星・雪・きらめき 緑の里 なよろ


現在位置の階層

  1. ホーム
  2. 各課のご案内
  3. なよろ市立天文台きたすばる
  4. なよろ市立天文台「きたすばる」観望会情報
  5. きたすばる「土星観望会」【ピヤシリ大学単位対応】

きたすばる「土星観望会」【ピヤシリ大学単位対応】

 今年、土星は9月21日に衝(しょう、注1)を迎え、天体観望会の時間帯では10月中旬から見頃となります。土星観望会では、土星を中心に様々な天体をご覧いただけます。
※(注1)土星(外惑星)が太陽の方向と反対側にきた瞬間を「衝」と言い、真夜中頃に南中します(真南の空にのぼってきて、観察しやすくなります)。

土星観望会

日時、場所
日時

から まで

各日 18時00分から21時30分まで
場所

なよろ市立天文台 屋上観測室など

申込み
申し込み不要です。当日、天文台受付へ直接お越しください。
参加料
観覧料のみ
  • 大人(一般) 410円
  • 学生 310円
  • 65歳以上 200円
  • 高校生以下 無料
備考
  • 夜は肌寒いです。暖かい服装でご参加ください。
  • 会場内の遊具等の利用は危険ですのでご遠慮願います。
  • 会場内の車等に関わるトラブルは、自己責任となります。

観望会概要

土星の写真 土星(2025年8年13日撮影)
 土星は太陽系の第6惑星で、木星についで2番目に大きな惑星です。とても立派な環(わ)を持つのが特徴です。土星の環は主に氷や岩の塊の集まりです。 
 土星の自転軸は土星の公転軌道面から約27度傾いています。環は土星の赤道面に位置しており、環も公転軌道面から同じく約27度傾いています。 土星は、約30年かけて太陽の周りを1周します。そのため、地球から見ると、約15年周期で環の傾きが大きくなったり、小さくなったりします。 地球から見かけが真横になるとき、環が見えなくなる「環の消失」が起こります(注2)。2025年3月24日に環が真横になった瞬間がありましたが、11月下旬にもほぼ真横(約0.4度の傾き)になる時期があります。 土星観望会期間中も、土星の環を真横に近い角度(約1.0度から約0.9度の傾き)から見ることになり、非常に細い(まるで棒のような)環と土星の姿を楽しむことができます。
(注2)太陽から見かけが真横になるときにも、土星の環の全体に太陽の光が当たらなくなるため「環の消失」が起こります。太陽の光が当たらない「環の消失」は、土星が太陽を1周する間(約30年)に2回起こり、直近では2025年5月7日に起こりました。

お問い合せ・担当窓口

なよろ市立天文台きたすばる

【休館日】
 毎週月曜日
 祝日の翌日(日曜日および土曜日を除く)
 毎月最終火曜日
 年末年始(12月29日から1月3日)
【開館時間】
 夏時間(4月から10月) 13時00分から21時30分
 冬時間(11月から12月、1月から3月) 13時00分から20時00分

  • 住所:郵便番号096-0066 北海道名寄市字日進157番地1
  • 電話番号:01654-2-3956
  • ファクシミリ:01654-2-0267
  • メール:kitasubaru@nayoro-star.jp