建築物防災週間の実施について
火災・地震・がけ崩れ等による建築物の被害や人的被害を防止し、安心して生活できる空間を確保するために、広く一般の方々を対象として、建築物に関連する防災知識の普及や、防災関係法令・制度の周知徹底を図り、建築物の防災対策の推進に寄与することを目的として「建築物防災週間」を実施します。
建築物等を適正に維持保全、改修等することは、思わぬ事故を防いだり地震や火災等の災害時の被害を軽減したりすることにつながりますので、本週間の趣旨をご理解いただき、建築物等の防災に一層取り組まれますようお願いします。
建築物等を適正に維持保全、改修等することは、思わぬ事故を防いだり地震や火災等の災害時の被害を軽減したりすることにつながりますので、本週間の趣旨をご理解いただき、建築物等の防災に一層取り組まれますようお願いします。
建築物防災週間
- 日時、場所
- 日時
から まで
建築物防災週間実施の概要
実施内容
- 既存建築物の耐震性の向上に関する普及、啓発、改善指導等
- 建築物に関連する防災知識の普及、啓発
- 建築物防災関係法令の周知及び遵法精神の高揚
- 建築物の維持保全の徹底及び定期報告制度の普及、啓発
- 工作物の安全性の確保の推進
重点項目
- 建築物に付属する塀(ブロック塀及び組積造の塀)の安全対策の推進
- 定期報告未提出建築物又は要是正建築物に対する適正な維持保全の徹底 (未届の有料老人ホーム等)
- 民間建築物における吹付けアスベスト対策、広告板の落下防止対策等の調査及び是正指導の徹底
建築物所有者、管理者、占有者の皆さまへ
建築物に付属する塀(ブロック塀及び組積造の塀)の安全対策について
ブロック塀や組積造の塀を所有(管理)する方の措置についてご案内します
アスベスト対策の徹底
建築物の所有者等は、当該建築物における吹付けアスベスト等の使用の有無を把握し、使用されているアスベストの粉じんの飛散を防止するための措置を講じなければなりません。
建築物の外壁タイル、窓ガラス、看板等は安全ですか?
建築物の外壁タイル、窓ガラス、看板等は年数が経過すると老朽化による落下などの事故につながります。また、老朽化が進行していない建築物であっても地震や強風などで建物の一部が落下して思わぬ事故を起こすことがあります。
火災時に安全に避難できますか?
廊下・階段・バルコニーなどの避難経路に物を置いたり、防火戸の周りに物を置くと、避難に支障をきたし、火災による被害を大きくする原因となります。
建築設備は安全ですか?
排煙設備・非常用の照明設備などの建築設備の維持保全を怠ると、火災時に煙にまかれるなど、避難に支障をきたす原因となります。
エレベーター・エスカレーターなどは安全ですか?
日頃の維持保全を怠ると、エレベーターの中に閉じ込められるなど、思わぬ事故の原因となります。
お問い合せ・担当窓口
建設水道部 建築課 指導係
- 住所:郵便番号098-0507 北海道名寄市風連町西町196番地1
- 電話番号:01655-3-2511
- ファクシミリ:01655-3-3450
- メール:nayoro@city.nayoro.lg.jp