• 〒096-0062 名寄市日彰285番地[アクセス]
  • 電話:01654-2-3889
  • ファックス:01654-9-5640

現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 中名寄小学校の7月

中名寄小学校の7月

1学期終わりの会  7月22日

 今日で1学期が終了します。全校で力を合わせて頑張った1学期でした。勉強や行事はもちろん、マラソン、一輪車、縄跳び、太鼓、よっちょれなどの中名寄の特徴的な取組にも全力で取り組んできました。終わりの会では代表4人が頑張ったことや楽しみなことを発表しました。また、家庭学習の取組の表彰も行い、毎日続けて家庭学習ができた6名が表彰されました。そして、昨日行われた名寄市いじめ防止サミットの参加報告を児童会会長、副会長がいじめ防止宣言を読み上げ、昨日発表されたいじめ防止標語の入賞者の表彰を行いました。最後に、今日で転校してしまう1年生へプレゼントを渡し、今までありがとうの気持ちを伝えました。
  • owari

水遊び(クラブ活動) 7月20日

今日のクラブ活動では、 子供たちがとても楽しみにしていた水遊びをしました。今日は特別に1・2年生も参加です。しっかり着替えをもってきてびちょびちょに濡れながら楽しみました。水鉄砲で撃ち合いをしたり的当てをしたりと短い時間でしたが夏ならではの楽しい活動でした。
  • 水遊び

グラウンドに新しい遊具 7月20日

 地域の方々が学校のグラウンドに遊具を寄贈してくださいました。今日は町内会長さんなどの方々がお越しくださり、その贈呈式を行いました。児童会長がお礼を述べ、引き渡された後、ジャングルジムに登ってみんなで記念撮影。中名寄小の子供たちは外遊びが大好きなのでこれからたくさん活用してくれると思います。

  • 遊具贈呈式

不審者遭遇避難訓練 7月14日

 今日は名寄警察署の方を講師にお迎えして不審者に遭遇したときの対処を学び、実地訓練を行いました。始めに警察署の方が不審者役となり大きな声を出し、逃げる訓練をしました。「いかのおすし」についても復習しました。その後、下校しながら途中で不審者に声をかけられたことを想定して近所の家や商店、施設に逃げ込んで助けを求める訓練を行いました。どんなときでも冷静に適切な対応ができるよう毎年訓練を行っています。
  • 不審者遭遇避難訓練

風の子教室 7月13日

 今年度2回目の風の子教室を実施しました。前回は雨天のため、室内で行いましたが、今日はやっと神社山での自然体験活動をすることができました。今日も北国博物館の学芸員の方にお越しいただき、「虫」をテーマにお話を聞いたり虫を触ったり捕ったりしました。また神社山には食べられるキノコも生えていてそれらも教えていただき、観察したり触ったりしました。
子供たちは目を輝かせながら活動していました。
  • 風の子教室

写生会(高学年)  7月11日

 写生会を低学年、中学年と実施しましたが、今日は高学年が校舎の絵にチャレンジしました。今日も、講師の佐藤さんに立体の描き方、遠近法などを教室で教えてもらった後、外に出てデッサンをしました。直射日光を避けるため、運動会用のテントを立て、日陰を作ってデッサンに集中しました。
  • 写生会

写生会(低学年) 7月7日

 今日は低学年が保護者であり学校を支援してくださる学校運営協議会委員でもある水間牧場を訪れ牛の写生を行いました。毎年水間牧場には写生でお世話になっています。牛の写生と共に普段あまり見ることのない牧場にもふれることができるよい機会となっています。今日も絵画講師として学校運営協議会の佐藤さんが指導に来てくださいました。子どもたちは真剣に牛を観察しながらスケッチをしていました。
  • 写生会

学校見学会 7月5日

 来年度本校への入学を検討されている方、本校の教育に興味をもたれている方を対象とした学校見学会を実施しました。今日の見学会には3家族の方がお越しくださいました。1日入学のように1・2年生が迎えに来て体育館に案内し、生活科で手作りしたゲームで遊んでもらいました。1・2年生はこの日のためにゲームづくりや司会を準備してきました。体験の子供たちもとても楽しんで帰って行きました。
中名寄小ではいつでも学校見学を受け付けています。興味のある方の連絡をお持ちしています。
  • 学校見学会

写生会 7月4日

 今日は、中学年が図工で写生会を行いました。今年も学校横の鷲見さんにトラクターをお借りして見ながらていねいに描いていきました。学校運営協議会の委員の鷲見さんには毎年学習支援として写生会に協力していただいています。
そして、今日は絵画講師として学校運営協議会の佐藤さんに3年ぶりにお越しいただき、教室で描き方のこつを教えていただいた後でトラクターの写生を行いました。子供たちにとってとても貴重な学びの機会となりました。
  • 写生会