戦後80年ヒロシマ平和学習の旅 参加者募集
【名寄市内の中学生対象】戦後80年ヒロシマ平和学習の旅 参加者を募集します
目的
日本は戦後80年の節目を迎え、戦争体験者や被爆者の皆さんの話を直接聴く機会は非常に貴重なものとなっており、次世代に戦争の実体験を継承していくことが非常に重要となっています。
ヒロシマ平和学習の旅は、8月6日の平和記念式典に参加した中学生が、被爆者との対話やグループ討議を行う「平和学習の集い」、平和の取り組み発表を聞くことができる「平和文化活動の集い」などに参加し、若い世代の方たちが、平和を尊重する意識を育むことを目的としています。
ヒロシマ平和学習の旅は、8月6日の平和記念式典に参加した中学生が、被爆者との対話やグループ討議を行う「平和学習の集い」、平和の取り組み発表を聞くことができる「平和文化活動の集い」などに参加し、若い世代の方たちが、平和を尊重する意識を育むことを目的としています。
日程
令和7年8月5日(火曜日)から8月8日(金曜日)
研修地
広島県広島市(平和記念公園ほか)
平和学習内容
- 平和記念式典 8月6日8時00分から8時50分
- 平和文化活動の集い 8月6日10時00分から12時00分
- 平和学習の集い 8月7日9時00分から12時00分
3つの式典や集いの内容詳細については、下記の(公財)広島平和文化センターHPをご参照ください。
募集人数
名寄市内の中学生3人(学年は問いません)
※名寄市役所職員等が引率します
※名寄市役所職員等が引率します
参加費用
無料(名寄市が旅費を支払います)
※空港(新千歳を予定)までの往復は、市公用車で送迎します
※ホテルの宿泊は朝食付き。昼食・夕食は自己負担となります
※日当(1日あたり2,600円)を支給します
※空港(新千歳を予定)までの往復は、市公用車で送迎します
※ホテルの宿泊は朝食付き。昼食・夕食は自己負担となります
※日当(1日あたり2,600円)を支給します
選考方法
作文により選考します
テーマは「平和について思うこと」とし、600~800文字程度
テーマは「平和について思うこと」とし、600~800文字程度
事後の取り組み
(1) 感想文の提出(600~800文字程度)
※広報なよろに掲載予定
(2) 報告会への出席(市役所 or 学校)
※広報なよろに掲載予定
(2) 報告会への出席(市役所 or 学校)
申し込み
申し込み方法
次のいずれかの方法によりお申込みください。
(1)担任から申込書を受け取り、ご記入のうえ(選考作文も含む)、各学校に提出してください。
(2)市HPより申込書をダウンロードしご記入のうえ、問合せ先のメールアドレスにてお申込みください。
(1)担任から申込書を受け取り、ご記入のうえ(選考作文も含む)、各学校に提出してください。
(2)市HPより申込書をダウンロードしご記入のうえ、問合せ先のメールアドレスにてお申込みください。
申し込み締切
令和7年4月25日(金曜日)
※令和7年5月末までに、内定のお知らせをいたします。
※令和7年5月末までに、内定のお知らせをいたします。
お問い合せ・担当窓口
総務部 総務課 総務係
- 住所:郵便番号096-8686 北海道名寄市大通南1丁目1番地
- 電話番号:01654-3-2111
- ファクシミリ:01654-2-5644
- メール:nayoro@city.nayoro.lg.jp