PC版に切替

星・雪・きらめき 緑の里 なよろ

名寄市特定不妊治療費助成事業のご案内

名寄市では、北海道特定不妊治療費助成事業に加えて、特定不妊治療を受けているかたの経済的負担を軽減するため、費用の一部を助成していましたが、令和4年度から特定不妊治療の保険適用に伴い、北海道が現在の助成制度を令和3年度で終了します。
 ただし、保険適用への移行期間に治療を受けられている方々の治療計画に支障が生じないよう、令和3年度内に特定不妊治療を開始した方が、年度をまたいで令和4年度に治療を終了する場合については、経過措置として助成対象となることから、本年も同様に助成します。
 なお、北海道の通知等により、追加・修正事項があった場合は、改めてご案内します。

対象者

治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満である夫婦のうち、次の1から4までのすべての要件に当てはまるかたが対象です。
1 平成29年4月1日以後に、北海道が実施する特定不妊治療費助成の決定を受けているかた
2 夫婦のいずれか一方が、申請時に名寄市に住民登録しているかた
3 夫および妻が市税を滞納していないかた
4 助成を受けようとする治療について、他の市町村から同様の助成を受けていないかた
※その他、道助成事業と同様です。

対象となる治療

  • 特定不妊治療(体外受精および顕微授精)

※ただし、夫婦以外の第三者からの精子、卵子または胚の提供による不妊治療や代理母、借り腹による治療は助成の対象となりません。

  • 男性不妊治療(男性が精子を精巣または精巣上体から採取するための手術)

助成額と助成回数

  • 北海道が助成対象経費と認定した費用から、道の助成金を差し引いた額が名寄市の助成対象になります。上限額に満たない場合はその額を助成します。
  • 助成回数は道の助成事業と同様です。

治療内容 名寄市助成の上限(1回)
採卵を伴う治療 15万円
採卵を伴わない治療、状態が良い卵が得られない等による治療中止 7万5,000円
男性不妊治療 15万円

申請方法

治療が終了した日の翌日から60日以内に申請してください。

申請に必要な物

1 名寄市特定不妊治療費助成金交付申請書
2 道助成事業の助成決定指令書の写し
3 振込口座の預金通帳の写し(2回目以降の申請で、振込口座が同じ場合は提出不要です。)
4 印鑑(夫婦別々の印鑑が必要です)
5 道助成事業の「特定不妊治療費助成事業申請書」の写し、「特定不妊治療費助成事業受診等証明書」の写し
  情報提供にかかる同意欄に署名されるかたは提出不要です。
6 住民票、納税証明書
  住民基本台帳、納付状況等の確認の同意欄に署名したかたは提出不要です。

申請場所・日時

名寄市保健センター
受付時間 月曜日から金曜日(土曜日、日曜日、祝日はお休みです) 8時45分から17時30分

ダウンロード

お問い合せ・担当窓口

名寄市保健センター