、着地の3つのポイントを意識して学習しています。 それぞれが課題を選び、お互いで見合いながら技能を高めています。…(続きを読む)
-
名寄南小学校100周年記念式典・コンサート
10月22日に名寄南小学校の100周年を祝う式典とコンサートが行われました。式典では荘厳な雰囲気の中全校児童で南小学校の100周年を祝いました。コンサートでは12年前に来校してコンサートをしてくれたCousin(…(続きを読む)
-
運動会(全学年)
9月14日に運動会が午前低学年、午後高学年の2部制で行われました。一日中秋らしく過ごしやすい中、みんな普段の力以上のがんばりを見せてくれました。コロナ後初めて入場制限なしの運動会となり、おじいちゃん、おばあちゃん…(続きを読む)
-
1学期終業式・ALTお別れ会
7月26日に1学期の終業式がありました。その後、ALTのアンディさんが故郷のカナダに帰るためお別れ会を実施しました。今の6年生が1年生のころからずっと英語を教えてくれていました。また休み時間には手品を見せてくれた…(続きを読む)
-
2024年度の教育活動
-
名寄市議会議場見学(6年生)
6年生が名寄市議会の議場見学を行いました。実際に議員の方からお話を伺ったり、議場に座り実際の議事進行を体験しました。議会の重々しい雰囲気を感じ、緊張しながらも発言する姿は立派でした。…(続きを読む)
-
一年生を迎える会
5月2日のゴールデンウィーク前に1年生を迎える会を全校児童で行いました。1年生は各学年のお兄さんお姉さんの発表を見て、少し緊張していたようでしたが、小学生としてしっかり会に参加することができました。在校生の皆さん…(続きを読む)
-
入学式
4月5日に入学式が行われました。ここ数年は新入生と保護者だけで行われていた入学式ですが、今年度は在校生の代表として6年生が出席して、新入生の入学を祝ってくれました。6年生の立派な姿を見て、1年生は少し緊張気味です…(続きを読む)
-
2023年度の取組
3年生の体育は、プレルボール(ボールをつかったネット型ゲーム)です。最終回の今日は、体育館につくった8つのコートでそれぞれ試合を行いました。3年生のみなさんはしっかりルールを理解して、自分たちで審判も行います。み…(続きを読む)
-
6年生を送る会
3月1日に6年生を送る会が行われました。6年生は6年間学んだ南小を離れるときが近づいていることを実感しながら、中学生になるための心の準備をしている様子でした。在校生も今までお世話になった6年生との別れを惜しみつつ…(続きを読む)
-
スキー学習(全学年)
3学期に入ってから、南小学校ではピヤシリスキー場でスキー学習を行っています。雪質日本一の名寄で子どもたちものびのびスキー学習をしています。 残るは1年生の初めてのスキー…(続きを読む)
-
大谷選手からグローブが届きました(全学年)
全国で話題の大谷選手のグローブが本校にも届きました。冬休み中に届いていたグローブを冬休み明けすぐに全校に回して写真撮影を行いました。現在はそのグローブを使って休み時間にキャッチボールをする活動を行っています。全校児童が多い南…(続きを読む)
-
令和5年度学校便り
-
市長と教育長の学校訪問(全校)
11月22日に名寄市長加藤剛士さんと名寄市教育委員会教育長岸小夜子さんが南小学校を来校されました。授業を見学した後、6年生教室で子どもたちと一緒に給食を食べ、交流を深めました。6年生は少し緊張気味でしたが、普段の…(続きを読む)
-
カーリング授業
11月1日~11月8日までサンピラー交流館カーリング場にて、カーリング授業が行われました。プロ仕様の本格リンクで南っ子たちは寒さを忘れて楽しんでいました。これから長い冬が始まり、インフルエンザも流行していますが、…(続きを読む)
-
中名寄小交流授業
10月25日に中名寄小学校の全校児童が南小学校の5年生と交流授業を行いました。中名寄小のみんなが力強い和太鼓を体育館いっぱいに響かせてくれました。そのほか各学年の給食にも参加し、普段と違った雰囲気を味わっていまし…(続きを読む)
-
認証式
10月11日(水曜日)に委員会認証式がありました。後期の委員長が鈴木校長より認証状を受け取りました。壇上の委員長たちは少し緊張気味でしたが、その立ち振る舞いを見ていると、きっと南小学校をよりよくするため頑張ってく…(続きを読む)
-
運動会(全校)
9月9日(土)は名寄南小学校の運動会でした。午前の部(低学年)、午後の部(高学年)の2部制での実施となりました。台風の影響で天気が心配でしたが、当日は風もそれほどなく快晴となりました。保護者の皆様にグラウンド整備…(続きを読む)
-
シェイクアウト訓練(全校)
毎年9月1日は防災の日として、日本全国でシェイクアウト訓練(地震訓練)が実施されています。1923年9月1日に関東大震災が起こり、関東地方で甚大な被害がありました。2018年9月6日には北海道でも胆振東部地震が発生し、北海道…(続きを読む)
-
2学期始業式
8月18日(金)より2学期が開始しました。みなみっこの皆さんは暑さに負けず元気に登校しましたが、北海道地方は猛暑が続き、名寄市でも熱中症警戒アラートが連日発令されました。まだまだ暑い日が続く予報となっていますので…(続きを読む)
-
平和音楽大行進
毎年7月10日に、戦争で犠牲となられた方々を追悼し、恒久平和の願いを込めて名寄市平和音楽大行進が実施されています。コロナ禍中は参加ができませんでしたが、今年は名寄南小学校6年生が久しぶりに参加しました。炎天下に負…(続きを読む)
-
2023年度の教育活動
-
情報モラル教室
7月7日に情報モラル教室が実施されました。低学年、中学年、高学年に分かれて、インターネットの使い方について学びました。学校や家庭でネットワーク機器に触れる機会が増えているので、みんな真剣に講師の先生の話を聞いてい…(続きを読む)
-
修学旅行
今年の修学旅行はオホーツク管内へ行きました。1日目はオホーツク海を眺めながら紋別を経由して網走で宿泊。2日目は流氷硝子館などを見学してから北見市の水族館を見学、層雲峡を通って名寄市に戻ってきました。…(続きを読む)
-
宿泊研修
今年も朱鞠内のまどかの家に行ってきました。熊出没の影響で屋内での活動がメインとなりましたが、普段は体験できない体験学習にみんな真剣に取り組んでいました。…(続きを読む)
-
食育授業
6月16日(金)風連中央小学校の栄養教諭の先生が南小学校に来て、食育授業を行いました。みんなが学校でいつも食べている給食がどのようにしてできるのか勉強しました。実際に給食センターで使われている道具を見せてもらい、給食を作る人…(続きを読む)
-
チャレンジデー2023
毎年5月の最終水曜日に行われる日本最大規模の住民総参加型のスポーツイベントです。人口規模のほぼ同じ自治体同士で、15分間以上継続して運動やスポーツなど、身体を動かした住民の参加率を競い合います。南小学校の児童や教職員も参加し…(続きを読む)
-
まとまり下校訓練
5月10日水曜日にまとまり下校訓練がありました。それぞれのコースに分かれて、みんなで下校します。低学年の子はお兄さんお姉さんにしっかりついて行くことができました。中学年や高学年の子は小さい子たちをしっかりリード…(続きを読む)
-
交通安全教室
4月14日金曜日に交通安全教室を行いました。警察署の方がきて、交通ルールについて教えてくれました。南小学校のまわりは車が多く危険が多いということを学びました。これからも交通ルールを守り安全に過ごしてほしいです。 …(続きを読む)
-
入学式
4月7日(金曜日)に入学式がありました。新入生のみなさんは少し緊張していましたが、小学生としてしっかり出席することができました。これからみなみっことしてたくさんのことを学んでほしいと思います。入学おめでとうござい…(続きを読む)
-
令和4年度学校便り
-
2022年度の教育活動
毎週時間割を更新してお知らせします。…(続きを読む)
-
水書に挑戦
授業の様子 1年生が書写の学習で「水書」に挑戦しました。子ども達は,鉛筆とは違う書き具合を心から楽しんでいました。書いては消える水書用紙の不思議さも面白かったようです。 …(続きを読む)
-
6年生を送る会
3月1日(水)に6年生を送る会が開かれました。1~5年生までのそれぞれの学年が,6年生へ感謝の気持ちを伝えました。6年生からは,在校生に向けてのメッセージと「この地球のどこかで」の合唱が送られました。 …(続きを読む)
-
校内研修
メンター研修とは、教職員として必要な資質を組織的・計画的・持続的に高めていく、人材育成を目的として行っている研修のことです。 2月24日(金)に研究発表会として、教職員がそれぞれの課題意識に基づいて1年間探求的…(続きを読む)
-
出前授業
2月21日(火)に,名寄中学校の鈴木先生が来校し,「面積」の授業をしていただきました。子ども達は,中学校の授業の雰囲気を味わい,楽しみながら学習することができました。また,面積の問題を解くときのコツを教えていただ…(続きを読む)
-
国語「学校のことをつたえよう」
1年生の国語「学校のことをつたえよう」では,学校の教職員に知りたいことを質問し,友だちに発表するという学習を行っています。子どもたちは,質問を考えたりインタビューの仕方を学び,休み時間にその様子をタブレットで撮影…(続きを読む)
-
調理実習
2月20日(月)に6年生が調理実習を行いました。事前に計画したタイムスケジュールをもとに,各グループで考えたスイーツを作りました。材料のグラム数や調理手順を間違えないように,慎重に作る姿が見られました。どのグルー…(続きを読む)
-
参観日
2月14日に4年生,15日に2・6年生,16日に3・5年生,17日に1年生が参観日を行いました。参観では,子どもたちの元気な姿,頑張っている姿など,1年間で成長した姿をご覧いただけたのではないかと思います。今年度…(続きを読む)
-
フッ化物洗口の実施に関わるQ&Aについて
フッ化物洗口の実施に関わるQ&A 下のURLからご確認ください。…(続きを読む)
-
スキー学習
冬休みが終わり,スキー学習が始まりました。1・2は校舎横の雪山で練習をしてからスキー場へ,3~6年生はピヤシリスキー場でスキー学習を行っています。子ども達は,少しでも上達することができるように一生懸命練習に励んで…(続きを読む)
-
書き初め
4年生が1月20日(金)の書写で書き初めを行いました。普段使用している半紙より長い半紙に「美しい空」の4文字を書きました。長い半紙に書くのは初めてという子が多く,文字の配分やバランスに苦労しながらも,のびのびとし…(続きを読む)
-
2022年度の取組
天気のよい日は、低学年を中心にグラウンドで外遊びをする姿が見られます。 雪道を歩いたり、雪山を登ったり滑ったり、雪玉を作って投げたりすることで体力向上になりますね。 冬休み中に(有)吉田工業様に作っていただいた雪…(続きを読む)