PC版に切替

星・雪・きらめき 緑の里 なよろ

受動喫煙の防止について

 名寄市の受動喫煙防止対策については次のとおりです。

受動喫煙の防止について

「望まない受動喫煙」をなくすため、マナーからルールへと変わります

「望まない受動喫煙」をなくすため、平成30年7月に健康増進法が改正されました。
令和元年7月からは、敷地内禁煙となる学校、病院等への規制が開始され、令和2年4月からは、原則屋内禁煙となる飲食店や事務所などの規制を含め、全面施行されています。
名寄市としても、「名寄市公共施設における受動喫煙防止対策基本方針」を作成し、市の公共施設における受動喫煙防止を図っていきます。

改正の趣旨

望まない受動喫煙の防止を図るため、多数の者が利用する施設等の区分に応じ、一定の場所を除き喫煙を禁止するとともに、施設等の管理権原者が講ずべき措置等について定める内容となっています。
(1)『望まない受動喫煙』をなくす
受動喫煙が他人に与える健康影響と、喫煙者が一定以上いる現状を踏まえ、屋内において、受動喫煙にさらされることを望まない者がそのような状況に置かれることのないようにすることを基本に、「望まない受動喫煙」をなくす。
(2)受動喫煙による健康影響が大きい、子どもや高齢者に特に配慮
子どもなど20歳未満の者や患者等は受動喫煙による健康影響が大きいことを考慮し、こうした方々が主たる利用者となる施設や屋外について、受動喫煙対策を一層徹底する。
(3)施設の類型・場所ごとに対策を実施
「望まない受動喫煙」をなくすという観点から、施設の類型・場所ごとに、主たる利用者の違いや受動喫煙が他人に与える健康影響の程度に応じ、禁煙措置や喫煙場所の特定を行うとともに、掲示の義務付けなどの対策を講ずる。

主な改正内容

  • 学校、病院、児童福祉施設、行政機関の庁舎等 → 敷地内禁煙(屋外で受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所に喫煙場所を設置することができる)
  • 上記以外の多数の者が利用する施設 → 原則屋内禁煙(屋内での喫煙には喫煙室の設置が必要)
  • 喫煙をすることができる室(喫煙室)には20歳未満の者を立ち入らせてはならない。
  • 屋外や家庭などで喫煙をする際、望まない受動喫煙を生じさせることがないよう周囲の状況に配慮しなければならない。

施設ごとの受動喫煙防止対策

第1種施設
  • 健康増進法第28条第5号に該当する施設
  • 多数の者が利用する施設のうち、次に掲げるものをいう
    • 学校、病院、児童福祉施設その他の受動喫煙により健康を損なう恐れが髙い者が主として利用する施設として政令で定めるもの
    • 国及び地方公共団体の行政の機関の庁舎(行政機関がその事務を処理するために使用する施設に限る)
特定屋外喫煙場所
  • 健康増進法第28条第13号に該当する場所
  • 第1種施設の屋外の場所の一部の場所のうち、当該第1種施設の管理権原者によって区画され、厚生労働省令で定めるところにより、喫煙することができる場所である旨を記載した標識の掲示その他の厚生労働省令で定める受動喫煙を防止するために必要な措置がとられた場所をいう
施設の種類・名称 施設名 防止対策
学校 名寄市立小中学校 敷地内禁煙
名寄市立大学
学校以外の施設 名寄市立認定こども園
あいあい
名寄市東保育所
名寄市立総合病院院内保育所
つぼみ保育所
名寄市こども発達支援センター
名寄市地域子育て支援センター
ひまわりらんど
名寄市児童センター
名寄市東児童クラブ
名寄市南児童クラブ
名寄市風連児童クラブ
名寄市風連児童会館
名寄市立総合病院
名寄市風連国民健康保険診療所
名寄市東病院
名寄市保健センター
ふうれん健康センター
行政機関の庁舎 名寄市役所名寄庁舎
敷地内禁煙
(特定屋外喫煙場所設置)
名寄市役所風連庁舎
名寄市役所智恵文支所
(名寄市智恵文公民館)
名寄消防署
名寄消防署風連出張所
第2種施設
  • 健康増進法第28条第6号に該当する施設
  • 多数の者が利用する施設のうち、第1種施設及び喫煙目的施設以外の施設をいう
施設名 防止対策
名寄市公民館
(名寄市民文化センター)
屋内禁煙
(屋外喫煙場所指定)
名寄市風連公民館
(ふうれん地域交流センター)
屋内喫煙室設置
(屋外敷地内禁煙)
市立名寄図書館 敷地内禁煙
名寄市スポーツセンター
名寄市北体育館
体育センターピヤシリフォレスト
名寄市風連サンシャシンホール
名寄市風連陶芸センター
南水泳プール
名寄市B&G海洋センター
名寄市風連B&G海洋センター
名寄市風連農村環境改善センター
名寄温泉サンピラー
屋内喫煙室設置
(屋外敷地内禁煙)
名風聖苑
屋内禁煙
(屋外喫煙場所指定)
となみが丘霊園管理棟 屋内禁煙
駅前交流プラザ
よろーな
屋内禁煙
(屋外喫煙場所指定)
名寄市北国雪国ふるさと交流館
屋内喫煙室設置
(屋外禁煙場所指定)
名寄市農業振興センター 敷地内禁煙
名寄市立食肉センター
屋内禁煙
(屋外喫煙場所指定)
名寄市リサイクルセンター 屋内禁煙
名寄市総合福祉センター 敷地内禁煙
名寄市特別養護老人ホーム
清峰園
屋内喫煙室設置
(屋外喫煙場所指定)
名寄市風連特別養護老人ホーム
しらかばハイツ
屋内禁煙
(屋外喫煙場所指定)
なよろ健康の森
名寄市ピヤシリシャンツェ 敷地内禁煙
名寄市テニスコート管理棟
名寄市風連ヒュッテ
屋内禁煙
(屋外喫煙場所指定)
道の駅なよろ
サンピラーパーク森の休暇村
名寄市北国博物館 敷地内禁煙
なよろ市立天文台
名寄市風連歴史民俗資料館
名寄市学校給食センター
屋内禁煙
(屋外喫煙場所指定)
上川北部人材開発センター
屋内喫煙室設置
(屋外敷地内禁煙)
大学学生寮 敷地内禁煙
名寄市風連日進コミュニティセンター
屋内禁煙
(屋外喫煙場所指定)
名寄市東風連子供と老人福祉会館 屋内禁煙
名寄市東生福祉会館
名寄市旭コミュニティセンター
屋内禁煙
(屋外喫煙場所指定)
名寄市瑞生コミュニティセンター 屋内禁煙
名寄市西風連コミュニティセンター
名寄市西町コミュニティセンター
名寄市仲町集会所
名寄市風連日進レクリエーションセンター

「受動喫煙」とは

厚労省ロゴ
たばこを吸わない人が、自分の意志とは関係なくたばこの煙を吸いこんでしまうことを「受動喫煙」といいます。
たばこ煙には、喫煙者本人が吸う「主流煙」と、吐き出す「呼出煙」、たばこの先から立ち昇る「副流煙」の3種類があり、有害物質が最も多く含まれているのが副流煙です。受動喫煙では、この副流煙と呼出煙が混ざった煙を吸わされています。

たばこの健康被害

たばこの煙には200種類以上の有害物質が含まれており、そのうち約60種類に発がん性があるとされています。
たばこと最も関連が深いとされるがんは、肺がんをはじめ喉頭がん、咽頭がん、口腔がんなど、たばこの煙が直接触れる部位のがんです。しかし、たばこの有害物質は血液にのって全身に運ばれるため、胃がん、食道がん、肝臓がん、膵臓がん、膀胱がん、子宮頸がんなど、たばこの煙が直接触れない部位のがんのリスクも高まります。がんの他にも、狭心症や心筋梗塞などの心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患、慢性閉塞性肺疾患(COPD)などの呼吸器疾患など、さまざまな病気の原因になります。

詳細について

改正増進法に基づく受動喫煙対策の詳細については、厚労省・北海道のホームページでご確認ください。

お問い合せ・担当窓口

名寄市保健センター