現在位置の階層
- ホーム
- 各課のご案内
- 健康福祉部 こども・高齢者支援室こども未来課
- こども福祉係
- 保育所
- 保育施設への入所方法
保育施設への入所方法
保育施設への入所条件について記載しています。
制度概要
平成27年4月から「子ども・子育て支援新制度」開始に伴い、保育所に入所するためには、はじめに市町村へ「保育の必要性」の認定を申請する必要があります(号数認定)。
申請により市町村から2号認定(満3歳以上)および3号認定(満3歳未満)を受けた児童が保育施設に入所することができます。
申請により市町村から2号認定(満3歳以上)および3号認定(満3歳未満)を受けた児童が保育施設に入所することができます。
市内利用可能施設(計8施設)
市立認定こども園
- 認定こども園あいあい
市立保育所
- 東保育所
市立へき地保育所
- 智恵文保育所
小規模保育所
- どろんこ保育園
認定こども園
- 名寄大谷認定こども園
- 認定こども園名寄幼稚園
- 認定こども園風連幼稚園
- 認定こども園名寄カトリック幼稚園
諸注意
- 智恵文保育所は、0歳・1歳児の保育はおこなっておりません。
- どろんこ保育園は、0歳~2歳児のみが入所できます。
保育を利用できる事由
以下の事由のいずれかに保護者が該当する場合に保育を利用することができます。
該当する事由により、各証明書の提出が必要です。
該当する事由により、各証明書の提出が必要です。
| 内容 | 詳細 |
|---|---|
| 就労 | 児童の両親などが家庭の外で仕事をすること、家庭で児童と離れて日常の家庭以外の仕事をすることが普通であり、その児童の保育ができない場合 |
| 妊娠・出産 | 親が妊娠・出産の前後(各8週)でその児童の保育ができない場合 |
| 保護者の疾病・障がい | 親の病気、負傷、心身の障がいなどの理由によりその児童の保育ができない場合 |
| 親族の看護・介護 | 同居または長期入院・入所している親族の常時介護・看護のためその児童の保育ができない場合 |
| 災害復旧 | 災害復旧によりその児童の保育ができない場合 |
| 求職活動(起業準備を含む) | 求職活動によりその児童の保育ができない場合 |
| 就学(職業訓練を含む) | 就学によりその児童の保育ができない場合 |
| 虐待・DV | 虐待やDVの恐れがあり、保育施設を利用する必要がある場合 |
| 継続利用 | 育児休業取得中に、すでに保育を利用している兄または姉がいて継続利用が必要な場合 |
| その他 | その児童の保育が困難と認められた場合 |
市立保育施設の入園・入所申し込み
受付時期
年度途中の入園(所)をご希望の場合は、随時申し込みを受け付けますが、定員等の事情によりすぐに入園(所)できない場合や希望の保育施設に入園(所)所できない場合があります。入園(所)をお考えの方はお早めに申し込みをお願いします。
市立認定こども園、市立保育所、市立へき地保育所への入園(所)申し込みは市役所窓口で受付けています(市立認定こども園、市立保育所、市立へき地保育所以外への入園申し込みは各園に直接おこなってください)。
市立認定こども園、市立保育所、市立へき地保育所への入園(所)申し込みは市役所窓口で受付けています(市立認定こども園、市立保育所、市立へき地保育所以外への入園申し込みは各園に直接おこなってください)。
必要なもの
- 支給認定申請書(施設型給付費・地域型保育給付費等教育・保育給付認定申請書)※1
- 入園(所)申込書
- 入所要件のわかる証明書※2
- 転入に関する誓約書(市外からの転入予定の方のみ)
※1
申請書の中に世帯全員のマイナンバーを書いていただく欄がありますので、マイナンバーがわかるものをご準備ください。
※2
保護者の該当する要件により、必要な書類を提出していただく必要があります。
(例)父が就労中、母が求職中
(例)父が就労中、母が求職中
父の就労証明書、母の求職活動支援機関等利用証明書の2つを提出
書類は窓口に用意していますが、下の「提出用様式一覧」からも書類をダウンロードすることができます。
必要書類がすべて提出されてから入園(所)調整をいたしますので、遅くても入園(所)希望月の2か月前までに申し込みをお願いします。
必要書類がすべて提出されてから入園(所)調整をいたしますので、遅くても入園(所)希望月の2か月前までに申し込みをお願いします。
ダウンロード
利用調整について
市立保育施設では毎月利用調整をおこなっています。利用調整結果の連絡については、入園(所)希望月の前月中旬頃にご連絡します。
(例)6月に入園(所)希望の場合:5月中旬頃に結果を連絡
※申込は当該年度内のみ有効です(入所が決定せずに翌年度以降も申込みを希望される場合は別途手続きください)。
(例)6月に入園(所)希望の場合:5月中旬頃に結果を連絡
※申込は当該年度内のみ有効です(入所が決定せずに翌年度以降も申込みを希望される場合は別途手続きください)。
※一度申込書を提出した後は、入所が決定するまで年度内の利用調整に掛かり続けますが、申込を取り下げる場合はご連絡ください。
※申込変更(入所希望日の変更等)は随時受付ているため、窓口又は電話にてご連絡ください。
ならし保育について
市立保育施設へ入園(所)する際には、環境変化によるお子さんへの負担軽減などのためにならし保育をしています。期間は入園(所)日から2週間です。入園(所)申込の際は、ならし保育の実施期間を考慮して希望の利用期間を記入してください。
お問い合せ・担当窓口
健康福祉部 こども・高齢者支援室こども未来課 こども福祉係
- 住所:郵便番号096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1番地
- 電話番号:01654-3-2111
- ファクシミリ:01654-9-2089
- メール:ny-kodomo@city.nayoro.lg.jp
