現在位置の階層
- ホーム
- 各課のご案内
- 総合政策部 秘書広報課
- 広報推進係
- 出前トーク
出前トーク

そんなときは「出前トーク」で詳しく聞いてみましょう。
担当の市役所職員が皆さまのところへ伺い、役に立つ情報をお届けします。
ページ内目次
申し込むには
[1] 5人以上集めましょう

市内の町内会やサークル、仲間など5人以上で利用できます。
補足1)政治・宗教・営利を目的とした開催や公益を害し、善良な風俗を乱す場合は利用できませんのでご了承ください。
補足2)メニューの【8】【12】【40】【41】は10人以上で申し込みください。
補足1)政治・宗教・営利を目的とした開催や公益を害し、善良な風俗を乱す場合は利用できませんのでご了承ください。
補足2)メニューの【8】【12】【40】【41】は10人以上で申し込みください。
[2] 日時を決めます

基本的に平日の午前10時から午後9時までの開催となります。
担当者の業務の都合がありますので第2希望まで決めてください。
担当者の業務の都合がありますので第2希望まで決めてください。
[3] 会場を用意します

会場は参加する人数・内容に応じて申込者側で用意をお願いします。
[4] 注文します

出前を希望する2週間前までに窓口で直接、または電話で次の内容をご連絡ください。
補足1)メニューの【9】【12】【13】【18】【25】【40】【41】【43】は1カ月前までに注文。
補足1)メニューの【9】【12】【13】【18】【25】【40】【41】【43】は1カ月前までに注文。
注文する内容
- 希望するメニュー
- 希望日時 (第2希望まで)
- 会場の場所
- 参加する予定の人数
- 代表者の名前、住所、電話番号
- どんなことを聞きたいか (具体的にあれば)
メニューの注文先
名寄市役所名寄庁舎3階 秘書広報課広報推進係
電話番号 01654-3-2111 (内線3305・3306)
電話番号 01654-3-2111 (内線3305・3306)
[5] 打ち合わせをします

各メニューの担当職員から申し込みをした代表者へ連絡します。
日程や講座内容について最終調整を行います。
日程や講座内容について最終調整を行います。
メニューは43種類

メニューの詳しい内容は、次のリンクからご確認ください。
番号 | メニュー名 | 内容 |
---|---|---|
1 | まちづくりはみんなの手から | 自治基本条例、総合計画 |
2 | 名寄市の街並みをみんなで考えよう | 土地利用・都市整備(道路・公園など)の計画 |
3 | 名寄市の台所事情 | 予算や決算の状況や今後の財政見通しについて |
4 | 私もできます「公開請求」 | 情報公開制度について |
5 | デジタルで暮らしをもっと便利に! | 市が取り組むデジタル化について |
6 | くらしを守る上・下水道 | 上・下水道のしくみと負担について |
7 | 広げよう救急の輪 | 救急車が来るまでの応急手当について |
8 | みんなで心肺蘇生法を学ぼう | 「あっぱくん」で胸骨圧迫とAED操作を学ぶ |
9 | みんなで備える防災・減災 | 防災・減災について学び災害に備える |
10 | わが家の防火 | 家庭における火災予防 |
11 | ごみ処理とリサイクル | ごみの分別収集とリサイクルの推進 |
12 | くらしと市税 | くらしの中での市税の役割りなどについて |
13 | 名寄市の除排雪 | 名寄市の除排雪について |
14 | 交通事故から身を守ろう | 名寄市の交通安全の取り組みと市民の役割り |
15 | 消費者トラブルの防止 | 特殊詐欺や悪徳商法から身を守る |
16 | 高齢者の医療負担など健康保険の仕組み | 国民健康保険、後期高齢医療制度の保険料や医療制度 |
17 | 子ども・子育て支援事業計画 | 子ども・子育てに関する状況や支援について |
18 | 地域を結ぶ交通 | 市内と周辺地域を結ぶ公共交通について |
19 | 住まいの終活 | 終活、相続と登記、空き家事情などについて |
20 | みんなで知ろうゼロカーボン | 名寄市が目指すゼローカボンへの取り組みについて |
21 | 生活習慣病予防と健康管理 | 生活習慣病予防と健康管理について |
22 | 介護保険をもっと詳しく | 介護保険料と介護サービス |
23 | 高齢者福祉サービスについて | 高齢者向けの支援サービスについて |
24 | いつまでも元気はつらつ | 介護予防について |
25 | 認知症サポーター養成講座 | 講座を開催し、認知症サポーターを養成 |
26 | もっと身近に成年後見制度 | 成年後見制度について |
27 | みんなで防ごう高齢者虐待 | 高齢者虐待について |
28 | ボッチャ・ノルディックウォーキング等体験講座 | ユニバーサルスポーツの「ボッチャ」などを体験 |
29 | 手話の体験講座 | あいさつなどの簡単な手話を体験 |
30 | 「視覚障がい」について知ろう(点字・サピエ) | 「視覚障がい」について |
31 | 「発達障がい」について知ろう | 「発達障がい」について |
32 | 障がい者の「就労支援」について知ろう | 「就労支援(ジョブコーチ)」について |
33 | 「障害者差別解消法」について知ろう | 「障害者差別解消法」について |
34 | もっと知ろう!なよろの農業 | 名寄の農業や地産地消について |
35 | 商工業の支援策~産業の力で名寄を元気に~ | 名寄市の中小企業を支援する事業などを説明 |
36 | 観光とまちづくり | 名寄市観光振興計画(第2次)の概要と観光施策 |
37 | 地域と学校 | 開かれた学校づくり |
38 | 青少年センターの役わり | 青少年の健全育成と地域活動 |
39 | 図書館の上手な利用法 | 本の借り方、予約、リクエストの方法 |
40 | 知っている?「市立天文台」 | 天文台の概要や星空について |
41 | 北国博物館100%活用法 | 資料展示、体験学習の紹介 |
42 | みんなの公民館 | レクリエーション、野外活動、調理の実技体験(主に子ども向け) |
43 | 男女共同参画社会をめざして(女性への暴力根絶・デートDVなど) | 名寄市男女共同参画推進について |
次のリンクからインターネット申込受付ができます
その他

メニュー以外の内容や場所の確保にお困りのときはご相談ください。
この事業は予算を要せずに行なっています。
この事業は予算を要せずに行なっています。
出前トークの項目
お問い合せ・担当窓口
総合政策部 秘書広報課 広報推進係
- 住所:北海道名寄市大通南1丁目
- 電話番号:01654-3-2111
- ファクシミリ:01654-2-5644
- メール:ny-kouhou@city.nayoro.lg.jp