大切な命を守る! 住宅用火災警報器の設置と維持管理について
住宅用火災警報器の設置と維持管理
寝室に付けましょう!
名寄市では住宅の各寝室と、2階に寝室がある場合は、階段部分にも住宅用火災警報器(煙式)が必要です。
維持管理を徹底しましょう!
・電池切れや故障がないよう定期的に点検して下さい。
・ホコリ等の付着により煙を感知しなくなる可能性もあるので、乾いた布等で汚れを拭き取って下さい。
・機種によって異なりますが本体の寿命は概ね10年とされています。10年経過したら電池のみの交換ではなく、本体ごと交換することをお勧めします。
・ホコリ等の付着により煙を感知しなくなる可能性もあるので、乾いた布等で汚れを拭き取って下さい。
・機種によって異なりますが本体の寿命は概ね10年とされています。10年経過したら電池のみの交換ではなく、本体ごと交換することをお勧めします。
住宅用火災警報器の設置率(令和4年3月1日時点)
北海道 83.6%
全国 83.1%
※住宅用火災警報器を設置することで、火災発生時の死亡リスク、損失の拡大リスクが大幅に減少します!
お問い合せ・担当窓口
名寄消防署
- メール:nayoro-fs@kh119.jp
- 名寄消防署
- 住所:郵便番号096-0034 北海道名寄市西4条北3丁目
- 電話番号:01654-3-3319
- ファクシミリ:01654-3-3931
- 名寄消防署風連出張所
- 住所:郵便番号098-0505 北海道名寄市風連町南町65番地1
- 電話番号:01655-3-2119
- ファクシミリ:01655-3-2383