名寄市郷土資料報告
	
		ページ内目次
第1集 1986年3月31日発行
- 郷土資料室に期待する:福岡孝
 - 名寄の鳥類とその生息環境:名寄野鳥の会
 - 名寄公園と動物:梅津良知
 - 名寄を知る「鉄道建設と名寄市の発展」名寄工業高校郷土研究部
 - 樺太の引き揚げてきた女たちの半生(その1)名寄女性史のつどい
 - 大正期・中名寄開拓ノート:松本静馬
 - 解説『天塩川沿岸状況調査復命書』動植物編:長谷川功
 - 施設・活動報告
    
- 1.収蔵資料概要
 - 2.教育、普及活動
 - 3.協力団体の活動
 - 4.施設概要、郷土の文化のこよみ84年から85年
 
 
第2集 1987年3月31日発行
- 開原寺ウネウサラ開講記:長谷川国雄
 - 健康に役立つ薬草について:本間尚冶郎
 - 聴き書き、智恵文古老談話:山家忠志
 - 樺太を引き揚げてきた女たちの半生(その2)名寄女性史のつどい
 - 名寄盆地周辺の露頭〔1〕:福岡孝
 - 施設報告、活動報告、郷土文化のこよみ85年から86年、郷土資料目録
 
第3集 1988年3月31日発行
- 名寄市行政区界縦走記、我が郷土をシュプールで結ぶ会
 - 名寄盆地の生い立ちをさぐる(その1):岡孝雄
 - 名寄の自然保護・環境保全を考える
 - 開拓期の風呂考:松本静馬
 - 名寄盆地周辺の露頭(2):福岡孝
 - 樺太を引き揚げてきた女たちの半生(その3)名寄女性史のつどい
 - 〈史料紹介〉『砺波ヶ丘緑起』:長谷川功
 - 施設報告、活動報告、郷土のこよみ86年から87年、郷土資料目録
 
第4集 1989年3月31日発行
- 智恵文沼のヒブナ固体変化調査 北海道下川商業高等学校理科研究部
 - 名寄のバードテーブル事情:黒田弘章
 - 『名寄婦人慈善記録』と天塩基督教婦人会の『記録』:岸伸子
 - 杣夫思考:松本静馬
 - 天塩岳の植物、国立衛生試験場、北海道薬用植物栽培試験場
 - 日進33遺跡の出土の黒曜石遺物の原産地分析:藁科哲男、東村武信
 - サハリンの遺跡紹介:氏江敏文
 - 〈資料紹介〉名寄市智東2遺跡の土器:氏江敏文
 - 〈史料紹介〉片岡侍従一行の天塩川体験:鈴木力
 - 施設報告、活動報告、郷土の文化ごよみ87年から88年
 
第5集 1990年3月31日発行
- エゾリスの観察から:大河原誠
 - 名寄市内の校章・校歌:佐々木雅博
 - 樺太を引き揚げてきた女たちの半生(その4)
 - ピヤシリ岳の植物:畠山好雄
 - 名寄の装蹄師について:鈴木邦輝
 - 〈史料紹介〉補追・名寄の碑:鈴木力
 - 施設報告/活動報告
 
第6集 1991年3月31日発行
- 名寄市智恵文沼のヒブナについて:針生勤、倉常夫
 - 『砂白金王』島田親子:島田要一
 - 私と細氷現象:近藤敏治
 - 北部北海道ピヤシリ溶岩のK-Ar年代
 - 樺太を引き揚げてきた女たちの半生(その5)
 - 名寄市内の校章・校歌:佐々木雅博
 - 施設報告、活動報告
 
第7集 1992年3月31日発行
- 道北先史研究会とその人々:杉浦重信
 - どうしてそこに山があるのか:後藤芳彦
 - 林相別林床土水分と雨量の関係について:北海道下川商業高校理科研究部
 - 名寄市内の校章・校歌:佐々木雅博
 - 樺太を引き揚げてきた女たちの半生(その6):山家直子
 - 近藤重蔵『天塩川川筋図』についてのメモ:鈴木邦輝
 - 〈史料紹介〉 補追2・名寄の碑:鈴木力
 - 〈史料紹介〉『名寄風俗80年』:名寄子供を守る会
 - 施設・活動報告
 
第8集 1993年3月31日発行
- 一枚の写真が語る田辺服装塾頂末記:藤田明郎
 - フィールドガイド、名寄で野鳥:黒田弘章
 - 名寄教育史料:佐々木 雅博
 - 〈史料紹介〉
    
- 名寄名寄名寄開拓のはなし:名寄市郷土資料室
 - 名寄本線を見つめて70年:松本静馬
 - 開拓後の名寄太:名寄市史編さん準備室
 
 - 施設、活動報告
 - 市史編集資料目録:名寄市史編さん準備室
 
第9集 1994年3月31日発行
- 函岳の植物:三浦忠一、飯田修、鈴木力、鈴木邦輝
 - 名寄教育史年表:佐々木雅博
 - 〈資料・史料紹介〉
    
- 雷神宮の腰刀について:氏江敏文
 - 北風家の土地下付願:鈴木邦輝、鈴木力、吉田清人
 
 - 施設報告、活動報告
 
第10集 1995年3月31日発行
- 「一枚の写真」、581人の「あの時」:宗片清美
 - 「北極圏センター」について:鈴木邦輝
 - 『松前地並西蝦夷地明細記』における天塩川流域について:今井真司、鈴木邦輝
 - 〈史料紹介〉
 - 終戦に伴ふ措置に関する通牒と名寄、智恵文青年学校:佐々木雅博
 - 施設報告、活動報告
 
価格
		
		 1冊:500円(B5版、約40から100ページ)
		
	
	 
	
販売方法
- 名寄市北国博物館窓口に直接お来しいただく
 - 現金書留又は郵便為替にて前払いの上、発送
 
お問い合せ・担当窓口
北国博物館
- 住所:郵便番号096-0063 北海道名寄市字緑丘222
 - 電話番号:01654-3-2575
 - ファクシミリ:01654-3-2575
 - メール:ny-kitahaku@city.nayoro.lg.jp
 
	