ヒグマに注意!名寄市内の出没・目撃情報
春と秋は、山菜採りやキノコ狩りなどで、ヒグマの本来の生息地である野山に人が積極的に入ることから、野山でのヒグマによる人身被害が1年のうちでも多く発生する時期です。
ヒグマの被害に遭わないため、野山に出かける際は、次の「基本的ルール」をしっかり守りましょう。
ヒグマの被害に遭わないため、野山に出かける際は、次の「基本的ルール」をしっかり守りましょう。
野山でヒグマに遭わないための基本的なルール
- 事前にヒグマの出没情報を確認する
- 単独行動を避け、複数で行動する
- 鈴など音の出るものを鳴らす
- ヒグマの足跡やフンを見つけたら、すぐに引き返す
- 食べ物やごみは必ず持ち帰る
ヒグマを目撃した場合や足跡などを発見した場合は、速やかに市役所経済部耕地林務課林務係または名寄警察署に情報をお寄せください。(夜間や休日の場合もご連絡ください)
また、フンや足跡、その他痕跡については、お手数ですが、現地確認までの間、そのままの状態にしていただきますようお願いいたします。
農地における被害の防止
農作業を行う前には、近くにヒグマがいないか必ず安全を確認してください。缶たたきや爆竹などを鳴らすことも有効です。
また、農業被害の予防には電気柵が有効です。食害発見後、ただちに対応し被害を防止できた例や、電気柵の前をヒグマが数往復しあきらめて戻って行ったと思われる足跡が確認されています。
ワイヤーは地面から20センチメートルから60センチメートル範囲とし、特に一番下は潜り込みを防ぐため、20センチメートル程度に保つことが重要です。
また、農業被害の予防には電気柵が有効です。食害発見後、ただちに対応し被害を防止できた例や、電気柵の前をヒグマが数往復しあきらめて戻って行ったと思われる足跡が確認されています。
ワイヤーは地面から20センチメートルから60センチメートル範囲とし、特に一番下は潜り込みを防ぐため、20センチメートル程度に保つことが重要です。
ヒグマの市街地等への出没増のおそれについて
ヒグマの秋の主要な食物であるドングリ・ヤマブドウ及びコクワの生育状況について、上川管内においては例年不作で実なりの悪い傾向であることから、秋(10月~12月)におけるヒグマの市街地や農地への出没が増えることが懸念されます。
人身事故を防ぐために特に次のことに留意が必要です。
人身事故を防ぐために特に次のことに留意が必要です。
人身被害防止のために注意すべきポイント
- 生ゴミ等の放置など、ヒグマを誘因したり定着させたりする原因をつくらないようにしましょう。特にコンポストが狙われるケースがあります。においが出るものは屋内で保管しましょう。
- 農地で作業する際は、ヒグマの痕跡(足跡やフン)がないか十分に確認するとともに、廃棄農産物を農地内に残置しないようにしましょう。ヒグマが出没している可能性がある場合は、名寄市役所又は名寄警察署に通報しましょう。
ヒグマ出没・目撃箇所位置図
※出没情報がない場所でもヒグマが出没する可能性がありますので、ご注意ください。
番号 | 月日 | 出没・発見時間 | 場所 | 情報の内容 |
---|---|---|---|---|
1 | 4月4日 | 12時50分 | 名寄市字瑞穗 陸上自衛隊 名寄射撃場内 | 目撃 |
2 | 4月19日 | 17時40分頃 | 名寄市風連町字日進 市道御料本通線付近 | 目撃 |
3 | 4月20日 | 8時10分頃 | 名寄市字智恵文大沢農耕地 市道大沢線 | 目撃 |
4 | 4月22日 | 17時30分頃 | 名寄市風連町字日進 市道風連南2番東線付近 | 目撃 |
5 | 4月26日 | 16時40分頃 | 名寄市字智恵文智東 市道日進智東線 | フン |
6 | 4月27日 | 16時15分頃 | 名寄市風連町字日進 市道風連南7番線(風連ダムから約1キロ西方向) | 目撃 |
7 | 5月6日 | 14時30分頃 | 名寄市風連町字東風連2330番地 市道風連大沼線奥 | 足跡 |
8 | 5月15日 | 16時頃 | 名寄市字日彰849番地 国道239号線 | 足跡 |
9 | 5月24日 | 0時頃 | 名寄市字緑丘83番地1 国道239号線 | 目撃 |
10 | 5月24日 | 12時30分頃 | 名寄市風連町字東風連1979番地 道道パンケ風連線 | 足跡 |
11 | 5月26日 | 14時頃 | 名寄市風連町字日進 市道風連南5番線 | 目撃 |
12 | 6月2日 | 15時頃 | 名寄市風連町東風連 市道風連大沼線 | 足跡 |
13 | 6月2日 | 16時頃 | 名寄市風連町字日進 市道風連南2番東線 | フン |
14 | 6月7日 | 11時40分頃 | 名寄市字旭東 市道幕別支線 | 足跡 |
15 | 6月8日 | 9時頃 | 名寄市風連町字東風連 道道パンケ風連線 | 足跡 |
16 | 6月8日 | 15時頃 | 名寄市字瑞穂 道道名寄遠別線 | 目撃 |
17 | 6月9日 | 10時20分頃 | 名寄市風連町字日進 道道下川風連線 | 目撃 |
18 | 6月17日 | 18時25分頃 | 名寄市字旭東143番地 | 目撃 |
19 | 6月21日 | 19時40分頃 | 名寄市字緑丘 名寄高校駅の約50m東方向 | 目撃 |
20 | 6月21日 | 18時50分頃 | 名寄市風連町字日進 市道 風連南2番東線・市道 風連御料13線 | 目撃 |
21 | 6月28日 | 9時20分 | 名寄市風連町字旭 市道 風連丸三線 | 足跡 |
22 | 7月8日 | 6時30分頃 | 名寄市風連町字日進 市道風連御料7線 | フン・食害 |
23 | 7月10日 | 9時頃 | 名寄市字智恵文 道道 美深名寄線付近 (名寄地区広域最終処分場から約800m 北方向) |
目撃 |
24 | 7月13日 | 9時頃 | 名寄市風連町字東風連 市道 風連大沼線(No.12付近) | 足跡 |
25 | 7月13日 | 7時頃 | 名寄市字日進 市道 日進智東線 | 足跡 |
26 | 7月18日 | 10時頃 | 名寄市字弥生 道道 西風連名寄線と市道 弥生瑞穂線の交点付近 | 足跡 |
27 | 7月27日 | 8時頃 | 名寄市風連町字東風連 市道風連大沼1号支線付近 | 目撃 |
28 | 7月28日 | 11時頃 | 名寄市字智恵文 市道北1号線 | 目撃・食害 |
29 | 7月31日 | 8時25分頃 | 名寄市風連町字東風連351番地 市道風連大沼線 | 目撃 |
30 | 8月1日 | 5時頃 | 名寄市字日彰 名寄白樺カントリー倶楽部から約1キロ南方向 | 目撃 |
31 | 8月1日 | 9時頃 | 名寄市字朝日 国道239号付近 (中名寄小学校から約1.8キロ東方向) |
フン・食害 |
32 | 8月2日 | 9時頃 | 名寄市字智恵文 市道共和線 | フン・食害 |
33 | 8月2日 | 14時20分頃 | 名寄市字朝日 国道239号付近(No.31付近) | 目撃 |
34 | 8月2日 | 16時15分頃 | 名寄市風連町字西風連 道道西風連名寄線 | 目撃 |
35 | 8月3日 | 10時頃 | 名寄市字智恵文 市道上の沢線 | 足跡 |
36 | 8月10日 | 13時頃 | 名寄市字瑞穂 市道瑞穂連絡線 | 食害 |
37 | 8月12日 | 18時頃 | 名寄市風連町字日進 市道風連御料7線 | 足跡 |
38 | 8月14日 | 8時頃 | 名寄市字緑丘 市道19線 緑丘霊園200m西方向 | 足跡 |
39 | 8月16日 | 8時40分頃 | 名寄市風連町字日進 市道池の上第4線 | 目撃 |
40 | 8月17日 | 10時30分頃 | 名寄市字智恵文 市道智恵文原野線 | 足跡 |
41 | 8月18日 | 5時50分頃 | 名寄市風連町字日進 道道下川風連線 | 食害 |
42 | 8月25日 | 11時30分頃 | 名寄市字智恵文 市道智恵文原野線 | 足跡・食害 |
43 | 9月1日 | 10時30分頃 | 名寄市字智恵文 市道共和線 | 足跡 |
44 | 9月7日 | 16時頃 | 名寄市風連町字東風連 道道パンケ風連線 (ふうれん望湖台 自然公園キャンプ場外) |
足跡 |
45 | 9月22日 | 16時38分 | 名寄市字智恵文南 市道 大沢線 (国道40号との交点から約2.5キロメートル西方向) |
目撃 |
46 | 9月26日 | 16時45分 | 名寄市字瑞穂 市道 旭団線付近 | 食害 |
47 | 9月30日 | 不明 | 名寄市字智恵文 道道 智恵文美深線と市道 智恵文原野線の交点付近 |
踏み跡 |
48 | 10月2日 | 13時頃 | 名寄市字智恵文南 市道 大沢線 (国道40号との交点から約2.5キロメートル西方向) |
目撃 |
49 | 10月22日 | 不明 | 名寄市風連町字西風連 市道クマウシュナイ線 | 足跡 |
50 | 10月26日 | 12時頃 | 名寄市字日進 道道 日進名寄線(砂防ダム付近) | 目撃 |
51 | 10月26日 | 14時10分頃 | 名寄市字日進 林道 旭ヶ丘線 (白山神社側入り口から約1.3キロメートル地点) |
目撃 |
52 | 11月14日 | 9時頃 | 名寄市字智恵文南 市道 大沢線 (国道40号との交点から約2.1キロメートル西方向) |
足跡 |
53 | 11月30日 | 9時頃 | 名寄市風連町字東風連1746番地3 道道パンケ風連線 | 足跡 |
54 | 12月14日 | 7時50分頃 | 名寄市字豊栄 名寄中学校グラウンド | 目撃 |
お問い合せ・担当窓口
名寄警察署
- 電話番号:01654-2-0110
経済部 耕地林務課 林務係
- 住所:郵便番号098-0507 北海道名寄市風連町西町196番地1
- 電話番号:01655-3-2511
- ファクシミリ:01655-7-8080
- メール:nayoro@city.nayoro.lg.jp