現在位置の階層
- ホーム
- 各課のご案内
- なよろ市立天文台きたすばる
- なよろ市立天文台「きたすばる」イベント情報
- きたすばる「みんなの学習投影」【ピヤシリ大学単位対応】
きたすばる「みんなの学習投影」【ピヤシリ大学単位対応】
みんなの学習投影
- 日時、場所
小学校4年生編
- 日時
から まで
- 内容
- 月の位置の変化
- 「三日月・半月・満月はどのように動く?」
- 「月は毎日同じかたち?」
- 夏の星・冬の星
- 「星に違いはあるか」
- 「星や星座はどのように動くか」
- 「星の並びは変わるか」
- 月の位置の変化
- 内容
- 場所
なよろ市立天文台プラネタリウム
小学校6年生編
- 日時
から まで
- <内容>
- 月の見え方と太陽
- 「月の光って見える側の先には何があるか」
- 「月も太陽も自ら光っているか」
- 「月の見える形はどうして変わるか」
- 月の見え方と太陽
- <内容>
- 場所
なよろ市立天文台プラネタリウム
中学校3年生編(その1)
- 日時
から まで
- 内容
- 日周・年周運動
- 「地球の自転によって天体はどのように動いて見えるか」
- 「地球の公転によって天体はどのように動いて見えるか」
- 季節の変化と地軸の傾き
- 「地軸の傾きと地球の公転によって太陽はどのように動いて見えるか」
- 「地球上で場所が変わると見え方も変わるか」
- 日周・年周運動
- 内容
- 場所
なよろ市立天文台プラネタリウム
中学校3年生編(その2)
- 日時
から まで
- 内容
- 金星の動き方と見え方
- 「金星の形はどのように変わるのか」
- 「その時に地上ではどのように見えるのか」
- 火星の動きと見え方
- 「火星はどのような動きをするのか」
- 太陽系
- 「太陽系の惑星はそれぞれどのような違いがあるか」
- 宇宙の広がり
- 「宇宙の構造はどうなっているか」
- 金星の動き方と見え方
- 内容
- 場所
なよろ市立天文台プラネタリウム
- 対象
どなたでも
- 申込み
- 事前申し込み不要(当日直接天文台にお越しください)
定員:各回50名(先着順) - 参加料
- 無料
- 備考
- 始まってからの途中入場はできません。
- 会場内の遊具等の利用は危険ですのでご遠慮願います。
- 会場内の車等に関わるトラブルは、自己責任となります。
みんなの学習投影について
大人の皆さん、昔、学校で習った月や星、宇宙のことは覚えていますか?また、今の子どもたちがどんな宇宙に関しての内容を習っているか知っていますか?「なんとなく、やったような記憶はあるけど・・・」「子どもの教科書を見たことはあるけど、詳しくは・・・」という感じではないでしょうか?
なよろ市立天文台では、小学校や中学校の児童・生徒さんへ、プラネタリウムを利用した学習投影を、教科書に沿って行っています。今回、この学習投影を大人の方を含めた一般の方に向けて行います。
「もう一度学習しなおしたい」「子どものやっている内容を知りたい」という大人の方から、学校でやったものを復習したいという児童・生徒さんまで是非お越しください。
お問い合せ・担当窓口
なよろ市立天文台きたすばる
【休館日】
毎週月曜日
祝日の翌日(日曜日および土曜日を除く)
毎月最終火曜日
年末年始(12月29日から1月3日)
【開館時間】
夏時間(4月から10月) 13時00分から21時30分
冬時間(11月から12月、1月から3月) 13時00分から20時00分
- 住所:郵便番号096-0066 北海道名寄市字日進157番地1
- 電話番号:01654-2-3956
- ファクシミリ:01654-2-0267
- メール:kitasubaru@nayoro-star.jp
