名寄市総合計画(第3次)策定のため意見交換会を行いました
名寄市では令和9年度を始期とする、名寄市総合計画(第3次)の策定に向け準備を進めています。
「名寄市自治基本条例」では「市民主体のまちづくり」「まちづくりへの市民参加」を定めており、総合計画の策定にあたり、市民の皆さんのニーズや御意見を計画に反映させていくため、意見交換会を開催しました。
「名寄市自治基本条例」では「市民主体のまちづくり」「まちづくりへの市民参加」を定めており、総合計画の策定にあたり、市民の皆さんのニーズや御意見を計画に反映させていくため、意見交換会を開催しました。
にほんごひろば(令和7年11月8日開催)
11月8日(土曜日)に、駅前交流プラザ「よろーな」で市内在住外国人を対象とした「にほんごひろば」のなかで、意見交換会を実施しました。
ネパール、スリランカ、インドネシア出身の介護職6人が参加し、名寄市でのくらしで感じていることや課題などを聞き取りました。
参加者からは、下記のような意見がありました。
- 景色など綺麗なところが多いと感じ、名寄を選んだ
- 都市部に比べて物価が安い
- バスの運行頻度が少なく不便
- 夏は自転車を使えるが、冬の移動手段に困る
- 自国の料理の店が少なく、調味料などを買う場所が無い
- スキー場が近い
- 町内会の人が優しい
- お祭り・イベントが少ない、規模が小さい
- 映画館があると良い
- 地域の方との交流の場があるとうれしい
お問い合せ・担当窓口
総合政策部総合政策室総合政策課
- 住所:北海道名寄市大通南1丁目
- 電話番号:01654-3-2111
- ファクシミリ:01654-2-5644
- メール:ny-sousei@city.nayoro.lg.jp
