物品の貸し出しについて
テントや飯ごう、玉入れセット等の物品の貸し出しを行っております。物品を借りたい方は下記の事項をご一読いただき、借用願いの提出をお願いします。
貸し出し物品の一覧
通し番号 | 物品名 |
---|---|
1 | テント(5~6人用) |
2 | 飯ごう |
3 | 電気ランタン |
4 | ライト |
5 | ウォータージャグ |
6 | 人台 |
7 | 画板(木製・プラスチック製) |
8 | ドッチビー |
9 | 玉入れセット(屋内専用) |
10 | キンボールセット |
画像集
使用の条件
体験学習等に対して、名寄市内の団体へ無料でお貸しします。(玉入れ用具は子ども会・小中学校及び高校・PTA行事のみに使用が可能です。)個人での使用や営利目的、法令、公序良俗に反している場合、特定の思想、宗教、売名行為等には貸し出しできません。また、正しい使用方法に従って使用されない恐れがある場合等も貸し出しできません。
借用手順
1 空き状況の確認
使用日時に希望の物品が使用できるか、生涯学習課(TEL:01654-2-2218)までお問い合わせください。
使用日時が他団体と重複した場合は、先着順となりますのでご了承ください。
使用日時が他団体と重複した場合は、先着順となりますのでご了承ください。
2 借用願いの提出
空き状況を確認後、生涯学習課へ借用願いを使用日の1週間前までに提出してください。
期日までに借用願いが提出されない場合は、物品の貸し出しが行えない場合があります。
期日までに借用願いが提出されない場合は、物品の貸し出しが行えない場合があります。
3 物品の受け取り・返却
物品の受け取り及び返却は、名寄市民文化センター東館窓口にて行います(8時45分~17時30分)。
受け取り及び返却日時を変更する場合は必ず連絡をしてください。
受け取り及び返却日時を変更する場合は必ず連絡をしてください。
注意事項
(1) 使用者は、物品の破損等がないよいうに使用してください。また、物品の又貸しはご遠慮ください。
(2) 消耗品(乾電池等)は、使用者が用意してください。
(3) 使用後は清掃をし、汚れ等の付着がないようにしてから返却をしてください。
(4) 物品に損害や破損が生じた際は、速やかに連絡をしてください。使用者へ実費弁償していただく場合があります。
(5) 物品の使用によって生じた事故や怪我等は、使用者の責任においてご対応をお願いします。
(2) 消耗品(乾電池等)は、使用者が用意してください。
(3) 使用後は清掃をし、汚れ等の付着がないようにしてから返却をしてください。
(4) 物品に損害や破損が生じた際は、速やかに連絡をしてください。使用者へ実費弁償していただく場合があります。
(5) 物品の使用によって生じた事故や怪我等は、使用者の責任においてご対応をお願いします。
提出書類ダウンロード
お問い合せ・担当窓口
教育部 社会教育課 社会教育係
- 住所:郵便番号096-0023 北海道名寄市西13条南4丁目 市民文化センター内
- 電話番号:01654-2-2218
- ファクシミリ:01654-2-2356
- メール:nybunsen@city.nayoro.lg.jp