中名寄小学校の5月
神社山環境整備(ボランティア活動)
5月1日水曜日、神社山環境整備活動と学校前の道路のゴミ拾いを行いました。冬、スノーシューを履いて登った風の子教室以来、今年度初めて登る神社山でしたが、草木が色づき、ここから一気に成長する雰囲気を感じました。登り道に落ちている枝を片付けながら、山を登り、広場ではチョウが飛ぶ様子も見られました。その後、道路のゴミ拾いをしながらみんなで学校へ戻りました。一緒に活動に取り組んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
グラウンド開き
5月2日木曜日、好天の下、グラウンド開きを行いました。今年もこのグラウンドでさまざまな取組が行われます。沢山学んで、沢山遊んで楽しい思い出を作ったり大いに体力を伸ばしたりしてほしいと思います。
交通安全教室
GW開けの5月7日火曜日、交通安全教室を行いました。当日の天候はあいにくの雨。グラウンドを使っての自転車の安全な乗り方教室はできませんでしたが、自転車シミュレーターとDVD視聴により、交通安全を心がけるには具体的にどのようなことに気をつけたらいいのかを学びました。暖かくなり、本格的に自転車を使う季節になりました。自分たちの身を自分で守るためにも今回学んだことをしっかりと活かしていきましょう。
今回、学びの機会を作ってくださった名寄警察署、名寄自動車学校の関係者の皆様に心からお礼申し上げます。
今回、学びの機会を作ってくださった名寄警察署、名寄自動車学校の関係者の皆様に心からお礼申し上げます。
ぜひ運動会を見てください

また、7月5日(金曜日)には学校見学会も予定しています。この日はお子さんに低学年の子どもたちと交流をしていただこうと計画をしています。興味のある方はまず、学校にお電話ください。お待ちしています。
神社山環境保全活動
5月10日金曜日PTA活動の一環として神社山のヒメギフチョウ観察・オクエゾサイシンの保全活動に取り組みました。活動に先立ち名寄市北国博物館協議会委員長の佐藤源嗣さんに付近の環境についてお話ししていただくと共に一緒に神社山に登りながら実地指導もしていただきました。改めて学校の身近に貴重な自然があることを認識しました。
佐藤さんには6月の風の子教室でもご指導をいただく予定です。どうかよろしくお願いします。あわせて、当日児童と共に活動に参加してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
ファーム中小(苗植え)
5月14日火曜日、好天の下でファーム中小の苗植えを行いました。一人一人が育てたい作物を決め、育成に向けてのテーマを考え、栽培方法を調べるなどして準備を進めてきました。当日は、本校の学校運営協議会委員でもあり学校園の講師でもある平間康寛さんに足を運んでいただき、苗植え作業を見ていただきながらさまざまなアドバイスをいただきました。
いよいよここから今年度のファーム中小が始まります。各々のテーマに基づき、学習が深まることを期待しています。
講師の平間さん、今後ともご指導よろしくお願いします。
名寄音頭指導
運動会のプログラムの1つ、名寄音頭の踊り方を学ぶため5月15日の1時間目に学校運営協議会委員の松前聡美さんにご来校いただきました。松前さんからは、今回勉強する平成名寄音頭はかつて名寄で行われていた1000人踊りというイベントで多くの市民が踊っていた踊りだが、そのイベントも終了し、近年踊れる人が少なくなっているので、中名寄小学校のみなさんは貴重な担い手であるとのお話がありました。その後、一つ一つ振り付けの意味も加えながら踊りを教えていただきました。本番、みんなで踊りを披露したいと思います。講師の松前さんありがとうございました。