就学校の変更(特認校・区域外就学)
小中学校の通学区域は、各地区の人口や面積などにより決められています。
原則的には、住所の属する通学区域の小中学校に就学することとなりますが、特認校への就学を希望する場合のほか、次のような理由がある場合は就学校の変更を認める場合があります。
原則的には、住所の属する通学区域の小中学校に就学することとなりますが、特認校への就学を希望する場合のほか、次のような理由がある場合は就学校の変更を認める場合があります。
ページ内目次
特認校制度とは
名寄市教育委員会では、名寄市郊外に位置する自然環境に恵まれた小規模校において、基幹産業を活用した特色ある学習活動等を体得し、より豊かな心とたくましい身体を育てたいという保護者の希望がある場合は一定の条件のもとで通学区域外の学校への就学を認めています。特認校制度の適用を受けた児童生徒の通学費は、公共交通機関の運賃の2分の1の額を市教育委員会が補助します。
就学条件
- 遠距離の通学が可能であること
- 児童生徒の保護者は当該特認校の教育、PTA活動等について十分理解し積極的に協力すること
- 特認校に就学した場合、就学した日以後1年以上の期間において当該特認校に在学すること
対象校
中名寄小学校
定員(通学区域内からの就学者を含む):各学年8名以内
智恵文小中学校
【前期課程(1~6年生)】
定員(通学区域内からの就学者を含む):各学年8名以内
【後期課程(7~9年生)】
定員(通学区域内からの就学者を含む):各学年20名以内
定員(通学区域内からの就学者を含む):各学年8名以内
【後期課程(7~9年生)】
定員(通学区域内からの就学者を含む):各学年20名以内
手続き
希望する学校へお問い合わせください。
就学校変更に関する条件
- 最終学年時に転居し、従前校への就学を希望するとき
- 期間:卒業まで
- 添付書類:なし
- 学期途中に転居し、従前校への就学を希望するとき
- 期間:学期末まで
- 添付書類:なし
- 近く転居が確定している場合で、転居先の区域の学校への就学を希望するとき
- 期間:転居日まで
- 添付書類:住宅の契約書な転居予定を証明できる書類
- 公共事業等の実施により転居を余儀なくされた場合で、従前校への就学を希望するとき
- 期間:学年末まで
- 添付書類:特殊事情が確認できる書類
- 小学校児童で保護者の就労等の事情により下校後、親族等預け先の区域の学校への就学を希望するとき
- 期間:卒業まで(毎年申請が必要)
- 添付書類:預かり先が分かるもの
- 特別支援学級在籍者等心身の故障や疾患のため、指定校への通学が困難なとき
- 期間:必要と認められる期間
- 添付書類:医師の診断書など
- いじめや不登校等学校生活の状況から指定校への就学が困難と認められるとき
- 期間:必要と認められる期間
- 添付書類:学校長の所見など
- その他、相当と認められる理由があるとき。
- 期間:必要と認められる期間
- 添付書類:なし
- 上記いずれかに該当することにより兄弟姉妹が指定校以外に通学している場合、その兄弟姉妹と同じ学校への就学を希望するとき
- 期間:兄弟姉妹が許可された期間
- 添付書類:なし
手続き
教育委員会学校教育課にて区域外就学の申請手続きをしていただきます。
申請手続きには、印鑑及び上記要件ごとの添付書類が必要です。
申請内容を教育委員会において審査後、許可もしくは不許可をお知らせします。
※詳しくは教育委員会学校教育課にお問い合わせください。
申請手続きには、印鑑及び上記要件ごとの添付書類が必要です。
申請内容を教育委員会において審査後、許可もしくは不許可をお知らせします。
※詳しくは教育委員会学校教育課にお問い合わせください。
関連情報
お問い合せ・担当窓口
教育部 学校教育課 学校教育係
- 住所:郵便番号096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1番地
- 電話番号:01654-3-2111
- ファクシミリ:01654-2-0598
- メール:nayoro@city.nayoro.lg.jp