STOP!たばこ火災!
STOP!たばこ火災!
たばこ火災の特徴
たばこの火種は極めて小さく、可燃物に触れてもすぐに炎が上がるわけではありません。
まずは、炎が出ない「無炎燃焼」が起こり、ゆっくり時間をかけて、布団や畳を焦がしながら燃え広がります。
やがて多量の煙が発生して発火し、炎を上げて燃え広がります。すぐに燃え広がらないことから、火災に気づきにくく、火種が落下したことに気づかないまま外出後に出火、知らない間に燃え広がってしまうケースもあります。
まずは、炎が出ない「無炎燃焼」が起こり、ゆっくり時間をかけて、布団や畳を焦がしながら燃え広がります。
やがて多量の煙が発生して発火し、炎を上げて燃え広がります。すぐに燃え広がらないことから、火災に気づきにくく、火種が落下したことに気づかないまま外出後に出火、知らない間に燃え広がってしまうケースもあります。
たばこ火災を防ぐポイント
・灰皿の吸殻はためずに定期的に捨てましょう。
・吸殻は水で確実に消火しましょう。
・寝たばこは絶対にしないでください。
・就寝前や外出前に吸殻の最終確認をしましょう。
・カーテン、カーペット等は防炎品を使用しましょう。
・住宅用火災警報器を設置しましょう。既に設置してある場合は定期的に点検をしましょう。
お問い合せ・担当窓口
名寄消防署
- メール:nayoro-fs@kh119.jp
- 名寄消防署
- 住所:郵便番号096-0034 北海道名寄市西4条北3丁目
- 電話番号:01654-3-3319
- ファクシミリ:01654-3-3931
- 名寄消防署風連出張所
- 住所:郵便番号098-0505 北海道名寄市風連町南町65番地1
- 電話番号:01655-3-2119
- ファクシミリ:01655-3-2383