生涯学習
ページ内目次
青少年関係
野外体験学習「へっちゃLAND」
- 開催時期:7月下旬(夏休み中)2泊3日
- 開催場所:なよろ健康の森 キャンプ場
- 対象:小学4年生から中学3年生 約40人
夏休み子ども写生会
- 開催時期:8月上旬
- 開催場所:浅江島公園
- 対象:市内在住の子ども
冬休み子ども料理教室
- 開催時期:12月下旬
- 開催場所:市民文化センター
- 対象:市内在住の子ども
新春こども書き初め広場
- 開催時期:1月上旬
- 開催場所:市民文化センター
- 対象:市内在住の子ども
春休み子ども英語クラブ
- 開催時期:3月下旬
- 開催場所:市民文化センター
- 対象:新年度から小学2年、3年生になる市内在住の子ども
二十歳を祝う会
- 開催日時:1月上旬
- 開催場所:市民文化センター
- 対象:当該年度に20歳を迎える方
名寄市子ども会育成連合会との各種共催事業
- 子ども会フットサル大会 年1回
- 子ども会体験・交流・研修事業
- 研修会派遣事業
公民館事業
各種事業は、広報紙などで随時ご案内します。
各種市民講座など
- 内容:実技・教養講座
- 開催時期:随時
- 開催場所:市民文化センター
生涯学習フェスティバル
- 内容:サークル活動の紹介と拡大のため、出会いの広場、ワークショップブース、体験教室を開催
- 開催時期:9月下旬
- 開催場所:市民文化センター
市民盆踊り大会
- 内容:子ども盆踊り・北海盆踊り・仮装盆踊り
- 開催時期:8月中旬
- 開催場所:南広場(西2南9)
ジャックの豆事業
新たなグループ・サークルの組織化または活性化のための支援事業です。
市民5人以上で構成されるグループ・サークルが新たな会員を募集して行う事業に対して、2万円を上限に対象経費の2分の1以内(千円未満切り捨て)を助成します。
市民5人以上で構成されるグループ・サークルが新たな会員を募集して行う事業に対して、2万円を上限に対象経費の2分の1以内(千円未満切り捨て)を助成します。
助成対象経費
消耗品費、講師謝礼、旅費、借上料、その他必要と認める経費
条件
- 一つの活動を継続して行う場合(講座など)は5回まで
- 1団体年間1回の助成
- 助成は3年間まで(助成を受けない期間が3年を経過した場合は、再度、助成が可能です)
補足事項
- 広く市民に呼びかけて行う、名寄市の地域活性化やまちづくりに関わる事業および開発研究や人材育成等に関する事業については、「名寄市まちづくり推進事業助成」の制度がありますので、総務部企画課企画調整係にご相談ください。
- 共催による支援…既存の団体が講演会などを実施する場合、その内容が市民の福祉向上に有益と認められる場合(趣味・娯楽の事業を除く)、予算の範囲内で公民館が共催して事業(市民講座など)を実施します。
高齢者学級
名寄地区「名寄ピヤシリ大学」大学4年制 大学院2年制
- 対象:60歳以上の一般市民、3月入学者募集
- 内容:講義、実習、学校行事、クラス活動、クラブ活動、自治会活動
- お問い合わせ:名寄市民文化センター(電話番号 01654-2-2218)
生涯学習リーダーバンク
市民の皆さまの「学びたい、生かしたい」のお手伝いをします
- 学びたい:市内在住の各指導者が登録されています。学びたいことがありましたら、指導者をご紹介します。
- 生かしたい:自分のもっている知識や経験、技能を生かすため、生涯学習リーダーバンクに登録しませんか。
お問い合せ・担当窓口
教育部 社会教育課 社会教育係
- 住所:郵便番号096-0023 北海道名寄市西13条南4丁目 市民文化センター内
- 電話番号:01654-2-2218
- ファクシミリ:01654-2-2356
- メール:nybunsen@city.nayoro.lg.jp