ごみ減量化と環境美化のために
		
		皆さんはどんなごみを出していますか?まだ使えるものはありませんか?
まず自分のできることからごみの減量やリサイクルのために行動しましょう!
	
	まず自分のできることからごみの減量やリサイクルのために行動しましょう!
ページ内目次
家庭や地域でのリサイクル
再生資源集団回収(廃品回収)活動の活用
		
		町内会や各種団体が実施している再生資源集団回収(廃品回収)活動に、新聞紙・雑誌・段ボール・紙パック・繰り返し使えるびん・金属類などを出しましょう。
活動を行った町内会や各種団体に、市から奨励金を交付しています。
	 
	
	
 
	
		活動を行った町内会や各種団体に、市から奨励金を交付しています。
フリーマーケットなどの活用
		
		不要となったものはすぐにごみとして出すのではなく、フリーマーケットなどを活用することにより、リサイクルの推進やごみの減量につながります。
		
	
	 
	
		「くらしのリサイクル」の活用
		
		名寄消費者協会では、不要になった家庭用品などを紹介しています。
広報なよろ「暮らしのお知らせ」に一覧が掲載されています。
問い合わせ 01654-3-5630
	 
	
	
 
	
		広報なよろ「暮らしのお知らせ」に一覧が掲載されています。
問い合わせ 01654-3-5630
店頭回収の活用
		
		トレイ・空き缶・ペットボトルなどは、スーパーなどで店頭回収をしているところがあります。
こちらを活用することで、リサイクルの推進やごみの減量につながります。
		
	
	 
	
		こちらを活用することで、リサイクルの推進やごみの減量につながります。
コンポストの使用
		
		家庭から出る生ごみを、コンポストを使用して良質なたい肥にしましょう。
段ボールコンポストに挑戦してみませんか?
作り方を紹介します。(添付のPDFファイルをご覧ください)
	 
	
	
 
	
段ボールコンポストに挑戦してみませんか?
作り方を紹介します。(添付のPDFファイルをご覧ください)
ボランティア清掃
		
		町内会や学校、各種団体が行うボランティア清掃に参加しましょう。
	 
	
		- 5月…「春の清掃週間」の最終日を一斉清掃日としています
- 7月…「夏の清掃週間」
- 10月…「秋の清掃週間」の最終日を一斉清掃日としています
ボランティア袋(ごみ袋)の交付について
		
		道路や公園などの公共の場所をボランティアで清掃するときに使用するボランティア袋を次の場所で交付しています。
使用方法などは、リンク先をご確認ください。
○交付場所
・名寄庁舎1階 廃棄物対策担当 ・風連庁舎1階 地域住民課 ・智恵文支所
		
	
	 
	
	
 
	
使用方法などは、リンク先をご確認ください。
○交付場所
・名寄庁舎1階 廃棄物対策担当 ・風連庁舎1階 地域住民課 ・智恵文支所
お問い合せ・担当窓口
市民部 廃棄物対策担当
- 住所:郵便番号096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1番地
- 電話番号:01654-3-2111
- ファクシミリ:01654-9-4011
- メール:ny-ecohima@city.nayoro.lg.jp
 
	