星・雪・きらめき 緑の里 なよろ


現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課のご案内
  3. 名寄市保健センター
  4. 予防接種
  5. 子どもの予防接種

子どもの予防接種

赤ちゃんが生まれながらにして持つ抵抗力(免疫)は成長と共に失われていくため、免疫をつくり病気を予防しなければなりません。これに役立つのが予防接種です。
お子さんが病気にかかりにくくなるだけでなく、他の人にもうつさない、流行させないためにも、予防接種は大切です。

予防接種の種類と接種時期

定期接種

次のワクチンは、市内指定医療機関(BCGワクチンのみ名寄市保健センター)で無料で接種することができます。
生ワクチンは、毒性や病原性を低下させた(生きている)細菌・ウイルスをそのままワクチンとして用います。
不活化ワクチンは、毒性や感染力を失った(生きていない)細菌・ウイルスを利用したものです。
5種混合(ジフテリア・百日せき・急性灰白髄炎(ポリオ)・破傷風・Hib)
  • 生後2か月~7か月に至るまで、20日~56日までの間隔をおいて3回、初回接種終了後6か月~18か月までの間隔をおいて1回(追加接種)
  • 不活化ワクチン
2種混合(ジフテリア・破傷風)
  • 11歳~12歳までに1回(小学6年に接種することを推奨)
  • 不活化ワクチン
麻しん風しん
  • 生後12か月~生後24か月になるまでに1回(第1期)
  • 5歳~6歳までの小学校就学前1年間で1回(第2期)
  • 生ワクチン
日本脳炎
  • 3歳~4歳までに、6日~28日までの間隔をおいて2回、初回接種終了後6か月~1年を経過した時期に、4歳~5歳になるまでに1回(第1期)
  • 9歳~10歳までに1回(第2期)
  • 不活化ワクチン
詳しくは、下段リンクの詳細ページをご覧ください
結核(BCG)
  • 生後5か月~12か月までに1回(名寄市保健センターにて7か月健診時に集団接種で実施)
  • 生ワクチン
小児の肺炎球菌
  • 生後2か月~12か月までに、27日以上の間隔をおいて3回
  • 生後12か月~15か月の間で、初回接種終了後60日以上の間隔をおいて1回(追加接種)
  • 不活化ワクチン
ヒトパピローマウイルス感染症(HPV・子宮頸がんワクチン)
  •  13歳になる年度から接種可能、詳しくは下段リンクの詳細ページをご覧ください
水痘(水ぼうそう)
  • 生後12か月~15か月に1回、その後6か月~12か月間隔をおいて1回
  • 生ワクチン
B型肝炎
  • 生後2か月~9か月までに、27日以上の間隔をおいて2回、1回目の接種から139日以上の間隔をおいて1回
  • 不活化ワクチン
ロタウイルス感染症
次の2種のワクチンどちらかを接種
  • ロタリックス
    • 出生6週0日~24週0日までに、27日以上の間隔をおいて2回
    • 生ワクチン
  • ロタテック
    • 出生6週0日~32週0日までに、27日以上の間隔をおいて3回
    • 生ワクチン

任意接種

インフルエンザ
  • 接種可能年齢 生後6か月以上
  • 時期 10月~2月末まで、流行期に効力がでる期間として
  • 不活化ワクチン
おたふくかぜ
  • 接種可能年齢 1歳から
  • 時期 生後12か月から36か月未満
  • 生ワクチン

接種医療機関のご案内

次の医療機関で予防接種ができます。接種するには予約が必要です。
また接種当日は次のものを持参してください。
  1. 母子健康手帳
  2. 予診票(記入して持参)
  3. 健康保険証

名寄市立総合病院

接種可能な予防接種
  • 5種混合
  • 2種混合
  • 麻しん風しん(混合・単独)
  • 日本脳炎
  • 小児の肺炎球菌
  • ヒブ
  • ヒトパピローマウイルス感染症(HPV・子宮頸がんワクチン)
  • 水痘(水ぼうそう)
  • B型肝炎
  • ロタウイルス(ロタリックス・ロタテック)
  • インフルエンザ
  • おたふくかぜ
予約や注意事項など
  • 接種日時:
    • 火曜日 14:00~
  • 予約:接種希望日の2日前16時まで
  • 予約先:電話01654-3-0489(受付時間13:30~17:00)
  • 注意事項
    • 中学生以下の方は保護者の同伴が必要です。
    • 接種当日は母子健康手帳等のほか診察券(受診したことのある方)もお持ちください。
    • 当日の受付で、診察券のある方は直接麻酔科外来に、診察券のない方は正面カウンター新患受付で受付をしてから、麻酔科外来に申し出てください。
    • 麻しん風しん単独の予防接種は、小児科外来に問い合わせが必要です。
    • 子宮頸がんワクチンの接種は、中学生以下は小児科外来、高校生は産婦人科外来になります。

名寄市風連国民健康保険診療所

接種可能な予防接種
  • 5種混合
  • 4種混合
  • 2種混合
  • 麻しん風しん(混合・単独)
  • 日本脳炎
  • 小児の肺炎球菌
  • ヒブ
  • ヒトパピローマウイルス感染症(HPV・子宮頸がんワクチン)
  • 水痘(水ぼうそう)
  • B型肝炎
  • ロタウイルス(ロタリックスのみ)
  • インフルエンザ
  • おたふくかぜ
予約や注意事項など
  • 接種日時:
    • 月、火、水、木、金曜日 8:45~11:30、13:00~16:00
  • 予約:接種希望日の2日前16時まで
  • 予約先:電話 01655-3-2545(13:00~17:00)
  • 注意事項
    • ロタウイルスまたは3種類以上のワクチンを同時接種するかたは午後からのみとなります。

名寄東病院

接種可能な予防接種
  • 5種混合
  • 4種混合
  • 2種混合
  • 麻しん風しん(混合、単独)
  • 日本脳炎
  • 小児の肺炎球菌
  • ヒブ
  • ヒトパピローマウイルス感染症(HPV・子宮頸がんワクチン)
  • 水痘(水ぼうそう)
  • インフルエンザ
  • おたふくかぜ
予約や注意事項など
  • 接種日時:
    • 月、火、水、木、金曜日 8:30~11:30、14:30~16:00
  • 予約:接種希望日の3日前まで
  • 予約先:電話 01654-3-2188
  • 注意事項:
    • 名寄東病院では1歳未満の予防接種は、接種不可となっています。

名寄三愛病院

接種可能な予防接種
  • 5種混合
  • 2種混合
  • 麻しん風しん(混合、風しん単独)
  • 日本脳炎
  • 小児の肺炎球菌
  • ヒブ
  • ヒトパピローマウイルス感染症(HPV・子宮頸がんワクチン)
  • 水痘(水ぼうそう)
  • B型肝炎
  • ロタウイルス(ロタリックスのみ)
  • インフルエンザ
予約や注意事項など
  • 接種日時:
    • 月、水曜日 13:00~16:00
    • 火、木、金曜日 9:00~11:30、13:00~16:00
  • 予約:接種希望日の2日前まで
  • 予約先:電話 01654-3-3911

吉田病院

接種可能な予防接種
  • 5種混合
  • 4種混合
  • 2種混合
  • 麻しん風しん(混合、単独)
  • 日本脳炎
  • 小児の肺炎球菌
  • ヒブ
  • 水痘(水ぼうそう)
  • B型肝炎
  • インフルエンザ
  • おたふくかぜ
予約や注意事項など
  • 接種日時:
    • 4~9月、2~3月の平日 9:00~11:00、14:00~16:00
    • 10~12月、1月の平日 9:00~11:00
  • 予約:接種希望日の2日前まで
  • 予約先:電話01654-3-3381

片平外科 脳神経外科

接種可能な予防接種
  • 2種混合
  • インフルエンザ
予約や注意事項など
  • 接種日時:
    • 月、火、木、金曜日 8:00~11:00、13:00~16:00
    • 水、土曜日 8:00~11:00
  • 予約:要予約
  • 予約先:電話 01654-3-3375

名寄中央整形外科

接種可能な予防接種
  • インフルエンザ
予約や注意事項など
  • 接種日時:
    • 月、火、水、木、金曜日 8:30~12:00、13:00~16:00(第2・4木曜日は8:30~12:00のみ)
    • 土曜日 8:30~12:00
  • 予約:接種希望日の前日まで
  • 予約先:電話 01654-3-2006

たに内科クリニック

接種可能な予防接種
  • インフルエンザ
予約や注意事項など
  • 接種日時:
    • 月、火、木曜日 8:00~11:00、13:00~15:00
    • 水曜日 8:00~11:00
  • 予約:要予約
  • 予約先:電話 01654-3-1223

あべクリニック

接種可能な予防接種
  • 日本脳炎
  • インフルエンザ
予約や注意事項など
  • 接種日時:
    • 木、金、土曜日 10:00~12:00、13:00~18:00
    • 日曜日 10:00~13:00
  • 予約:要予約
  • 予約先:電話 01654-9-7011

なよろ内科クリニック

接種可能な予防接種
  • インフルエンザ
予約や注意事項など
  • 接種日時:
    • 月、火、水、金曜日 15:00~17:00
    • 木、土曜日 11:00~12:00
  • 予約:当病院2営業日前の16時00分までに予約(予約受付時間は月、火、水、金曜日の13:00~16:00)
  • 予約先:電話 01654-8-8831

市外の医療機関で接種を希望される場合

名寄市外の医療機関で予防接種等を希望する申込二次元コード
やむを得ない事情により、市外の医療機関で予防接種したい場合は、右の二次元コードを読み取る、または下段の申請フォームをクリックしてインターネット申し込みを行うか、添付書類リストの申請書をダウンロードし必要事項記入のうえ、名寄市保健センターまで提出してください。
申請受付後、保健センターから接種希望の医療機関へ問い合わせ、接種可能か確認します。

添付書類リスト

接種費用の助成

市外の医療機関で予防接種等をされた場合、その接種費用が一部または全額助成できるものもあります。
詳しくは次のリンクページをご覧ください。

予防接種における注意事項

  • 名寄市ではこんにちは赤ちゃん訪問の時に予防接種の予診票と副読本「予防接種と子どもの健康」を渡していますが、副読本は必ずお読みください。また、予防接種の必要性や副反応、予防接種健康被害救済制度についてよく理解してから受けてください。接種前に確認させていただきます。
  • 接種する子どもの状態をよく知っている保護者のかたが連れて行きましょう。
  • 接種はお子さんの体調の良いときに受けましょう。体調がいつもと違う場合は、無理せず、特に熱がある場合(37度5分以上)は受けることができません。 
  • 接種後30分間は、会場でお子さんのようすに変わりがないか確認してください。
  • 接種後、生ワクチンは2週間から3週間、不活化ワクチンは24時間は副反応の出現に注意しましょう。心配なときは、早めに医師の診察を受けるようにしましょう。
  • 定期予防接種は、対象年齢に該当するかたは無料で受けることができますが、対象年齢を過ぎると有料となります。できるだけ早めに(望ましい接種期間)受けることをおすすめします。

転出されるかたへ

予防接種は、名寄市に住民登録があるかたが対象となります。
他市町村へ転出された際には、名寄市の予診票は使用できません。
接種料金が有料になってしまう場合もありますので、転出後の接種を希望されるときは、速やかに転出先の市町村にお問い合わせください。

お問い合せ・担当窓口

名寄市保健センター

  • 住所:郵便番号096-0032 北海道名寄市西2条北5丁目
  • 電話番号:01654-2-1486
  • ファクシミリ:01654-2-7267
  • メール:ny-hokencen@city.nayoro.lg.jp