星・雪・きらめき 緑の里 なよろ


現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課のご案内
  3. 名寄市保健センター
  4. 予防接種
  5. 高齢者の帯状疱疹ワクチン予防接種

高齢者の帯状疱疹ワクチン予防接種

令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期の予防接種になりました。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に罹った水痘(水ぼうそう)と同じウイルスが長期間身体の中に潜伏し、加齢や疲労、ストレスなどにより免疫力が低下することで、ウイルスが活性化して発症します。症状の特徴は、皮膚症状の出現2~3日前から痒みや違和感、ピリピリとした刺すような痛みが出た後に、身体の左右どちらかの神経に沿って、水ぶくれが多数集まって帯状に出現します。帯状疱疹を発症した2割程度のかたが、皮膚症状が治った後も痛みが継続する「帯状疱疹後神経痛」になるといわれています。発症するかたは、50歳代から徐々に多くなり、70歳代で最も多くなっています。

帯状疱疹ワクチンについて

定期接種で承認されているワクチンは、「生水痘ワクチン」と「帯状疱疹ワクチン」の2種類があります。ワクチン毎に予防効果や副反応等が異なりますが、どちらも効果は認められていますので、接種を希望される際には下記の表を参考にワクチンを選択してください。

※どちらか1種類のみを選択して、規定の回数を接種する必要があります。
※免疫機能に異常がある病気のかた、及び、免疫抑制剤を使用した治療を受けているかたは「生水痘ワクチン」の接種を受けることができませんのでご注意ください。
 

生水痘ワクチン(阪大微研)

ビケン

組換え帯状疱疹ワクチン(GSK社)

シングリックス

接種回数(接種方法) 1回(皮下に接種)
2回(筋肉内に接種)
2か月以上の間隔を空けて接種
接種できないかた 病気や治療によって、免疫が低下しているかた

免疫の状態に関わらず接種が可能

予防効果 接種後1年 60%程度の予防効果 90%以上の予防効果
接種後5年 40%程度の予防効果 90%程度の予防効果
接種後10年 70%程度の予防効果
副反応 70%以上 注射部位の疼痛 
30%以上 発赤 注射部位の発赤、筋肉痛、疲労
10%以上 注射部位のそう痒感・熱感・腫脹・疼痛・硬結

注射部位の腫脹、頭痛、悪寒、発熱、胃腸症状

1%以上

発疹、倦怠感

注射部位のそう痒感、倦怠感、全身の疼痛

令和7年度の定期接種について

対象者は年度により異なります。令和7年度の対象者は下記の表のとおりとなります。一部公費負担で接種を受けられるには、1年間のみとなりますので、接種希望者は機会を逃さないようにご注意ください。
接種期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日まで
対象者
1.接種日に名寄市に住民登録があり、以下の生年月日に該当するかた
年齢 生年月日
65歳 昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生
70歳 昭和30年4月2日生~昭和31年4月1日生
75歳 昭和25年4月2日生~昭和26年4月1日生
80歳 昭和20年4月2日生~昭和21年4月1日生
85歳 昭和15年4月2日生~昭和16年4月1日生
90歳 昭和10年4月2日生~昭和11年4月1日生
95歳 昭和  5年4月2日生~昭和  6年4月1日生
100歳 大正14年4月2日生~大正15年4月1日生
101歳以上 大正14年4月1日以前の生まれのかた
 
2.接種日現在、60歳から65歳未満で「ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がい」を有するかた
※過去に帯状疱疹予防接種を受けたことのあるかたは、原則対象外となりますが、接種歴などによって対象となる場合がありますので、医師にご相談ください。
※定期接種化以前に任意接種で組換え帯状疱疹ワクチンの1回目を受けており、定期接種の対象期間中に2回目の接種を受ける場合、2回目は定期接種の対象となります。
※令和8年3月31日を過ぎて2回目を接種する場合は、定期接種の対象外となりますのでご注意ください。

予診票発行方法について

2次元コード
接種を希望する対象のかたは、以下の方法で申し込みしてください。
(1)保健センターの窓口で申請
(2)右の二次元コードを読み取る、または右の申請フォームをクリックしてインターネット申し込む
※申請を受理後、必要に応じて保健センターよりご連絡する場合があります。

自己負担額

市内医療機関で接種される場合、接種にかかる自己負担額を次のとおりとして、それ以上にかかる差額料金を助成します。

生水痘ワクチン(阪大微研)
ビケン
組換え帯状疱疹ワクチン(GSK社)
シングリックス
4,500円 1回の接種につき11,000円

補足)生活保護世帯で対象のかたは、全額助成になります。予防接種をされる医療機関にその旨を伝えてください。

市外の医療機関で接種を希望される場合

名寄市外の医療機関で予防接種等を希望する申請二次元コード
やむを得ない事情により、市外の医療機関で予防接種したい場合は、右の二次元コードを読み取る、または下段の申請フォームをクリックしてインターネット申し込みを行うか、添付書類リストの申請書をダウンロードし必要事項記入のうえ、名寄市保健センターまで提出してください。
申請受付後、保健センターから接種希望の医療機関へ問い合わせ、接種可能か確認します。

添付書類リスト

接種費用の助成

市外の医療機関で予防接種等をされた場合、その接種費用が一部または全額助成できるものもあります。
詳しくは次のリンクページをご覧ください。

接種医療機関のご案内

上記により接種券(予診票)を取得されたら、各個人で接種されたい医療機関に連絡してもらい接種することとなります。
いずれも完全予約制です。

名寄市立総合病院

令和7年5~6月ごろから接種開始できるよう調整中

名寄市風連国民健康保険診療所

  • 接種日時:
    • 月、火、水、木、金曜日 8:45~11:30、13:00~16:00
  • 予約:接種希望日の2日前16時まで
  • 予約先:電話 01655-3-2545(13時00分17時00分まで)
  • ワクチン:乾燥弱毒性生水痘ワクチンのみ

名寄東病院

  • 接種日時:
    • 月、火、水、木、金曜日 8:30~11:30、14:30~16:00
  • 予約:接種希望日の3日前まで
  • 予約先:電話 01654-3-2188
  • ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)、乾燥弱毒性生水痘ワクチン

名寄三愛病院

  • 接種日時:
    • 月、水曜日 13:00~16:00
    • 火、木、金曜日 9:00~11:30、13:00~16:00
  • 予約:接種希望日の3日前の16時まで
  • 予約先:電話 01654-3-3911
  • ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)、乾燥弱毒性生水痘ワクチン

吉田病院

  • 接種日時:
    • 4~9月、2~3月の平日 9:00~11:00、14:00~16:00
    • 10~12月、1月の平日 9:00~11:00
  • 予約:接種希望日の2日前まで
  • 予約先:電話01654-3-3381
  • ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)、乾燥弱毒性生水痘ワクチン

片平外科脳神経外科

  • 接種日時:
    • 月、火、木、金曜日 8:00~11:00、13:00~16:00
    • 水、土曜日 8:00~11:00
  • 予約:要予約
  • 予約先:電話01654-3-3375
  • ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)、乾燥弱毒性生水痘ワクチン

名寄中央整形外科

  • 接種日時:
    • 月、火、水、木、金曜日 8:30~12:00、13:00~16:00(第2・4木曜日は8:30~12:00のみ)
    • 土曜日 8:30~12:00
  • 予約:接種希望日の前日まで
  • 予約先:電話 01654-3-2006
  • ワクチン:乾燥弱毒性生水痘ワクチンのみ

たに内科クリニック

  • 接種日時:
    • 月、火、木曜日 8:00~11:00、13:00~15:00
    • 水曜日 8:00~11:00
  • 予約:要予約
  • 予約先:電話 01654-3-1223
  • ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)、乾燥弱毒性生水痘ワクチン

なよろ内科クリニック

  • 接種日:月・火・水・金曜日、予約時に日程を確認
  • 接種時間:随時
  • 予約:当病院2営業日前の16時00分までに予約(予約受付時間は月・火・水・金曜日の13時00分から16時00分まで)
  • 予約先:電話 01654-8-8831
  • ワクチン:乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(不活化ワクチン)のみ

健康被害救済

定期予防接種は、予防接種法に基づく予防接種のため、健康被害が生じた場合の補償は予防接種法に基づいた救済を受けることができます。
定期外接種の年齢で接種される場合は、予防接種法に基づかない予防接種となり、健康被害が生じた場合は、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構法および市の予防接種事故災害補償規則に基づく救済を受けることになります。
なお、その健康被害が予防接種によるものと認定された場合に、補償を受けることができます。

関連リンク

お問い合せ・担当窓口

名寄市保健センター

  • 住所:郵便番号096-0032 北海道名寄市西2条北5丁目
  • 電話番号:01654-2-1486
  • ファクシミリ:01654-2-7267
  • メール:ny-hokencen@city.nayoro.lg.jp