星・雪・きらめき 緑の里 なよろ


現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課のご案内
  3. 名寄市保健センター
  4. 予防接種
  5. 子宮頸がんワクチン予防接種

子宮頸がんワクチン予防接種

ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの積極的な接種勧奨(接種のご案内)の再開について

HPVワクチンについては、ワクチンとの因果関係を否定できない持続的な疼痛がHPVワクチン接種後に特異的に見られたことから、平成25年6月14日から国の方針により接種対象者への個別通知による積極的な接種勧奨を差し控えておりました。
その後の調査等において、最新の知見を踏まえ、改めてHPVワクチンの安全性について特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことにより令和4年4月より、積極的勧奨を再開しています。これにより、対象となる人に個別通知を行っています。

子宮頸がんについて

ヒトパピローマウイルス感染症とは
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、人にとって特殊なウイルスではなく、多くの人が感染し、その一部が子宮頸がん等を発症します。
性交経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされているウイルスです。子宮頸がんをはじめ肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気の発生に関わっています。HPVに感染しても、多くの場合ウイルスは自然に検出されなくなりますが、一部が数年から十数年間かけて前がん病変の状態を経て子宮頸がんを発症します。
子宮頸がんは国内では年間約11,000人が発症し、年間約2,900人死亡すると推定されており、特に若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。ワクチンで感染を防ぐとともに、20才を過ぎたら子宮頸がん検診を受け、前がん病変を早期発見し早期に治療することで、子宮頸がんの発症や死亡の減少が期待できると言われています。
副反応
発生頻度 サーバリックス ガーダシル シルガード9
50%以上 疼痛、発赤、腫脹、疲労感 疼痛 疼痛
10~50%未満 掻痒、腹痛、筋痛、関節痛、頭痛 など 腫脹、紅斑 腫脹、紅斑、頭痛
1~10%未満 蕁麻疹、めまい、発熱 など 掻痒、出血、不快感、頭痛、発熱 浮動性めまい、悪心、下痢、そう痒感、発熱、疲労、内出血 など
1%未満 注射部位の知覚異常、感覚鈍麻、全身の脱力 硬結、四肢痛、筋骨格硬直、腹痛、下痢 嘔吐、腹痛、筋肉痛、関節痛、出血、血種、倦怠感、硬結 など
頻度不明 四肢痛、失神、リンパ節症 など 疲労、倦怠感、失神、筋痛、関節痛、嘔吐 など 感覚鈍麻、失神、四肢痛 など
  • 3種類とも接種部位の疼痛、発赤(紅斑)、腫脹の頻度が高いワクチンです。
  • 頻度は低いですが、重篤な副反応も報告されています。
    • アナフィラキシー(蕁麻疹、呼吸器症状等を呈する重いアレルギー)
    • ギラン・バレー症候群(脱力等を呈する末梢神経の病気)
    • 急性散在性脳脊髄炎(頭痛、嘔吐、意識障害等を呈する中枢神経の病気)など
市内医療機関での接種費用
接種できる医療機関は次のとおりで、接種費用は市が全額助成します。
ご予約は、接種したいワクチンの種類を決めてから電話するようお願いいたします。
  1. 名寄市立総合病院
    • 接種日:月曜日、水曜日、金曜日
    • 接種時間:15時00分から15時30分まで
    • 接種予約:接種希望日の2日前16時00分まで
    • 予約先:電話01654-3-0489(13時30分から17時00分まで)
  2. 名寄市風連国民健康保険診療所
    • 接種日:月曜日から金曜日
    • 接種時間:8時45分から11時30分まで、13時00分から16時00分まで
    • 接種予約:接種希望日の2日前16時00分まで
    • 予約先:電話01655-3-2545(13時00分から17時00分まで)
  3. 名寄三愛病院
    • 接種日:月曜日から金曜日まで
    • 接種時間:9時00分から11時30分まで、13時00分から16時00分まで(月曜日と水曜日は午後時間のみ)
    • 接種予約:接種希望日の3日前16時00分まで(休診日を除く)
    • 予約先:電話01654-3-3911

市外の医療機関で接種を希望される場合

定期予防接種実施依頼申請二次元コード
やむを得ない事情により、市外の医療機関で予防接種したい場合は、右の二次元コードを読み取る、または下段の申請フォームをクリックしてインターネット申し込みを行うか、添付書類リストの申請書をダウンロードし必要事項記入のうえ、名寄市保健センターまで提出してください。
申請受付後、保健センターから接種希望の医療機関へ問い合わせ、接種可能か確認します。

接種費用の助成

市外の医療機関で予防接種等をされた場合、その接種費用が一部または全額助成できるものもあります。
詳しくは次のリンクページをご覧ください。ただし、下段記載の「平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれでHPVワクチン接種を自費で受けた方へ」に当たる助成は、こちらのページで申請受付できません。

ワクチンの種類とスケジュール

ワクチン名 標準的な接種間隔 標準的な接種間隔で
接種できなかった場合
サーバリックス(2価) 1回目
↓ 1か月間
2回目
↓ 1回目から6か月以上
3回目
1回目
↓ 1か月以上
2回目
↓ 1回目から5か月以上かつ2回目から2か月半以上
ガーダシル(4価) 1回目
↓ 2か月間
2回目
↓ 1回目から6か月以上
3回目
1回目
↓ 1か月間
2回目
↓ 2回目から3か月以上
3回目
シルガード9(9価) (接種開始が15歳になるまでに受けた場合)
1回目
↓ 6か月以上
2回目

(接種開始が15歳になってから受ける場合)
1回目
↓ 2か月以上
2回目
↓ 1回目から6か月以上
3回目
(接種開始が15歳になるまでに受けた場合)
1回目
↓ 5か月以上
2回目
注意)5か月未満の場合は、3回目の接種が必要

(接種開始が15歳になってから受ける場合)
1回目
↓ 1か月以上
2回目
↓ 2回目から3か月以上
3回目
  • 1種類のワクチンを使用し、3回とも同じワクチンで接種します。
  • 妊娠中や又は妊娠している可能性がある場合は原則接種できません。

定期接種の対象者

12歳になる年度(小学6年)の初日から16歳になる年度(高校1年相当)の末日の女性(標準的接種期間は、中学1年~高校1年相当の属する年度まで)
注意)16歳未満の接種の際には必ず保護者の同伴が必要です。ご注意ください。
注意)やむを得ず保護者の同伴ができない場合は、接種時に必要な書類(同意書)がありますので、接種前に必ず保健センターにご連絡ください(同意書がないと接種できません)

キャッチアップ対象者

平成9年4月2日から平成20年4月1日生まれの女性
→対象期間:令和4年4月1日から令和7年3月31日

キャッチアップ接種対象者の接種時期及び接種回数について

過去に1回又は2回のHPVワクチン接種歴があり、長期にわたり接種を中断していた方についても、接種間隔にかかわらず、残りの回数の接種ができます。
過去に接種歴のあるHPVワクチンと同一種類のワクチンをご使用ください。
ただし、過去に接種したHPVワクチンの種類が不明な場合は、医師と十分に相談した上で、接種を行ってください。

平成9年4月2日から平成17年4月1日生まれでHPVワクチン接種を自費で受けた方へ

本市の定める金額を上限として、接種費用の一部助成を行います。
対象者は、次のすべてに該当するかたです。
  1. 令和4年4月1日時点に名寄市に住民登録があるかた
  2. 16歳となる年度の末日までに、子宮頸がんワクチンの定期接種で3回の接種を完了していないかた
  3. 17歳となる年度の初日から令和4年3月31日までに、日本国内の医療機関で組換え2価HPVワクチン(サーバリックス)、または、組換え4価HPVワクチン(ガーダシル)の任意接種を受け、実費負担したこと
  4. 償還払いを受けようとする接種回数分について、キャッチアップ接種を受けていないこと
申請期限
 令和7年3月31日まで
手続方法
次の書類を名寄市保健センターへ提出してください。なお必要書類が不足している場合や、期限超過の申請は受け付けることができません。
  1. 被接種者の氏名、住所、生年月日が確認できる書類のコピー(健康保険証や運転免許証等)
  2. ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請書(下段、添付書類のとおり)
  3. 領収書、または診療明細書(接種されたかたの名前、接種日、領収金額、接種医療機関名の記載があるもの。領収書を紛失されている場合は、「ヒトパピローマウイルス感染症に係る任意接種償還払い申請用証明書」を接種した医療機関に依頼し提出してください(証明書発行に係る文書料は自己負担になります)
  4. 接種記録が確認できる母子健康手帳、予防接種済証等のコピー
  5. 申請者名義の通帳(コピーでも可) 口座番号確認用(請求者と振込先口座名義は同じにしてください。)

添付書類リスト

予防接種健康被害救済制度

子宮頸がんワクチンについては、平成25年4月から定期接種として接種が行われておりましたが、全国的にワクチンの因果関係を否定できない持続的な痛みが発生することが報告され、同年6月14日付けで積極的勧奨が差し控えられています。
予防接種による健康被害は極めて稀ですが、不可避的に生ずるもので、予防接種と健康被害との因果関係が認定されたかたを迅速に救済するために、予防接種健康被害救済制度があります。
内容については、次の厚生労働省ホームページをご覧ください。
不明な点や接種後の体調など心配なことがありましたら、問い合わせ先までご相談ください。

お問い合せ・担当窓口

名寄市保健センター

  • 住所:郵便番号096-0032 北海道名寄市西2条北5丁目
  • 電話番号:01654-2-1486
  • ファクシミリ:01654-2-7267
  • メール:ny-hokencen@city.nayoro.lg.jp