中名寄小学校の10月
名寄南小との交流
10月2日水曜日、名寄南小へ行き、交流授業を行いました。今回は、全校児童11名で名寄南小学校の5年生に太鼓の指導をする場面もありました。はじめは緊張する様子も見られましたが徐々に打ち解け笑顔も見られるようになりました。今回の経験を自分たちの演奏にも生かせるようにしたいと思います。
太鼓指導
10月3日木曜日、水間博文さんを講師に迎え太鼓の指導をしていただきました。叩き方のこつや腕の使い方など専門的な視点から貴重なアドバイスを受け演奏のグレードも一段上がったような気がします。ご指導いただいたことを生かして地域合同学芸会に向けて練習を頑張ります。
朝会
10月4日金曜日に朝会を行いました。月の目標を確認したり、行事を頑張ろうという話をしたことに加え、教頭先生のマラソン大会入賞の表彰も行いました。今月もみんなの活躍が楽しみです。
稲刈り
10月7日月曜日、稲刈りを行いました。齋藤さんのお父さんに教えていただき、鎌を使っての稲刈りを体験させていただいたあとコンバインに乗せていただき、機械による稲刈りの見学もさせていただきました。普段なかなか近づくことができない機械についていろいろな質問がありましたが、齋藤さんのお父さんはわかりやすく答えてくださいました。できあがったお米は11月の風の子集会で使われることになります。今から楽しみですね。
市長教育長訪問
10月8日火曜日、名寄市の加藤市長と岸教育長が来校されました。ちょうど学芸会に向けて劇の練習に取り組んでいたところでしたが、全校生徒がグループに分かれ、劇をよりよくするための工夫について話し合う場面を興味深くご覧になっている様子が印象的でした。その後、学級に分かれ、市長や教育長と楽しそうに話しながら給食を食べました。本校の様子を知っていただく貴重なひとときとなりました。
低学年バス停清掃
10月9日水曜日、1・2年生はバス停清掃に取り組みました。ふだん、下校の際に利用するバス停の待合所を中心にゴミ拾い、掃き掃除、拭き掃除に取り組みました。いつもお世話になっている停留所です。これからも大切に使いましょう。
風の子教室
10月10日木曜日に、神社山山頂で「風の子教室」を実施しました。今回は、「神社山マップ作り」「どんぐり笛作り」の2本立てです。マップ作りでは、図鑑を見ながら草花やキノコの名前を調べ、生息場所を地図に記しました。続いてどんぐり笛作りでは、どんぐりの中身をくり抜くのに苦戦しましたが、全員ねばり強く取り組んでいました。
地域合同学芸会
10月19日土曜日に地域合同学芸会を実施いたしました。今年のテーマは「☆光れ☆ 風の子 ~力を合わせ つくろうみんなの物語~」でした。太鼓、合奏、合唱、劇と地域、保護者の皆様の前で練習の成果をしっかりと披露することができました。また、地域の有志の皆様による太鼓の演奏や、地域、保護者の皆様の作品展示など今年もみなさまに強力に支援していただきました。風の子の成長につながる貴重な経験をさせていただきました。関係の皆様に感謝申し上げます。
足跡とり
10月25日金曜日に足跡とりを行いました。本校では年に1度、この時期に足跡とりをします。足裏に朱墨を付け、その足を白い紙にそっと下ろすと見事に足跡がとれます。冷たかったり、くすぐったかったりしますが風の子は慣れたもの、実にスムーズに足跡がとれていきます。成長を実感するひとときでもあります。
ハロウイン
10月31日のハロウインに向けて、ALTのディーナ先生が ハロウイン仕様のコスチュームで授業を盛り上げてくださいました。ちょうど校長室もハロウイン仕様でしたので、みんなにも仮装で来室してもらいました。