PC版に切替

星・雪・きらめき 緑の里 なよろ

第14回懇話会会議録(平成20年10月21日)

※このページでは一部ローマ数字を使用していますが、アラビア数字に書き換えて掲載しています。

第14回 自治基本条例市民懇話会 会議録(要旨)

  • 日時:平成20年10月21日 火曜日 午後6時30分から午後8時
  • 会場:雪あかり館
  • 内容
    1. 会長あいさつ
    2. 報告
      1. 第13回懇話会の概要について報告及び配布資料の説明:事務局
    3. 議事
      1. 条例に盛り込む項目、内容について(前回までの議論を振り返って修正、補強、意見交換)
      2. 条例に盛り込む項目、内容について
        1. 「5 基本原則にもとづく行政運営の原則」について4.「行政運営の基本」について
        2. 「6 基本原則に基づくまちづくりの推進」について(基本原則を具体的に進める仕組み、制度について)
          1. 「市民参加」
          2. 「情報共有」
          3. 「連携・協力」
      3. 市民懇話会による市民PRの取り組みについて
        1. ピヤシリ大学公開講座について
        2. 「市民懇話会」広報の発行について
        3. FMAirテッシによるPRについて
    4. その他
      • 第15回懇話会の開催日程と検討事項

報告(事務局)

第13回懇話会の概要について報告

議事

(1)条例に盛り込む項目、内容について

(前回までの議論を振り返って)
【会長】
前回までの議論をふまえた全体構成案を配付しております。
前回、目次についての意見もありましたので、整理をしています。大きく変わった点は、全体を章立てにしまして、第1章を「総則」とし、委員からの提案にあった(条例の目的)を加えています。
また、条例の位置づけも総則に含めています。
次に「基本原則にもとづく連携・協力のあり方と行政運営の原則」を第3章「基本原則にもとづく行政運営の基本」と第4章「行政運営の基本」に分けています。
第3章は、(市民・議会・市の役割)の章としました。
第4章には、行政の運営についての項目をまとめています。
第5章は、「基本原則に基づくまちづくりの推進」として、住民参加、情報共有、連携・協力に関する仕組みを具体的な項目として掲げています。
内容についての議論に進みます。
(1)「前文」について
【会長】
前文についてですが、「名寄盆地」という言葉を使わず、次のとおり文章を考えてみました。皆さんからの意見をいただきたいと思います。
私たちが住む名寄市は北北海道の中央に位置し、天塩川と名寄川に育まれた肥沃な大地と寒暖差の大きい気候は豊かな自然と農産物を産み、また、澄みきった大気は美しい満天の空を私たちに贈ってくれました。
【副会長】
読みやすくなったと思います。「北北海道」の表記ですが、「北・北海道」としたほうが、理解されやすいと思います。
【委員】
「北北海道(きたほっかいどう)」と読み仮名をつけたらどうでしょうか。
【会長】
「道北」としたほうが、わかりやすいでしょうか
【委員】
北北海道は、北海道を南北に分けるイメージですが、道北となると道南、道東、道央と四つに分けるイメージになってしまいます。
【会長】
皆さん「北北海道」と「道北」どちらが良いと思いますか。
【委員】
北北海道のほうが、スケールが大きなイメージで良いと思います。
【会長】
皆さんどうですか。現時点では「北北海道」としておきます。何か良い案があれば、また話し合いをしましょう。
【会長】
それから、市民・市議会・市を並べて表すときは、「市民、市議会、市」の順で統一しています。
「前文」について、ほかに気付いた点などありますか。
【委員】
第一段落の最後の文章は、次のとおりにしてはどうでしょうか。
そして名寄市が、地球上のすべての人類の幸福と平和に寄与するまちになり、新しい時代にふさわしい地域社会の模範になることをめざします。
【会長】
どうでしょうか。それではそうした形にしましょう。
(2)「第1章 総則」について
【会長】
(目的)について、意見をいただきたいと思います。
【副会長】
文末を「…市民主体のまちづくりを実現するために制定する。」としてはどうでしょうか。
【会長】
皆さんどうでしょうか。この部分ももう少し考えましょう。
【会長】
次に(条例の位置づけ)ですが、総則の項目に置くことについていかがでしょうか。
それでは内容はいかがでしょうか。
【委員】
条例の制定、改廃に際して、この条例と整合性を図らなければならないのは、市だけではなく、市議会も含めたほうが良いと思います。
【会長】
わかりました。市議会及び市に対する表現に修正したいと思います。
(3)「第3章 基本原則にもとづく行政運営の基本」について
【会長】
(市民の役割と責務)について、前回の議論をふまえ修正しています。
次に(議会の役割と責務)ですが、議会の役割を3点に分け、そのほかに責務をまとめています。
  • (1)議会は市民の代表から構成される市の意思決定機関である。
  • (2)議会は、市の行政活動を監視する権限を有する。
  • (3)議会は、議決機関として市の重要な政策について審議・決定するとともに、立法機関として自ら積極的に政策立案を行い、条例を制定するよう努めるものとする。
  • (8)議員は、まちづくりへの市民の意思の反映と自らの政策形成能力の充実を図るため、常にまちづくりに関する情報収集や調査・研究に努めなければならない。
【会長】
立法機関という表現は言いすぎとの意見もあるかもしれませんが、地方自治の精神からもあえて示しています。
全部で8項目ありますが、1項目だけ「議員は」としています。全体通して意見をいただきたいと思います。
【副会長】
(8)についてですが、「議員は」を「議会は」にすると「政策形成能力」を「政策形成機能」になると思います。
【委員】
選挙で選出された市民の代表であるということですから、立場が市民本意でなければならないということと直接信託を受けているわけですから、十分に力を発揮していただきたいという意味で「議員」という項目は表したほうが良いと思います。そうした直接信託を受けた市民の代表だといったことを表現すべきだと思います。
1点目に「議会は市民の代表から構成される・・」と素案にありますが、代表として高所大所から議論をするという立場も大事だと思いますが、市民から積み上げた議論をするような場合は市民の立場を重要視してもらえるような立場に立って欲しいという意味、市民の代表という位置づけよりも市民の信託を受けているんだということに重みを持たせるような表現になればと思います。
【会長】
具体的には、どのような表現が望ましいでしょうか。
【委員】
たとえば「議会は市民の信託を受けて選出された議員で構成される…」とするか。あるいは、「議員は、市民からの直接信託を受けた者として…」のように市民の立場に立つということが大切であると示すことができればと思います。
【委員】
「直接」という言葉は必要でしょうか、市民が選挙で選ぶこと自体、直接の行為だと思いますが。
【会長】
直接信託を受けているということを強調する意味があると思います。次回の会議に素案を示したいと思います。
ほかに(議会の役割と責務)に関して、意見はありませんか。
【会長】
地方議会を立法機関として表すことの是非については、専門家の意見も聞きたいと思います。
【会長】
次に(市の役割と責務)についてです。6項目を掲げていますが、「市長は」「市は」「市職員は」と三つの表現があります。
(2)市は、説明責任をはたし、常にまちづくりについての自らの考えを市民に明らかにしなければならない。
【会長】
(2)ですが、「自らの考えを明らかにしなければならない。」と表すと、「市長は、」で始まるほうが良いとも思いますが、どうでしょうか。
【委員】
市を行政執行機関と考えると、「行政を執行するときは説明責任を明確にする。あるいは、基本的な考え方を明らかにする。」としてはどうでしょうか。そうなると「市長は、」で始まったほうが良いと思います。
「市は、」といったときには、執行機関であるということを明確にしたほうが良いのではないかと思います。市民として望むのは、「一体化した動き」、つまり縦割り行政ではなくて一体化した動きをしてほしいということです。
「市は、」単に説明責任ということだけでなく、執行するときには、といった機会を明示したほうが良いと思います。
【会長】
「市は」とするか、「市長は」とするか、どうでしょうか。
【委員】
市長の役割、責務の項目はひとつで良いと思います。また市として、市職員として動くときのスタンスというのはどういうものかを明らかにできれば良いと思います。
【委員】
「自らの」を割愛し、「まちづくりについての考えを明らかにしなければならない。」としてはどうでしょうか。
【会長】
この項目は保留とさせてください。
【会長】
次の内容はどうでしょうか。
(3)市は、常に市民の声に耳を傾け、誠実に対応するとともに、市民の意思を適確に把握するよう努めなければならない。
【委員】
良いと思います。
【会長】
それでは、次の三つの内容について、意見をいただきたいと思います。
(4)市職員は、市民全体の奉仕者としての自覚をもち、誠実かつ構成に職務を遂行しなければならない。
【会長】
他の自治体では、「別に倫理規程を定める。」と規定している例もあります。もし倫理規程があれば、「倫理規程に基づいて」とすることもできます。
【委員】
別に定める。ということではなく、ここで示す内容で完結したほうが良いと思います。市民にわか」りやすく、市職員としてのスタンスを明らかにできれば良いと思うので、次の項目と合わせて、一つの項目でも良いと思います。
(5)市職員はまちづくりの専門スタッフとしての自覚をもち、自らの職務上の能力の向上に努めなければならない。
【会長】
(4)は心構えについての内容で(5)は能力向上に関する内容です。また、(6)では、「市長その他の任命権者は、」としてその責務を表していますが、「市は、」として表すより、わかりやすい表現としています。
(6)市長その他の任命権者は、職員の適切な登用や配置に努めるとともに、職員の能力の開発と育成に努めなければならない。
【委員】
(6)は必要ないと思います。市長が自分の職務を遂行するためには、あたりまえのことだと思います。自治基本条例で定めるのではなく。倫理規程などに定めてあれば良いことだと思います。
【会長】
地域で学習するには、そうした機会、環境を整備しなければならないということを考えると、同様に職員が能力向上に努めるためには、そのための環境が必要ではないかとの趣旨です。
【委員】
地域での環境整備というのは、市民と市の関係ですが、職員に対する環境というのは行政組織内の問題だと思います。
【会長】
具体的にいうと、能力向上のための研修をどれだけやっているのか、それをやらせなさいということを示そうとする意図です。
【委員】
そうしたことまで示す必要はないと思います。というのは、市長の責務として基本的な考え方を定めるわけですから、具体的なことまで示すと限りがなくなると思いますし、基本的な考え方自体の重要さが薄れると思います。
【会長】
職員の適切な配置、登用は人事の問題でもあるので別にして、能力を向上させるための方策というのは義務付けるべきだと思いますし、長としての責任だと思いますが、いかがでしょうか。
【委員】
「職員は自らの職務上の能力の向上に努めなければならない。」と「任命権者が職員の能力の開発と育成に努めなければならない。」という内容は対の文章としてあったほうが良いと思います。
【委員】
任命権者という表現が気になります。
【会長】
「職員の適切な配置、登用」は削ることにしましょう。
【副会長】
必要ではないでしょうか。
【会長】
「市長その他の任命権者」という表現についてはどうでしょうか。
【副会長】
任命権者は、初めてでる言葉で、なんとなくわかりますが。
【委員】
任命権者に関する説明や項目も必要になってくるでしょうし、実態はどうなのかということも関わってくると思います。
【会長】
(市の役割と責務)については、再度整理をさせていただきたいと思います。

(2)条例に盛り込む項目、内容について

(1)「第4章行政運営の基本」について
【会長】
次に第4章行政運営の基本についてですが、(行政運営の原則)(総合計画等)(財政運営)(行政組織)(行政評価)(外部監査)を項目として、それぞれ素案を示しています。
今の時点で何か、気がついた点があれば発言をいただきたいと思います。
【委員】
語句の統一に関してですが、「議会」と「市議会」が混在していますが、統一したほうが良いと思います。
また、(役割と責務)で「公正かつ誠実」と「誠実かつ公正」があります。
【副会長】
「議会」として定義していますので、議会で統一したほうが良いと思います。
【会長】
よろしいですか。それでは「議会」で統一しましょう。
また、「公正かつ誠実」に統一して良いですか。「公正かつ誠実」で統一します。
【委員】
(総合計画等)についてですが、総合計画の重要性について補強できればと思います。
【会長】
それでは次回は、今日保留とした項目と「第4章行政運営の基本」を中心にして、さらに「第5章」に進むことができればと思います。

(3)市民懇話会による市民PRの取り組みについて

【会長】
市民PRについて具体的に内容が挙がっていますので、皆さんにお諮りしたいと思います。
(1)ピヤシリ大学公開講座について
白井会長による第4回ピヤシリ大学公開講座講演(11月18日開催)
(2)「市民懇話会」広報の発行について
打ち合わせの様子の写真
  • 12月から2月、計3号の発行を目安に委員分担による広報紙の作成
    • 第1号(12月1日発行)担当(伊東、大野、杉浦、中村、山崎真由美各委員)
    • 11月5日 「雪あかり館」において作成の打ち合わせを行いました。
    • 「広報なよろ12月号」と一緒に皆さんのお手元に届きます!!
(3)「FM Airテッシ」によるPRについて
  • 2日間の収録日程を設定し、全委員の参加を基本とする。
  • 日程はFM局と調整後、委員に連絡。
    • FM Airてっし」のスタジオにおいて11月1日・8日の2日間で、委員のみなさんによる収録を行いました!少し緊張しましたが、我孫子局長のリードで無事終了!!
    • 放送日時は…11月24日と11月29日 いずれも午後8時からです!
  • 収録の様子の写真1
  • 収録の様子の写真2

その他

次回 第15回市民懇話会の開催を11月12日 水曜日として会議を終了
以上

お問い合せ・担当窓口

総合政策部 地域課題担当