PC版に切替

星・雪・きらめき 緑の里 なよろ

風連地区学校開放事業・令和7年度から風連中学校も学校開放します。

学校開放とは…

令和7年4月から風連中学校の体育館・格技室も学校開放します。
学校開放事業とは芸術・文化及びスポーツ活動の普及振興を図るために、市立学校施設を学校教育に支障のない範囲で開放することです。
この開放事業によりスポーツ団体等が学校の体育館・格技室・グランドを使用することができます。
(学校行事・学校単位での活動などを優先します)

利用方法

  • 市民5人以上の団体・グループが利用できます。
  • 利用を希望する場合は、利用団体名簿と利用申請書を風連生涯学習担当(ふうれん地域交流センター内)に提出しなければなりません。
  • 利用団体名簿は年度1回の提出とし、代表者に変更があった場合は連絡願います。
  • 年2回(春・秋)、利用を希望する団体にお集まりいただき、利用調整会議(秋は書面会議)をおこなっています。
  • 利用調整会議により半年間の占有利用枠を決定します。(毎週〇曜日は○○団体が定期的に使用することなどを半年ごとに決めます)
  • それぞれ、4月から9月、10月から3月の利用を決定していますが、学校によっては空いている曜日がありますので、詳しくは問い合わせください。
  • なお、利用調整会議の開催については、既存の利用団体には通知します。新たに、調整会議の案内を希望される団体は、風連生涯学習担当(ふうれん地域交流センター内)までご連絡ください。
  • 利用申請は前月の20日までとなっております。占有利用枠をお持ちでも毎月期日までに申請書を提出してもらいます。
  • 学校行事並びに中学校は学校部活動を優先としています。

利用時間

利用時間一覧表
学校名   月曜日から金曜日 土曜日・日曜日
風連中央小学校 屋内運動場
(体育館)
16時から21時 9時から21時
風連中学校 屋内運動場
(体育館)
特別教室
(格技室)
夏季(4月から9月)
19時から21時
冬季(10月から3月)
18時から21時
13時から21時
ただし中学校部活動優先
  • 上記の時間が原則ですが、学校との協議により変更になる場合もあります。
  • 開放施設(体育館・格技室)以外の施設(教室など)は使用できません。
  • 日中の定期的な使用については、団体からの申請を受けた風連生涯学習担当が学校と協議します。
  • ただし、大会などで突発的に使用する場合は、事前に学校と協議を行い、その後、申請書を風連生涯学習担当に提出してください。
  • 風連中学校は令和7年度より学校開放とします。

使用料

□屋内運動場(体育館)
  • 使用料…1時間314円
  • 暖房料…1時間157円
□特別教室(格技室)
  • 使用料…1時間157円
  • 暖房料…1時間  79円

使用料について

  1. 使用時間は1時間単位とし、1時間未満は1時間とする。
  2. 暖房を使用するときは、暖房料をそれぞれに加算する。
  3. 使用する面積が2分の1以内のときは、当該使用料、暖房料の2分の1とする。
  4. 屋外運動場の使用料は無料とする。ただし、夜間照明施設を使用するときは電気料の実費を徴収する。
  5.  暖房を使用する期間は原則11月から4月までとします。

補足事項(使用料の免除または減免)

  • 【免除】名寄市スポーツ少年団本部に登録された団体、その他児童生徒の健全育成のため活動する団体として市長が認めた団体。
  • 【5割減免】学校教育団体、社会教育関係団体、社会福祉関係団体、その他行政の補完的な役割を果たしている公益な団体が、その団体の目的のために利用する場合。
  • 【免除】半数以上が市内在住の障がいを有する者で構成する団体。
  • 【5割減免】半数以上が市内在住の65歳以上の者で構成する団体。
  • 使用料免除した場合は暖房料も免除する。
  • 暖房料が減免の対象としない。
  • 申請者が本市以外のもの及び営利を目的とした利用については、減免の対象としない。

開放施設

一覧表
学校名 施設 主なスポーツ スポーツの概要
風連中央小学校 体育館 ミニバレー、バドミントン、バレーボールなど バレーボール1面
ミニバレー・羽球2面
バスケットボール大1面、小2面
風連中学校 体育館

格技室
バレーボール、ミニバレー、羽球、卓球、テニス、
バスケットボールなど
剣道(格技室)
バレーボール2面、テニス1面
ミニバレー・羽球4面
バスケットボール大1面、小2面
卓球10台

お問い合せ・担当窓口

教育部 風連生涯学習担当

  • 住所:郵便番号098-0504 北海道名寄市風連町本町63番地 ふうれん地域交流センター内
  • 電話番号:01655-3-2620
  • ファクシミリ:01655-3-2321
  • メール:nayoro@city.nayoro.lg.jp