現在位置の階層
- ホーム
 - 各課のご案内
 - 健康福祉部 こども・高齢者支援室高齢者支援課
 - 介護職員初任者研修受講費・就職支度金の助成事業
 - 介護職員初任者研修受講費および実務者研修受講費・就職支度金の助成
 
介護職員初任者研修受講費および実務者研修受講費・就職支度金の助成
		
		名寄市内の介護保険事業所に就労する介護職員の定着を図るため、研修受講費や就職支度金を助成します。
		
	
	
	
介護職員初任者研修受講費の助成
		
		名寄市内の介護保険サービス事業所に職員として就労しているかた、内定(学生の場合は確約)しているかたが、「介護職員初任者研修」を受講する場合、同研修の受講費を助成します。
		
	
	 
	
		助成要件
- 名寄市に住民票があり、居住していること (学生の場合は就職時に住民票を名寄市に移すこと)
 - 名寄市内の介護保険サービス事業所へ介護職として就労している又は就職が内定していること(学生の場合は確約していること)
 - 研修修了後、就職した(就労中の)介護保険サービス事業所に介護職員として1年以上勤務すること(勤務形態は問わない。市内において事業所を運営する法人内の異動は除く)
 - 市税等の未納がないこと
 - 日本国籍を有する者又は就労に制限のない在留資格若しくは就労に制限のない法的地位を有する者
 
助成となる講習
		
		 市内の研修機関(上川北部地域人材開発センター運営協会)が開催する「介護職員初任者研修」を受けるかたを対象とします。
(上記研修機関が実施できない場合や特別な事情がある場合については事前にご相談ください。※要書類提出)
	 
	
		(上記研修機関が実施できない場合や特別な事情がある場合については事前にご相談ください。※要書類提出)
助成金額
8万4,000円 
※1人1回限り。8万4,000円を上限として受講費(テキストを含む)を助成します。
※事業所に就職しない場合や就労後1年を経過せず退職した場合は、返還していただきます。
 
申請方法
次の書類を担当窓口へ提出してください。
- 介護職員研修受講費用助成金申請書(様式第1号)
 - 研修受講受付証明書(受講費用、テキスト代が明記されたもの)
 - 事業所の就業証明書 又は内定通知
 - 身分証明書(運転免許証などの身分が確認できるもの)
 - 誓約書
 - 研修費用の領収書
 
介護職員実務者研修受講費の助成
		
		名寄市内の介護保険サービス事業所で介護職員として就労しているかたが、「介護職員実務者研修」を受講する場合、同研修の受講費を助成します。
		
	
	 
	
		助成要件
- 名寄市に住民票があり、居住していること (学生の場合は就職時に住民票を名寄市に移すこと)
 - 名寄市内の介護保険サービス事業所へ介護職として就労していること 又は就職が内定していること
 - 研修修了後、就職した(就労中の)介護保険サービス事業所に介護職員として1年以上勤務すること(勤務形態は問わない。市内において事業所を運営する法人内の異動は除く)
 - 市税等に未納がないこと
 - 日本国籍を有する者又は就労に制限のない在留資格若しくは就労に制限のない法的地位を有する者
 
助成となる研修
		
		市内の研修機関(上川北部地域人材開発センター運営協会)が名寄市内にて開催する「介護職員実務者研修」を受けるかたを対象とします。
(上記研修機関が実施できない場合や、特別の事情があるため市外研修機関での受講を要する場合については事前にご相談ください。※要書類提出)
	 
	
		(上記研修機関が実施できない場合や、特別の事情があるため市外研修機関での受講を要する場合については事前にご相談ください。※要書類提出)
助成金額
		
		13万5,000円 
※1人1回限り。13万5,000円を上限として受講費(テキストを含む)を助成します。
※国や北海道などから当該研修にかかる経費の助成を受けている場合は、その助成費用を除いた額を助成します。
※研修修了後、1年を経過せず退職または市外の事業所へ異動した場合は返還していただきます。
		
	
	 
	
		※1人1回限り。13万5,000円を上限として受講費(テキストを含む)を助成します。
※国や北海道などから当該研修にかかる経費の助成を受けている場合は、その助成費用を除いた額を助成します。
※研修修了後、1年を経過せず退職または市外の事業所へ異動した場合は返還していただきます。
申請方法
		
		次の書類を担当窓口へ提出してください。
	 
	
- 介護職員研修受講費用助成金申請書(様式第1号)
 - 研修受講受付証明書(受講費用、テキスト代が明記されたもの)
 - 事業所の就業証明書 又は内定通知
 - 身分証明書(運転免許証などの身分が確認できるもの)
 - 誓約書
 - 研修費用の領収書
 
市内事業所への就職支度金の助成
		
		すでに介護福祉士の資格をお持ちのかたや介護職員初任者研修又は実務者研修の受講を修了しているかたで、市内介護保険サービス事業所へ就職されるかたに対し、就職支度金を助成します。
		
	
	 
	
		助成要件
- 名寄市に住民票があり、居住していること
 - 介護福祉士資格取得者、介護職員初任者研修又は実務者研修の受講を修了しているかた
 - 市内の介護保険事業所に申請前の1年の間に就業していないこと
 - 就職した事業所に介護職員として1年間以上勤務すること(勤務形態は問わない)
 - 市税等に未納がないこと
 
助成金額
		
		 8万4,000円
※1人1回限り
※就労後、1年を経過せずに退職または市外の事業所へ異動した場合は、返還していただきます。(市内において事業所を運営する法人内の異動は除く)
		
	
	 
	
		※1人1回限り
※就労後、1年を経過せずに退職または市外の事業所へ異動した場合は、返還していただきます。(市内において事業所を運営する法人内の異動は除く)
申請方法
		
		 次の書類を担当窓口へ提出してください。
※支度金という性質上、就労開始から90日以内に申請が必要です。
	 
	
		- 介護職員就職支度金交付申請書(様式第6号)
 - 就業する事業所の雇用通知等就業が証明できるもの
 - 介護福祉士登録証、介護職員初任者研修受講修了証明書又は実務者研修受講修了証明書
 - 身分証明書(運転免許証などの身分が確認できるもの)
 - 誓約書
 - 職歴申告書(様式第7号)
 
※支度金という性質上、就労開始から90日以内に申請が必要です。
ダウンロード
注意事項
		
		 「介護職員初任者研修受講費の助成」、「介護職員実務者研修受講費の助成」および「市内事業所への就職支度金の助成」を重複して受けることはできませんのでご了承ください。
		
	
	 
	
概要ダウンロード版(PDF)
		
		申請方法や注意事項等が掲載されていますのでご確認ください。
		
	
	 
	
	
 
	
要綱
		
		名寄市介護職員研修受講費用助成金等交付要綱です。
申請の際にはあらかじめ内容を確認ください。
	 
	
	
 
	
申請の際にはあらかじめ内容を確認ください。
お問い合せ・担当窓口
健康福祉部 こども・高齢者支援室高齢者支援課
- 住所:郵便番号096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1番地
 - 電話番号:01654-3-2111
 - ファクシミリ:01654-9-2089
 - メール:nayoro@city.nayoro.lg.jp
 
