新型コロナウイルスワクチン予防接種
新型コロナウイルスワクチンの全額公費による接種は令和6年3月31日で終了し、令和6年10月から各自治体において定期接種を始めます。
市では10月から2月末日までの期間、市内医療機関において、新型コロナウイルスワクチンの接種ができるように体制を整備しています。
市では10月から2月末日までの期間、市内医療機関において、新型コロナウイルスワクチンの接種ができるように体制を整備しています。
ワクチンについて
厚生労働省は、令和7年度の使用ワクチンをファイザー社・モデルナ社・武田薬品工業社の1価のLP.8.1対応ワクチン、第一三共社・MeijiSeikaファルマ社の1価のXEC対応ワクチンを今年度の定期接種に位置づけました。
効果
新型コロナウイルスワクチンは、有効性や安全性が確認された上で薬事承認されており、さらに、国内外で実施された研究において、新型コロナ感染症による入院などの重症化を予防する効果が報告されています。
令和6年度秋冬の接種で用いられたオミクロンJN.1系統対応ワクチンの効果として、新型コロナウイルス感染症による入院を約45~70%程度予防した等の報告が国内外で行われています。
令和6年度秋冬の接種で用いられたオミクロンJN.1系統対応ワクチンの効果として、新型コロナウイルス感染症による入院を約45~70%程度予防した等の報告が国内外で行われています。
副反応
予防接種後、注射部位の腫れや、痛み、疲労、頭痛などがみられることがあります。
また、重大な副反応として、mRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
異常な症状を起こした場合には、速やかに医師の診察を受けてください。
また、重大な副反応として、mRNAワクチンについては、ショック、アナフィラキシー、心筋炎、心膜炎、組換えタンパクワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。
異常な症状を起こした場合には、速やかに医師の診察を受けてください。
高齢者等接種費用の助成
市では、予防接種法に基づき、高齢者の新型コロナウイルスワクチン予防接種の費用を一部助成しています。この予防接種は、接種を受けることの法律上の義務はなく、接種を希望するかたのみに助成を行うものです。
対象期間
- 毎年10月1日から翌年2月末までの期間
対象者
- 65歳以上の市民
- 60歳以上65歳未満の市民で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の日常生活が極度に制限される程度の障害を有するかた及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に自己の日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有するかた
自己負担額
接種者が医療機関でおよそ8,000円前後で接種できるよう助成します。
補足)生活保護世帯で対象のかたは、全額助成になります。
補足)生活保護世帯で対象のかたは、全額助成になります。
市外の医療機関で接種を希望される場合

- 右の二次元コードを読み取る
- 下段の申請フォームをクリックしてインターネット申し込み
- 添付書類リストの申請書をダウンロードし、必要事項を記入の上、名寄市保健センターまで提出
- 名寄市保健センターの窓口で直接申し込む
添付書類リスト
接種費用の助成
市外の医療機関で予防接種等をされた場合、その接種費用が一部または全額助成できるものもあります。
詳しくは次のリンクページをご覧ください。
詳しくは次のリンクページをご覧ください。
接種医療機関のご案内
名寄市立総合病院
- 一般(高校生以上のかた)
- 通院中のかた…各科で随時接種(予約なし、各外来窓口であらかじめ看護スタッフに申し出てください。)
- 予防接種のみのかた…事前予約にて総合内科で接種 月曜日から木曜日 13時30分から15時00分まで
- 生後6か月から中学生のかた
- 小児科…火曜日 14時00分から(開始時期は未定です。小児科外来にお問い合わせください。)
- 接種予約:一般・小児科ともに接種希望日の2営業日前16時までに予約が必要
- 予約:電話 01654-3-0489(13時30分から17時00分まで)
名寄市風連国民健康保険診療所
- 接種日:月曜日から金曜日
- 接種時間:8時45分から11時30分まで、13時00分から16時00分まで
- 接種対応可能年齢:12歳以上
- 接種予約:基本的に予約不要ですが、日により午後から医師不在となる日があるため要確認
- 電話 01655-3-2545
名寄東病院
- 接種日:月曜日から金曜日
- 接種時間:15時00分から16時30分まで
- 接種対応可能年齢:18歳以上
- 接種予約:要予約
- 予約:電話 01654-3-2188(月曜日から金曜日8時30分から17時30分まで)
名寄三愛病院
- 接種日:月曜日から金曜日
- 接種時間:9時00分から11時30分まで、13時00分から16時00分まで
- 接種対応可能年齢:13歳以上
- 接種予約:不要
- 電話:01654-3-3911
吉田病院
- 接種日:月曜日から金曜日
- 接種時間:
- コロナワクチン接種のみの場合:月曜日から金曜日の9時00分から11時00分まで
- インフルエンザワクチンと同時接種の場合:月・火・金曜日は14時00分から16時00分まで、水・木曜日は14時00分から16時15分まで
- 接種対応可能年齢:高校生以上
- 接種予約:完全予約制、接種希望日の前日までに要予約
- 予約:電話 01654-3-3381(平日8時30分から11時30分、13時30分から16時30分まで、土曜日は午前のみ)
片平外科 脳神経外科
- 接種日:月曜日から土曜日
- 接種時間:月・火・木・金曜日は8時00分から11時00分、13時00分から16時00分まで、水・土曜日は8時00分から11時00分まで
- 接種対応可能年齢:中学生以上
- 接種予約:接種希望日の前日までに要予約
- 予約:電話 01654-3-3375(月・火・木・金曜日は8時00分から11時00分、13時00分から16時00分まで、水・土曜日は8時00分から11時00分まで)
名寄中央整形外科
- 接種日:月・火・水・金曜日
- 接種時間:13時00分から16時30分まで
- 接種対応可能年齢:
- 65歳以上
- 60歳以上65歳未満の市民で、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の日常生活が極度に制限される程度の障害を有するかた及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に自己の日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有するかた
- 接種予約:接種希望日の前日の午前中までに要予約
- 予約:電話 01654-3-2006
たに内科クリニック
- 接種日:月~金曜日
- 接種時間:月・火・木・金曜日は8時00分から15時00分まで、水曜日のみ8時00分から11時00分まで
- 接種対応可能年齢:13歳以上
- 接種予約:要予約
- 予約:電話 01654-3-1223(平日8時30分から15時30分、水曜日のみ8時30分から11時00分まで)
なよろ内科クリニック
- 接種日:月曜日から土曜日
- 接種時間:月・火・水・金曜日は14時00分から17時00分まで、木・土曜日は9時00分から12時00分まで
- 接種対応可能年齢:16歳以上
- 接種予約:接種希望日の2営業日前16時までに予約
- 予約:電話 01654-8-8831(予約受付、月・火・水・金曜日の13時00分から16時00分まで)
健康被害救済
予防接種法に基づく予防接種のため、健康被害が生じた場合の補償は予防接種法に基づいた救済を受けることができます。
そのほかの年代のかたは、予防接種法に基づかない予防接種となり、健康被害が生じた場合は、独立法人 医薬品医療機器総合機構法に基づく救済を受けることができます。
なお、その健康被害が予防接種によるものと認定された場合に、補償の対象になります。
そのほかの年代のかたは、予防接種法に基づかない予防接種となり、健康被害が生じた場合は、独立法人 医薬品医療機器総合機構法に基づく救済を受けることができます。
なお、その健康被害が予防接種によるものと認定された場合に、補償の対象になります。
お問い合せ・担当窓口
名寄市保健センター
- 住所:郵便番号096-0032 北海道名寄市西2条北5丁目1番地25
- 電話番号:01654-2-1486
- ファクシミリ:01654-2-7267
- メール:ny-hokencen@city.nayoro.lg.jp