星・雪・きらめき 緑の里 なよろ


現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課のご案内
  3. 総合政策部 交流推進課
  4. 交流推進係
  5. 台湾交流事業
  6. R6年度高校生台湾派遣事業のご報告

R6年度高校生台湾派遣事業のご報告

  名寄日台親善協会による高校生台湾派遣事業を11月3日から11月8日まで実施しました。この事業は令和6年度からの新たな取り組みであり、市と国際交流の覚書を締結している国立中山大学西湾学院や高校との交流を通して、語学を勉強するほか、台湾の文化、歴史、暮らしなどの違いを体験し、異文化交流と国際理解を深めることを目的としています。名寄高校から3年生の関口乃亜(せきぐち・のあ)さん、2年生の樋本萌希(ひもと・もね)さんと出町葉緑(でまち・はる)さんの3人を派遣しました。

台湾での交流内容

  名寄高校3名の派遣生徒は台湾雲林県にある国立虎尾農工を始め、教育旅行で名寄市を訪れたことのある高雄市国立鳳新高校、また名寄市と国際交流覚書を締結している国立中山大学西湾学院を訪問し、地元の高校生や大学生と親交を深めました。また、国立中山大学が旗津区と連携して運営している地方創生の基地技公舎では、街おこしをするために開催したイベントの説明を受け、人力車をこぐ体験をしました。そのほかは、夜市や台北市立美術館などを見学し、台湾の文化と暮らしなどを学びました。

画像集

  • 出発
    新千歳空港到着
  • 桃園国際空港
    桃園国際空港に到着しました
  • 国立虎尾農工
    国立虎尾農工の吹奏楽部が校門で歓迎してくれました。
  • 虎尾農工の李重毅校長と先生方々及び吹奏楽部の皆さんとの集合写真
    虎尾農工の李重毅(リ・ツォンイー)校長と先生方々及び吹奏楽部の皆さんと記念撮影しました。
  • パン作り体験
    食品加工科の生徒たちと一緒に台湾のロウソンパンを作りました。
  • 虎尾農工の生徒と一緒にトートバッグをデザインしました
    虎尾農工の生徒と一緒にトートバッグをデザインしました。
  • 虎尾農工製図科の生徒たちと楽しく交流しました。
    虎尾農工製図科の生徒たちと楽しく交流しました。
  • 李校長と記念品交換
    今中校長は李校長と記念品交換
  • 台湾新幹線に乗ります
    台湾高鐵(新幹線)に乗ります
  • 中山大学生と一緒に六合夜市を見学
    中山大学生と一緒に六合夜市を見学しました
  • フルーツ飴をいただく
    フルーツ飴をいただきます
  • 国立中山大学西湾学院王宏仁院長(右一)及び人文・テクノロジー学際学士課程の謝如梅主任(左一)と意見交換会
    国立中山大学西湾学院王宏仁(ワン・ホンレン)院長(右一)及び人文・テクノロジー学際学士課程の謝如梅(シェー・ルーメイ)主任(左一)と意見交換会
  • 中山大学西湾学院呉亦昕先生が現地のラーメン屋さんを案内してくれた
    中山大学西湾学院呉亦昕(ウー・イーシン)先生が現地のラーメン屋さんを案内してくれました
  • 旗津島の映えスポット
    旗津島の映えスポット
  • 旗津島で行う地方創生についての説明をうける
    旗津島で行う地方創生についての説明を聞きます
  • 人力車に乗ってみました
    人力車に乗ってみました。
  • 旗津島の地方創生プロジェクト担当者王威棋さんと林芮君さんによる旗津の地方創生について説明してくれました
    旗津島の地方創生プロジェクト担当者王威棋(ワン・ウェイチー)さん(右一)と林芮君(リン・ルェイジュン)さん(右二)による旗津の地方創生について説明してくれました
  • 観光振興のため、建物をカラフルに塗り直したそうです
    観光振興のため、建物をカラフルに塗りなおしたそうです。
  • 旗津の媽祖廟を参拝しました
    旗津の媽祖廟を参拝しました。
  • 国立鳳新高校と交流しました
    国立鳳新高校と交流しました。
  • ゲームを通じて交流しました
    ゲームを通じて交流しました。
  • 台湾茶を体験しました
    台湾茶を体験しました。
  • 台北市立美術館前の広場で体操をやってみました
    台北市立美術館前の広場で地元民と一緒に体操をやってみました。
  • 台北市立美術館を見学
    台北市立美術館を見学しました。
  • 鼎泰豊小籠包を堪能しました
    鼎泰豊小籠包を堪能しました。
  • 市長報告会
    加藤市長にパワポを通じて台湾で経験したことを報告しました。

お問い合せ・担当窓口

総合政策部 交流推進課 交流推進係

  • 住所:郵便番号096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1
  • 電話番号:01654-3-2111
  • ファクシミリ:01654-2-5644
  • メール:nayoro@city.nayoro.lg.jp