令和7年5月道営住宅の入居者募集のお知らせ
道営住宅入居者募集のお知らせです。
名寄庁舎にてお申込みください。(郵送可)
名寄庁舎にてお申込みください。(郵送可)
募集要領
入居申込期間
令和7年5月1日(木曜日)から令和7年5月16日(金曜日)
※窓口での申込みは、8時45分から16時30分の間で、名寄庁舎でのみ受け付けます。(土日祝日を除く。)
※期間内に必要書類を公営住宅係まで提出してください。
※郵送の場合は、期間内必着。
※窓口での申込みは、8時45分から16時30分の間で、名寄庁舎でのみ受け付けます。(土日祝日を除く。)
※期間内に必要書類を公営住宅係まで提出してください。
※郵送の場合は、期間内必着。
入居者募集住宅一覧
団地名 | 部屋 番号 |
所在地 | 規格 | 家賃 | 建築 | 要件 | |||
1 | ノースタウン なよろ団地 プラタナス棟 |
631号 | 名寄市東1条北6丁目1番地1 | 2LDK | 62.4平方メートル | 3階建の3階 | 1万6,200円から 2万4,200円 |
平成2年 | 世帯用 |
2 | サンピラー なよろ団地 A棟 |
156号 | 名寄市西2条南11丁目1番地23 | 3LDK | 74.6平方メートル | 5階建の5階 | 2万3,200円から 3万4,600円 |
平成8年 | 世帯用 |
3 | サンピラー なよろ団地 B棟 |
212号 | 名寄市西2条南11丁目1番地3 | 3LDK | 74.6平方メートル | 5階建の1階 | 2万3,300円から 3万4,800円 |
平成9年 | 世帯用 |
4 | 名寄マーガレットヴィラ D棟 |
532号 | 名寄市西1条南11丁目1番地1 | 3LDK | 73.6平方メートル | 3階建の3階 | 2万2,500円から 3万3,500円 |
平成12年 | 世帯用 |
※家賃は収入に応じて決定します。
募集要件について
世帯用住宅とは
2人以上の親族で入居する住宅です。
住宅間取り図および設備情報
入居申込みについて
入居申込条件
次の入居申込条件をすべて満たしていることをご確認ください。
1.道内に居住されているかた、または、道外から転居を希望されるかた。外国籍のかたの場合は外国人登録されているかた。
2.住宅に困窮しているかた
※現に公営住宅に入居している方は原則申込みできません。(下記参照)
※持家のあるかたは原則申込みできません。(持家を処分されるかたは、処分の事実を証明できる「登記簿謄本」や「売買契約
書」等を仮当選後に提出が必要です。)
3.入居しようとする世帯全員の収入が、「北海道営住宅条例」で定める基準以内であるかた
4.募集する住宅の募集要件を満たしているかた
5.婚姻予定で申し込む場合は、入居後3か月以内に婚姻する場合に限り、申込みを受け付けることができます。(後日、婚姻
したことを証明できる「住民票」または「戸籍謄本」の提出が必要となります。)
6.離婚予定(協議中を含む)のかたで、離婚成立後の世帯構成での申込みは原則できません。
1.道内に居住されているかた、または、道外から転居を希望されるかた。外国籍のかたの場合は外国人登録されているかた。
2.住宅に困窮しているかた
※現に公営住宅に入居している方は原則申込みできません。(下記参照)
※持家のあるかたは原則申込みできません。(持家を処分されるかたは、処分の事実を証明できる「登記簿謄本」や「売買契約
書」等を仮当選後に提出が必要です。)
3.入居しようとする世帯全員の収入が、「北海道営住宅条例」で定める基準以内であるかた
4.募集する住宅の募集要件を満たしているかた
5.婚姻予定で申し込む場合は、入居後3か月以内に婚姻する場合に限り、申込みを受け付けることができます。(後日、婚姻
したことを証明できる「住民票」または「戸籍謄本」の提出が必要となります。)
6.離婚予定(協議中を含む)のかたで、離婚成立後の世帯構成での申込みは原則できません。
他の公営住宅からの住替えを希望される場合
他の公営住宅に入居している世帯は「住宅に困窮している」と認められないため、原則、道営住宅に申し込むことができませんが、下記のような事情がある場合に限り申込みができます。
※市町村営住宅の入居者が道営住宅に住替える場合、現在入居している住宅の住所・面積・間取り・家族数・家賃等を記載した証明書が仮当選後に必要となります。
申込理由 | 条件の詳細 | |
家族 | 世帯員増により、現在居住している公営住宅よりも広い住宅を希望 | 3DK以下の間取りに3人以上で居住している場合、3LDKの道営住宅への申込みが可能 |
世帯員減により、現在居住している公営住宅よりも狭い住宅を希望 | 3LDK以上の間取りに2人以下で居住している場合、2LDK以下の道営住宅への申込みが可能 | |
通院先 | 概ね6か月を超える期間または将来にわたり定期的に通院を要しているかたで、通院している医療機関に現在居住している公営住宅よりも近い道営住宅を希望 | 1.希望者が道営住宅に入居中の場合 同規模の道営住宅への申込みが可能(上記「家族の増 減」適用により別規模も可) 2.希望者が道営住宅以外の公営住宅に入居中の場合 希望する道営住宅が通院している医療機関に最も近 く、交通のうえで最も利便性が高いと認められる場合に 限り申込みが可能(他の公営住宅のかたが利便性が高い と認められる場合は申込みできません。) 仮当選後、治療期間(概ね6か月以上)が記載された「診断書」が必要となります。 |
親族 | 親、祖父母、子、孫の居住地から概ね2キロメートル以内に所在する道営住宅を希望 | 仮当選後、近くに住みたい親族の居住地を示す「住民票」が必要となります。 |
転勤 | 転勤等により、現在入居している公営住宅のある市町村以外の市町村にある道営住宅を希望 | 仮当選後、事業所の「異動証明書」や「採用証明書」が必要となります。 |
設備 | 浴室のない公営住宅に住んでいるかたで、浴室のある道営住宅を希望 | 特になし |
高齢 | 「高齢者世帯向け住宅」の要件を満たしているかたが、当該要件の道営住宅を希望 | 現在居住している公営住宅が当該要件に該当する場合は申込みできません。 |
提出書類
次の書類を提出してください。
1.北海道営住宅入居申込書 ※ダウンロードデータあり
2.本籍を確認できるもの
3.入居者および同居者の年間収入を確認できる書類(源泉徴収票、確定申告書の控えなど)
4.お持ちの方は障がい者手帳、療育手帳、生活保護受給証明書など
5.お持ちの方は『北海道営住宅抽選カード』
1.北海道営住宅入居申込書 ※ダウンロードデータあり
2.本籍を確認できるもの
3.入居者および同居者の年間収入を確認できる書類(源泉徴収票、確定申告書の控えなど)
4.お持ちの方は障がい者手帳、療育手帳、生活保護受給証明書など
5.お持ちの方は『北海道営住宅抽選カード』
郵送による申込み
名寄市外に居住している場合や、入院等の事情により書類持参が困難な場合は、郵送により申し込むことができます。
なお、郵送申込される際には下記の点にご留意ください。
1.必ず「配達記録」など郵送状況が追跡できる方法にて送付してください。
2.申込受付期間最終日「必着」となりますので、余裕をもって郵送してください。
3.書類に不備があった場合は受付できませんので、記入漏れ・誤記・添付書類不足などがないように、提出前に再度内容を
ご確認ください。
4.不備があった場合に入居申込書に記載された電話番号に問い合わせることがあります。
5.申込受付期間内に不備が解消されなかった場合は、申込不受理とさせていただきます。
なお、郵送申込される際には下記の点にご留意ください。
1.必ず「配達記録」など郵送状況が追跡できる方法にて送付してください。
2.申込受付期間最終日「必着」となりますので、余裕をもって郵送してください。
3.書類に不備があった場合は受付できませんので、記入漏れ・誤記・添付書類不足などがないように、提出前に再度内容を
ご確認ください。
4.不備があった場合に入居申込書に記載された電話番号に問い合わせることがあります。
5.申込受付期間内に不備が解消されなかった場合は、申込不受理とさせていただきます。
ダウンロード
入居者の決定
書類審査により仮当選者を決定しますが、申込みが重複した住宅については抽選を行います。
※抽選の際、当選率を引き上げる優遇措置があります。詳細は担当窓口へお問い合わせください。
※抽選の順番は、当日行う抽選によって決定します。
※抽選の際、当選率を引き上げる優遇措置があります。詳細は担当窓口へお問い合わせください。
※抽選の順番は、当日行う抽選によって決定します。
抽選会と入居説明会
抽選会
日程・場所
日程:令和7年5月20日(火曜日) 14時から(受け付けは13時30分から)
場所:名寄市役所 名寄庁舎 4階大会議室
抽選開始時間前までに受付を済ませ会場で待機してください。
代理人の参加となる場合は、委任状を提出してください。(当日持参可)
「北海道営住宅抽選カード」をお持ちの方は必ずご持参ください。
※抽選会当日の申込みおよび会場への直接参加はできません。
※抽選会に遅刻・無断欠席された場合は、キャンセル扱いとなりますのでご了承ください。
入居説明会
日程・場所
日程:令和7年6月30日(月曜日) 14時から
場所:名寄市役所 名寄庁舎3階 公営住宅係窓口
※鍵を受領するための印鑑が必要ですので、忘れずにお持ちください。
場所:名寄市役所 名寄庁舎3階 公営住宅係窓口
※鍵を受領するための印鑑が必要ですので、忘れずにお持ちください。
入居時期
仮当選後の手続き
仮当選後、以下の書類を令和7年5月30日(金曜日)までに公営住宅係窓口へ提出してください。
・北海道営住宅入居請書
・住民票(世帯全員分をご用意ください。続柄と本籍の記載が必要です。
・所得課税証明書(名義人および成人のかた全員分をご用意ください。)
・収入を証明する書類
※給与所得者…源泉徴収票または給与証明書
※年金受給者…公的年金の源泉徴収票、年金振込通知書、年金改定通知書のいずれか一つ
※事業所所得者…確定申告書控または事業収入申告明細書
※生活保護受給者…生活保護受給証明書または保護手帳
※雇用保険受給中…雇用保険受給資格者証
※無職無収入のかた…退職証明書または無職無収入申出書
・その他の証明書類(必要に応じてご用意ください。)
※母子(父子)世帯…戸籍謄本
※別居している被扶養者がいる…遠隔地被保険証の写し
※障害者手帳の交付を受けている…身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳等の写し、または判定書
※婚約中のかた…婚約証明書(指定様式)
※新婚世帯…戸籍謄本など婚姻関係を証明する書類
※内縁関係にあるかたがいる…職場からの扶養を証明する書類など
書類を提出後、上川総合振興局から「入居決定通知書」および「敷金の納付書」が送付されます。
※敷金は決定家賃の2か月分です。
・北海道営住宅入居請書
・住民票(世帯全員分をご用意ください。続柄と本籍の記載が必要です。
・所得課税証明書(名義人および成人のかた全員分をご用意ください。)
・収入を証明する書類
※給与所得者…源泉徴収票または給与証明書
※年金受給者…公的年金の源泉徴収票、年金振込通知書、年金改定通知書のいずれか一つ
※事業所所得者…確定申告書控または事業収入申告明細書
※生活保護受給者…生活保護受給証明書または保護手帳
※雇用保険受給中…雇用保険受給資格者証
※無職無収入のかた…退職証明書または無職無収入申出書
・その他の証明書類(必要に応じてご用意ください。)
※母子(父子)世帯…戸籍謄本
※別居している被扶養者がいる…遠隔地被保険証の写し
※障害者手帳の交付を受けている…身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳等の写し、または判定書
※婚約中のかた…婚約証明書(指定様式)
※新婚世帯…戸籍謄本など婚姻関係を証明する書類
※内縁関係にあるかたがいる…職場からの扶養を証明する書類など
書類を提出後、上川総合振興局から「入居決定通知書」および「敷金の納付書」が送付されます。
※敷金は決定家賃の2か月分です。
敷金の納付書が届いたら
道内金融機関で納入のうえ、領収証書を公営住宅係窓口へご提示ください。
納入確認後、上川総合振興局から「入居許可書」が送付されます。
また、入居説明会に必ずご出席ください。
なお、入居許可日は令和7年7月1日(火曜日)となっております。(予定)
納入確認後、上川総合振興局から「入居許可書」が送付されます。
また、入居説明会に必ずご出席ください。
なお、入居許可日は令和7年7月1日(火曜日)となっております。(予定)
家賃等について
・家賃は、申込者の世帯構成や世帯収入、希望先住宅の築年数や床面積、設備等の条件から公営住宅法に基づいて算出します。
・駐車場が整備されている団地では、駐車場使用料が発生します。(月額3,060円)
・ガス湯沸器については、入居者と管理業者で直接リース契約をしていただきます。使用の有無にかかわらず必ず契約してください。(月額2,500円~3,000円程度)
・共益費(共用部分の電気代等)を自治会で管理しています。集金や支払いなどの自治会活動に必ず参加してください。
なお、納入方法は下記のとおりです。
・駐車場が整備されている団地では、駐車場使用料が発生します。(月額3,060円)
・ガス湯沸器については、入居者と管理業者で直接リース契約をしていただきます。使用の有無にかかわらず必ず契約してください。(月額2,500円~3,000円程度)
・共益費(共用部分の電気代等)を自治会で管理しています。集金や支払いなどの自治会活動に必ず参加してください。
なお、納入方法は下記のとおりです。
口座振替を利用される方
毎月の月末日に届け出の口座から引落しとなりますが、月末日が金融機関の休業日の場合は、翌営業日(次の月の最初の営業日)に引落しとなります。
納付書を利用される方
納付書に記載されている各月ごとの納期限までに納入してください。
各種オンライン決済の利用については、上川総合振興局までお問い合わせください。
各種オンライン決済の利用については、上川総合振興局までお問い合わせください。
関連リンク集
お問い合せ・担当窓口
建設水道部 建築課 公営住宅係
名寄庁舎
- 住所:郵便番号096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1番地
- 電話番号:01654-3-2111(内線3353・3355)
- メール:ny-kenchiku1@city.nayoro.lg.jp